【セミナー報告】第2回特別支援教育・教え方セミナー

TOSS海峡の渡邊俊郎です。
平成30年8月12日(日)北海道森町にて、
第2回特別支援教育・教え方セミナーを開催いたしましたのでご報
【日時】平成30年8月12日(土)14:30~17:00
【場所】北海道森町 森町公民館 大会議室
【参加者】一般参加者 19名 (うち保護者4名)
事務局 5名
講師 1名
合計 25名
【参加者感想(一部紹介)】
1、公文式の指導者をしています。
2、基本的な特長を理化していたようで、
3、
4、
5、
6、個別の知がリンクしないとうまく子どもたちを導けない・・
7、間嶋先生のセミナーを楽しみにしています。
8、私が担当している、養護学校の生徒たちの行動や、私の過ち・
9、
10、落ち着きのない子に落ち着きを求めたり、
11、小学校は1年生~6年生と発達段階が幅広く、

【例会報告】第95回TOSS轍例会
平成30年7月29日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 研修室A
■参加者 1名
藤田
■内容
1.レポート
サークル通信「轍」97号
1.読み合わせ
教師修業十年
Ⅰ教師と技術
一斎藤喜博氏を追って
久しぶりに読んで、
子どもたちをできるようにしているだろうか。
子ども可能性をつぶしていないだろうかと思った。
ことばにこだわること。
子どもがわかるような言い方をしているだろうか。
言葉を削ることもそうだし、
子どもに伝わるような言い方や言葉を選んで話しているだろうか。
子どもたちが動けない理由の原因は「自分のことば」にあることを
再確認して、2学期を迎えたいと思う。
3.勉強
「どこよりも簡単なWISC-Ⅲの読み取り方1.基礎編」を使って
WISC-Ⅲの勉強をした。
WISC-Ⅲの検査ができるようになりたいと思っていながら、数年経った。
特別支援が長くなればなるほど、周囲から支援の対応を聞かれることが多くなった。
検査ができなくても、検査表の解釈や読み取りくらいはできるようなりたい。
【報告】教師力グレードアップセミナーin札幌Ⅱを開催しました。
教師力グレードアップセミナーin札幌Ⅱ
1.日時 2018年7月7日(土)
11:00~16:30
2.場所 札幌駅前ビジネススペース
3.講師 伴一孝先生、山本昇吾先生、高杉祐之先生
4.講座内容
〈講座1〉■教科書教材の授業作り(11:00~11:40)
〈講座2〉■D表ライセンス(4名公募) (12:30~13:
模擬B表ライセンス
〈講座3〉■高杉流こういう時のOK対応・NG対応 … 高杉先生
(13:20~13:50)
〈講座4〉■教務主任として担任として必要なシステムはこう作る
… 山本先生
(13:55~14:25)
〈講座5〉■授業は組み立てでこう変わる (14:30~14:
ここで、伴先生に、どこを見ているか目線が写る
カメラ付きの眼鏡をかけて、講座をしていただきました。
〈講座6〉■伴先生が考える理想の教師像~男性編・女性編
(14:55~15:20)
〈講座7〉■教師力を高める読書の仕方 (15:30~16:0
一般 30名
事務局 7名
講師 3名
計 40名
TOSSフェルマータ第142回例会
第142回例会を開催しました。
1学期末の休日の午後、
仲間と共に学べる幸せを感じました。
TOSSフェルマータ第142回例会
平成30年7月8日(日)13:00~15:00
若草つどいセンター
◇参加者6名(敬称略)
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.106~117
①素直だと他人の経験が入ってくる。
②教師は優秀だからできない子に冷たい人が多い。
③覚悟の上のあたたかさを身に付ける。
④90%は教師の責任だという自覚が教師を変える。
⑤人のせいすると変えられない。自分のせいだと変えられる。
2.文書検討
①学級通信
②向山塾名古屋レポート
③向山塾大阪レポート
④グレードアップセミナーレポート
3.模擬授業
①「あまりのあるわり算の文章題」小3算数
②「ハラスメント」
③「榎本武揚」
次回例会は8月10日(金)夜
納涼夕涼み例会と銘打って、
外国語活動・外国語科・英語授業をテーマに
若草つどいセンターにて。

