【例会報告】TOSSシグナス21年4月例会
【教え方セミナー報告】石狩・4月2日(金)・統率の仕方
【報告】教え方セミナーin石狩・3月31日(水)・仕組みの作り方
【例会報告】第127回TOSS轍ZOOM例会
■場所 自宅
■参加者3名
⒈ 授業・レポート・実践発表
①検定模擬授業指導案
「ドナルド・キーン」
ドナルド・キーンさんのことは正直詳しくはわからないのだが、
日本に対する敬愛心がすごい方だと思った。
日本文化やとりわけ日記文化に興味を持たれていたようだ。
日記のことだけでも十分深い授業になる。
題材が素晴らしい。
②学校の文書
「タブレット活用のきまり」
大変よくできている。
目的から始まり、使用上の注意
健康面や個人情報などの安全面など
指導したいことが網羅されている。
これから学校で本格的な指導が始まるので
学校で教師自身が共通理解として押さえていきたいこと。
子どもに指導するときは、イラストやサイトなどもあるとより効果的。
③3月14日の「図読法セミナー」の実践発表。
子どもの事実と発表と授業をする際の声の使い分けが良いとコメントいただいた。
④サークル通信『轍』129号の交流
2月例会の報告文。
⒉ 読み合わせ
『いじめの構造を破壊せよ』
1差別を見逃さない
五 「差別」を見つけそれと闘う
向山先生の差別に対する毅然とした態度がすごい。
どの子に対しても貫かれる信念がすごい。
学期末で安心してしまうが、そういう時も目を凝らして子どもを見ていくことが大事。
差別を生んでしまっている学級の雰囲気を闘うこと。
【教え方セミナー】コロナ&GIGAスクール対応音楽授業
本日開催した教え方セミナーの報告をいたします。
音楽授業に特化し、
コロナ禍でも楽しく子どもに力をつける
リズム活動と鑑賞指導、
GIGAスクールに対応した
Chromebookで使える鑑賞・創作・交流実践について
紹介しました。
2021年3月13日(土)10:30~12:00
主催:NPO法人Let's Kidsうとねっと(TOSSウトナイ)
①テーマ:コロナ&GIGAスクール対応音楽授業
会場名:教師力向上教え方セミナーIN胆振・日高~音楽会場
Zoom開催
②講座内容
【第1講座】非接触でも楽しいリズム活動
【第2講座】子どもが熱中して思考する鑑賞授業
【第3講座】Chromebookでできる音楽活動
【第4講座】音楽授業Q&A
③参加人数
1)参加者 3人
2)事務局 6人
3)合計 9人
④アンケートに書かれた内容
・ZOOM開催の教え方セミナー、とても助かりました。
コロナ過の素晴らしい産物と思っています。
今できること、そしてすぐ役立つこと、
そしてChromeMusicLabについて知れたこと、
本日参加して本当に良かったと思っています。
賢治先生の鑑賞指導、参加者の様子を見ながら
「もう1回聴いてみたい人」とすぐ発問を切り替えていたところ、
勉強されている先生はひと味違うなと感じました。
・流行曲を使って音楽の授業ができるのがいいなあと思いました。
鑑賞曲も「踊る子猫」と「ゆかいな時計」を月曜日にやってみたいと思いました。
ネット上のアプリも参考になりました。
月曜日にクロームブックが使いたくなりました。
・あっという間の1時間半でした。
ただ「動いて楽しかった」「音楽を強いて楽しかった」ではなく、
リズム活動を取り入れるのは心を解放し、ドーパミンを増やす効果もある、
と心理的・医学的側面からのアプローチがあることを再確認できました。
ICTを活用した音楽では、
グーグルフォームを活用することで
「自分が聞きたい部分を聞きたいだけ聞く」ことができるのが
大きな利点だと思いました。
Chrome music ラボ、面白いですね!また自分でもやってみます。
参加された他の先生方とも交流ができて楽しかったです。
