TOSSフェルマータ第171回例会
第171回例会を開催しました。
様々な教育技術を少なとも100は身に付けることで
黒帯・初段程度の技量となることを
具体的な場面で考えました。
その場で最も効果が高い発問や指示を
瞬時に出せる名人・達人の領域を目指し、
修業を重ねていくことの大切さを
あらためて実感しました。
TOSSフェルマータ第171回例会
令和2年11月8日(日)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.102~105
①演習「初段程度の腕の身に付け方」
②やっていないからアマチュア
③明治図書版と学芸みらい版との違い
④無技術・技術・芸術の論に似ている
⑤授業は芸道
2.模擬授業
支援学級 国語
3.講座
オンラインを活用する利点
次回例会は12月5日(土)午前
若草つどいセンターにて。

【例会報告】TOSSシグナス20年11月例会
【報告】松崎力オンラインセミナーを開催
−−−
第1講座 19:00~19:30
1 短い夏休み明け 2学期学級経営のポイント 15分
2 withコロナ!ウイルスとのこれからの付き合い方 15分
今年は例年と違います。
学級経営や児童生徒への対応を見直しませんか。
2学期からの「具体的に取り組めばよいポイント」
第2講座 19:30~19:50
松崎先生のTHE授業&授業解説と裏話 20分
伝説の九段昇段授業をオンラインで再現か!
はたまた最先端授業を受けることができるのか!
松崎先生に「THE授業」を披露していただき、
その意図や裏話、授業づくりについて解説していただきます。
第3講座 20:00〜20:15
松崎先生が学級担任時代を熱く語る(15分)
担任の仕事を楽しくこなしつつ、
教師修業と家庭生活を続けてきた松崎先生。
その秘訣をエピソードを交えながらお話いただきます。
第4講座 20時15分〜30分 15分
なんでも聞いてよし!松崎先生へ質問 過激Q!
フォームで一足お先に集めたQ!
チャットにQ!その場で直接Q!を松崎先生が即答!
オンライン懇親会
(2)大変楽しく学ぶことができました。
(3)暖かな語り口に魅了されました。
(4)明るく楽しい松崎先生の魅力あふれる講座でした。
(5)どの講座も良かったですが、個別的配慮の3つを聞いて、
(6)本日はありがとうございました!
(7)学級経営の個別的配慮の講座がとても勉強になりました。
(8)とても分かりやすくて楽しく参加させていただきました。
(9)コロナ禍での学級経営が気になっていました。
(10)楽しい時間をありがとうございました。
【報告】10/23 オンラインセミナー〈授業の直観力〉を行いました
10月23日(金)20時よりオンラインセミナー
「授業の<直観力>を身につけろ!安定軌道をコントロールする
を行いました。
23名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
「直観力」とは何か。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
オンラインセミナー
「授業の<直観力>を身につけろ!安定軌道をコントロールする」
1 日時
10月23日(金)20:00開始 20:20終了
2 会場
ZOOMによるオンラインセミナー
3 講座内容
20:00 講座1「直観力が試される授業場面3。」
20:15 講座2「授業のタイムラインをコントロールする。」
20:30 講座3「瞬時に良し悪しを判断せよ。個別評定の技能。」
20:45 講座4「直観力を磨く方法その1。インプット編。」
21:00 休憩5分
21:05 講座5「何でもQandA」
21:20 終了
23名(一般16名 事務局・講師7名)
(1)
今日の講座も、とても充実していて素晴らしかったです。
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
明日から、タイムライン・瞬時に対応・
授業をするときの一つ一つの確認、
(11)
以上です。
【例会報告】第122回TOSS轍ZOOM例会
■日時 令和2年10月18日 13:00〜13:55
■場所 自宅
■参加者2名
■内容
⒈ 模擬授業・報告
図工 大阪でんでん例会観賞会 酒井先生からの学び
自分で描いてみること。最低でも5枚は描くこと。
自分の見方を深めること。
アタマ元気教室
テンポよくどんどんクイズが出される。
簡単そうで、難しいものもありその問題のセレクトが良いと思う。
国語 ごんぎつね 図読指導サイト
授業で使用したサイトの紹介。
椿原先生のモチモチの木のサイトをごんぎつねに修正したもの。
⒉ レポート
学級通信『HONESTY]113号と123号
サークル通信轍124号
⒊ 読み合わせ
『いじめの構造を破壊せよ』
Ⅰ差別は見のがさない
三その瞬間に解決する
男子のいたずらで、ある女子が戸を閉められ、中に入れてもらえられないことを訴えに対して
向山先生は、
みんなで聞こうとし、事実を確認。
その後、男子に謝らせた後
男子はいたずらをしてしまうもので、自分もそういうことをしたことがあること
でも、泣くほどのことをしてはいけない。
特別支援学習会Web11月【環境調整により安心を得る】
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応②
【環境調整により安心を得る】
を行いました。
脳の予想される状態と原因。
楽しくなってきた!
【知的興奮のある授業】
ドーパミンを放出させる手立て
どの子も満足する授業のタイムライン
また、オンラインセミナーin石狩も合わせて実施しています。
(セミナーHPはこちら)
以下、報告です。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応②
【環境調整により安心を得る】
1 日時
10月16日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉 祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
書籍紹介
クラスの近況など
20:00 講座1【環境調整により安心を得る】
登校したがらない、無気力な子どもへの対応のポイント。
環境調整はずべての子どもに有効。
20:35 休憩
20:47 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
36名(一般27名 事務局8名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
環境調整を意識するあまり、
とても分かりやすいお話です。ありがとうございます。
子ども一人ひとりに合わせて、環境調整も、
TOSSフェルマータ第170回例会
第170回例会を開催しました。
授業も学級経営も分掌業務も
目的意識と目的共有を大事に進めていくことを
道徳の授業づくりを通じて学びました。
TOSSフェルマータ第170回例会
令和2年10月10日(土)10:00~11:45
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.94~101
①向山洋一氏の「技術」の定義
②同じ技術を使っても教師によって効果の大きさが違う。
それは、思想による違いである。
③目の前の事実と内なる実感は、思想と技術の結果である。
2.道徳授業づくり
中2 「私の町」
次回例会は11月8日(日)午前
グレードアップセミナー10月「授業力を向上させる」