法則化海峡特別支援教育サークル第49回例会

【例会報告】TOSSシグナス18年7月例会
苫小牧市民活動センター
~運動会の「作戦会議」がすごくいい!
これぞ、主体的・対話的で深い学び!!
それにしても、個人懇談の日程の設定がひどすぎる…。
~学年で作成した資料。
大切なポイントがしっかり入っている。
~運動会や反抗期について、日本の伝統的な子育て
漢字50問テスト、中1ギャップ、
6月の家庭学習についてなどなど
(4)(A4 8枚) 外国語活動推進通信21~27
~校務分掌のお仕事。
他校で行われた提案授業の参観記。
~修学旅行まで、何月何日に、何をするかまとめたもの。
見通しをもって活動できる。
~修学旅行に向けての役割分担、班、学習の計画など。
~自主研修についての、児童向け説明資料。
~児童が書き入れる自主研修の計画書。
~保護者向けの資料。
念のための参加意思確認を行う。
~保護者向けの文書。
~参観日後に行った、修学旅行保護者説明会の資料。
~児童に修学旅行の説明会を行ったときの資料。
保護者向けのものを、児童用に若干修正。
「おしごとはくぶつかん」(朝日新聞記事)
杉山先生特別支援セミナーチラシ
郵便教育セミナーチラシ
石坂セミナーチラシ、
郵便教育セミナーチラシなど
2.模擬授業など
~某所で行った「ハラスメント」の講座再現。
それにしても、いろんなハラスメントがあるもんだとびっくり!
講座を受ける前と後で、ハラスメントへの意識が大きく変わる。
~学校で行った授業。
必ず行う授業なので、このようなモデルがあると
今後、役立つ。
なぜ英語を学習するのか、なぜ小学生からなのか、
授業をどう組み立てるのかの話の後、
フラッシュカード実技研修を行った。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
【報告】特別支援学習会 第8期(3回目)6月29日(金)厚別区民センター
TOSSフェルマータ第141回例会
第141回例会を開催しました。
運動会明け、残り1ヶ月少々となった1学期。
日々の授業こそが生命線であり、
子どもの事実でこそ教育を語っていく
大切さを再確認しました。
TOSSフェルマータ第141回例会
平成30年6月17日(日)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者7名(敬称略)
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.102~105
①自分で身に付いているか確認できない。
だから研究授業、授業技量検定受検で確認する。
②三つのランクを意識していく。
③具体的な数字で示す。
④言葉の使い方にこだわる「持っている」と「使える」の違い。
⑤100個列挙してみることの大切さ。
2.文書検討
①学級通信
②学級通信
③学級通信
3.模擬授業
①「絶句」中3国語
②「二人の弟子」中3道徳
③「『正直』五十円分」小3道徳
④「不来方の~」中3国語
次回例会は7月8日(日)午前(予定)
若草つどいセンターにて。

【報告】特別支援学習会 第8期(2回目)5月30日(水)厚別区民センター
【例会報告】TOSSシグナス18年6月例会
苫小牧市民活動センター
■内容
~国語の授業記録など。子供達が「主題」をしっかりつかんでいる。
子ども達が主題を書いた板書がとってもきれいでびっくり!
~先日参加した「キラキラセミナー」の参加報告。
詳細なアウトプットが見事。
書いた人も学びが深まるし、
受け取る側も参加した学びを振り返ることが出来る。
~習熟度別学習で使用する算数のノート計画。
貴重な実践。
校内で、向山型算数を広めていくアイテムの一つになる。
~参観日の授業や、
総合の観光・まちづくり教育の実践
スマホ・LINEの利用についてなど
~校務分掌のお仕事。
授業の組み立てについて提案する。
~教職員野球大会の連絡用通信。
面白おかしく…。
~野球大会後に配付した試合紹介。(スポーツ新聞風)
くだらないことに、手間と時間をかける私…。
~運動会で行う学級対抗全員リレーの確認事項。
病弱児の配慮も。
~家庭学習で自主的に取り組んだ
子供の考えた全員リレーの作戦を3人分紹介。
鋭い作戦がたくさんあった。
~勤務校の日課表。今年から移行措置に合わせて新しくなった。
学校の考えが表れている。
成功者と失敗者の条件
特別支援教育資料
外国語活動資料など
~買ってきてくださったケーキで200回のお祝い。
ありがとうございました!
4.模擬授業など
~某所で行う「ハラスメント」の講座検討。
参加者の体験や考えを話してもらう場面をつくるとよさそう。
TOSS保険の紹介まで視野に入れているのがさすが。
~指導している子のVTR。
周りがほめらえると反応するというのは大きな可能性がある。
私がカーニバル学級を担任した時には、
これがなかった子が複数いた。(笑)
まだ入学して2カ月。
この子のできること(したいこと)を伸ばしつつ、
学校とはどういう場なのかを
一つずつ学んでいくといいのかなと思います。
次回例会は、2018年7月6日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
【教え方セミナー報告】札幌石狩・5/12(土)午後・第3回小野セミナー
【例会 教え方報告】TOSSフェルマータ第140回例会兼教え方セミナー登別サークル体験会場
本日、登別市で
TOSSフェルマータ第140回例会
兼
教え方セミナーサークル体験会場を開催しました。
学びを深め、技術について語り合う時間となりました。

会 場:若草つどいセンター
テーマ:サークル体験~TOSSフェルマータ
内 容:
第1講座 教育書の読み合わせで学びを深める
第2講座 持ち寄り文書で実践の質を高める
第3講座 模擬授業で技術を身に付ける
第4講座 おすすめ書籍の紹介
参加者:一 般2名
事務局1名
合 計3名
感 想:
来週、子ども達に授業するのが楽しみになった。
代表の高橋賢治先生の授業も、とても楽しかった。
技術、技能があるとは、どういうことかを
まざまざと見せつけられた。
理論と技術のセットで、今回も学びがいっぱいだった。
体の疲れもスーッと消えていき、また来週から頑張る力が沸いた。
紹介してもらった本も、帰り道の本屋さんでゲット。
【例会報告】TOSSシグナス18年5月例会
(次回が200回目!!)
苫小牧市民活動センター
■内容
~参観日の授業の様子や、家庭学習の取組について。
家庭学習の趣意説明が良い。
~児童に配付する家庭学習の見本。
やらせっぱなしではない、丁寧な指導がさすが。
~「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」の学習計画
問いと答えを学ぶのによい教材。
勉強になります。
~総合、家庭科などの授業の記録や
行事の紹介。
算数テストの平均点がすごい!
(5)(A4 14枚) 外国語活動推進通信4~17
英語好きの子どもを育てるポイントや
クラスルームイングリッシュの紹介など。
~単元ごとに行う、外国語活動の自己評価カード。
通知表にそのまま転用できるようにしたところがポイント。
~ALTとの打ち合わせがスムーズに進められるように
作成した資料。
~先月持って行き忘れた5年生3月の学級通信。
家庭学習調べの結果や「3.11」の授業など。
~各教科の授業開きや家庭学習の紹介、
まちづくり・観光立国教育の授業など。
~学校の様式に沿ったもの。
数値目標を取り入れる。
~学校の様式に沿ったもの。
「教室環境」の項目があるのがいい。
~年間計画や「ようこそ、苫小牧へ」の指導案など。
~6年生の主な行事、子ども達の様子など。
その他、「そのまま保護者会資料」(騒人社)
デジタルトークラインの資料なども配付。
勤務校のPTA資料、
産経新聞・解答乱麻「優れた授業は努力から生まれる」
など
(1)国語
~1画足して別の漢字にする授業。
参観日に行ったもの。
参観日用に、スモールステップで行っているのが良い。
~参観日に行った授業(画数)や
その時の授業映像の視聴。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
TOSS教え方セミナー(根室会場)報告
【教え方セミナー報告】札幌石狩・5/8(火)夜間・サークル例会体験
【教え方セミナー報告】札幌石狩・4/27(金)夜間・特別支援学習会オプション講座
教え方セミナー登別外国語道徳会場
昨日、登別市で教え方セミナー外国語・道徳会場を開催しました。
この4月から移行処置機関に入り、
各地で実践が始まったことをテーマにしました。
たくさんの方が興味関心を持っていることが分かりました。