テーマは、ずばり!『教師力・人間力を高める」です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年10月4日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「授業力を向上させる」
3 参加者 一般67名
事務局 12名
講師 1名
計 80名
4 参加者の感想(抜粋)伴先生のお話をお聞きして、子どもたちまた、
グレードアップセミナーに参加し、
今日は、特に、
空白禁止、速射砲のような対応に圧倒されて、
素晴らしい講座でした。嫌われる教師には、教育はできない。
好かれる教師になること!優しい教師とは、
とても勉強になりました。教師である前に、
伴先生の子どもへの優しさを自分の中に必ず取り入れようと思いま
教師は優しくないとだめ、
"「補助輪をつけてやる」のお話を聞いて、
まだまだ私は冷たかったなと思いました。
もっともっと子どもたちにとって優しい教師にならなくてはいけな
反省しました。
明日から、もっと優しく接します。
ありがとうございました!"
本丸の授業のお話、圧巻でした。単元を「1時間でやるとしたら」
"どこまでも子供に優しい伴先生のハートにいつも感銘致します!
そして、厳しく指導するべき時は、
授業についての講座でしたが,
「教師は優しくないといけない」「教師は好かれるのが第一」「
"「教師は好かれるのが仕事」というお言葉、
さらに、授業はシンプルに、大事なことは画面(黒板)
"今回も濃い内容をありがとうございました。
今回は、算数の文章題の解かせ方がとても参考になりました。
「この先生は確認してくるぞ」
"教える時
「なにがいらないかを考える。すると必要なものが残る。」
が目からうろこの言葉でした。
"低学年の特別支援学級を担任していて、
子供たちに子の先生ならわかる、
"伴先生の回答が、明確に心地よいリズムでなされるので、
好かれる教師(人間)になるよう伴先生のお話を聞き続けます。
次回も楽しみです。"
「教育技術の根底には優しさがある。」
"「教育の根底にあるのは、子供に好かれること」
また、予告(子供に最初に予知させておく)ことが、
日曜日の夜、
【例会報告】TOSSシグナス20年10月例会
TOSSフェルマータ第169回例会

第169回例会を開催しました。
土曜授業の翌日、
疲れがたまってきたこの時期にこそ
学ぶことの大切さを実感する時間となりました。
TOSSフェルマータ第169回例会
令和2年9月13日(日)10:00~11:45
若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.84~93
①「先生が必ず跳ばせるから」と宣言する大切さ
②時代のうねりが今は多様化している
③目覚めるきっかけは自己否定
2.模擬授業
国語
3.講座
①パワーポイントを視覚支援に活用して全員を自力でできるようにした分数のたし算実践
次回例会は10月10日(土)午前
若草つどいセンターにて。