日 時:2018年4月22日13:00~15:30
会 場:若草つどいセンター
テーマ:徹底対応!外国語&特別の教科 道徳の授業
内 容:
第1講座 楽しくテンポよくできる単語練習
第2講座 会話を中心に進める中学年外国語活動
第3講座 読む・書くも入れた高学年外国語科1時間授業のイメージ
第4講座 教科書を使った道徳授業 低学年
第5講座 教科書を使った道徳授業 中学年
第6講座 教科書を使った道徳授業 高学年
第7講座 Q&A
参加者:一 般11名
事務局 8名
合 計19名
感 想:
1.今年度はTOSSに理解のある先生と学年を組むことができ、
また一緒にこのセミナーにも参加できました。
音楽、外国語、道徳をいずれも2学級合同で行い、
今回の学びを授業で具体化するということを
してみたいと思いました。
2.今日もセミナーを受けさせて頂いて、
たくさんの感動がありました。ありがとうございます!!
3.小学校でかわった英語がどのように取り組まれているか
わかり、良かったです。
道徳授業もおもしろかったです。
やっぱり楽しいなあと思いました。
4.すぐ役立つ内容でよかった。
5.帰宅したらすぐ教材研究しなくちゃ、
と前向きな気持ちになりました。
6.道徳の低・中・高の模擬授業がよかったです。
教科書を使った道徳の授業のイメージがもてました。
7.外国語の講座がとてもためになり、自分が授業をやる時の
イメージをもつことができて良かったです。
今、6年生を担任していて、今週から外国語の授業があるので
「We Can」の使い方などを学べて良かったです。
フラッシュカードの使い方も今まで気づかなかったことがあり、
ためになりました。
道徳もどのような授業を行っていけばよいのかイメージを
もつことができて大変良かったです。
やっぱり発問が大事だということ、教科書に書いてある発問ではなく
自分で多様な解が生まれそうな発問をして、
思考をゆさぶることが大事だとわかりました。
国語とは違うので価値項目に迫る発問を考える必要が
あることが改めてわかって良かったです。
8.Q&A、自分だけかな?と不安に思っていることも
「みなさん同じなんだ」と安心しつつ、
アドバイス頂けてほっとしました。
また参加させてください。
9.英語や道徳などタイムリーな話題に触れていただき、
本当にありがとうございました。
特に英語専門でない先生方が
一生懸命英語を使って授業されるお姿に感動しました。
勉強になりました。
10.英語はとても楽しかったです。
教科書を使った流れやテンポが具体的によくわかりました。
道徳もおもしろかったです。
つい夢中で考えてしまいました。
発問の力を感じました。
内容項目を考えさせる発問を考えることが
ポイントかと思いました。
資料も充実していてとてもありがたいです。
講座の途中にしばしばおこる笑いが楽しくて、
明るい雰囲気がとってもいいですね!
教え方セミナー登別音楽会場
昨日、登別市で教え方セミナー音楽会場を開催しました。
楽しい音楽実践をご紹介。
感覚を大事にしながら
楽しさを感じられる仕掛けを
模擬授業を通して実感していただきました。

日 時:2018年4月22日10:30~12:00
会 場:若草つどいセンター
テーマ:誰でもできる音楽授業
内 容:
第1講座 リズム感とコミュニケーション能力を向上させるわらべうた遊び
第2講座 行事で使える合唱曲紹介
第3講座 基礎技能を定着させるリコーダー指導
第4講座 誰でも評価ができる鑑賞指導
第5講座 音楽Q&A
参加者:一 般 5名
事務局 6名
合 計11名
感 想:
1.音楽の歌唱指導とリコーダーの指導が
とっても勉強になりました。
一文字目の口の形で息を吸うことと、
「言葉の最後はソフトクリーム」を
子供に伝えていきたいです。
2.音楽の講座では、授業を通して
コミュニケーションの輪を広げ、
笑顔になれる活動、
とても勉強になりました。
3.今日もすばらしかったです。
毎回、登別、室蘭、苫小牧まで足を伸ばすと
必ずその労力以上のたくさんのすばらしい学びを
得られるので、大満足で帰ることができます。
【教え方セミナー報告】札幌石狩・4/21(土)午後・討論DEEP講座
【教え方セミナー報告】札幌石狩・4/21(土)午前・ALL高杉講座
教師力向上教え方セミナーIN空知
本日北海道 空知地区
最後のの教え方セミナーを岩見沢市で開催しました。
来年もセミナーの開催を切望しています!という感想をいただきました。
以下報告します。
教え方セミナーinオホーツク・教員採用試験会場終了!!
オホーツクの上田です。
教え方セミナーを開催しましたので報告いたします。
テーマ:教員採用試験
会場:網走市潮見コミュニティーセンター
日時:4月21日(水)14:00~16:00
②講座内容
講座1 戦いすでに始まっている!自己推薦書対策講座
講座2 忙しい中で結果を出す!採用試験1次突破へ道
講座3 教師に必要な力No1!模擬授業&教育実習対策講座
講座4 やんちゃ生徒上手をいく!反抗する子どもへ対応
講座5 些細なことが大差を生む!!現場で使える教師術
講座6 あなた思いを伝える!面接試験突破コツ
講座7 Q&A講座
③参加人数
1)参加者 6名
2)事務局 2名
3)合計 8名
④アンケートに書かれた内容
教師1年目・男性
試験も授業でもとても参考になりました。
今後もこのような研修があれば参加したいです。
教師2年目・男性
何度聞いてもためになる講座でした。勉強を頑張ろうと思えました。また参加します。
教師2年目・女性
勉強になりました。ありがとうございました。
教師2年目・男性
採用試験対策から職場対策まで、幅広く話を聞けてとても勉強になりました。ありがとうございました。
TOSSとびら第155回例会

【教え方セミナー報告】別海・4月14日・知的学級集団づくりへの道


2 内容
1「学級経営はカフェ経営である」
2「学校力か教師力か」
3「学級経営は目線である」
4「学級経営は手順である」
5 模擬授業「命愛しむ」
※講師は全て青坂信司氏
3 参加人数
1)6名
2)5名
3)11名
4 アンケート
2.
3.学級経営は目線である,学級経営は手段である。
4.本日はありがとうございました。「システムでなくて,手順」
命いとしむ さんでるの正義の話をしよう的な導入から惹きつけられました。
5.
6.習得のための手順。あるいは,学級経営や生活指導の手順。
7.学級経営の極意,
の言葉,大切です。青坂先生の講座は本当に身にしみます。
8.今日はありがとうございました。教師になって22年目,
9.本日はありがとうございました。学級経営の話は,
退職後にまで,このような機会に恵まれたこと・・・
10.学級経営は,自分が思っていたより,
子供達にどう練習させるか?
「命愛しむ」の授業,島秋人の人生の話は,
第6回北海道横断教師力向上教え方セミナーIN日高門別
日高門別会場 4・5月の学級経営のポイント
1 日時:4月14日(土)午後 13:30〜16:00
2 会場:日高町門別公民館 第3研修室
13:30〜13:50 講座1 褒め方には段階がある!4・5月の褒めポイント
13:50〜14:10 講座2 学級組織を機能させるポイント
14:10〜14:30 講座3 学級をまとめる初期段階の重点
14:40〜15:00 講座4 今が大事!ノート指導のコツ
15:00〜15:20 講座5 今が大事!学習規律を浸透させるコツ
4 参加人数
(1)参加者 2名
(2)事務局 3名
(3)合計 5名
5 感想(アンケートから)
☆小学校 15年目 女性