プログレスセミナー
8月29日(土)プログレスセミナーを行いました。
29名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
授業、学級経営、仕事術、プログラミング、特別支援対応
授業の進め方、仕事術は、大変刺激になりました。
2.
素晴らしいセミナーに参加させていただき、
3.
教師が元気でいること、安心できる空間、成功体験、不完全主義、
4.
新しい情報や、視野が広がったり、
6.どの講座にも重要なキーワードがあり、
7.
どの講座も元気が出る内容でした。システムの作り方、
8.
"どの講座も勉強になりました。
特に賢治先生の仕事術や塩谷先生のプログラミング講座はよかった
また
講座もすごいのに
それに解説を入れてよりわかりやすくしてくださる
高杉先生に驚きました。
すてきなセミナーをありがとうございました。
9.
大事なことが再確認できました。ありがとうございました。
10.
上田先生のアドバルーンに対しては、真面目に対応しすぎない、
田上先生の、「遅い子は書く量を減らす」は意外でした。
時間調整の技として使えそうです。
11.
"北海道の実践家が一堂に会し、
12.
今回のセミナーで最も印象的だったのは、
------
プログレスセミナー
1 日時
8月29日(土)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
TOSS北海道中央事務局
①『今後の必須事項』
39名(一般26名 事務局・講師13名)
お読みくださりありがとうございました。
特別支援学習会Web④
8月28日(金)特別支援学習会Web
学習モデルは知っていましたが、スッと想起できて、
(2)
SLDについて、とても勉強になりました。『
(3)
SLDの話で、
(4)
算数障害の話はとてもお聴きしたかったので、
本日は講座をありがとうございました。
(6)
学習モデルとして入力から脳内での統合・
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
オンラインセミナーからは9月から<下半期>となります。
です!
【子どもの脳が危ない】子どもの心身、脳はどうなっているか
疲れている…だけではない子どもの逃避を理解する
また皆様と交流し、学ぶ時間がもてましたら幸いです。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
特別支援学習会Web④
「SLD児童の対応~苦手な子も巻き込む算数授業」
1 日時
8月28日(金)19:00開始 20:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
高杉祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
19:00 講座0 ミニQA
19:40 休憩
19:50 講座2「事例検討・QA」
20:15 終了
5 参加者
29名(一般22名 事務局6名 講師1名)
以上です。
【例会報告】TOSSシグナス20年8月例会
先日行った第226回例会の報告です。
今月も、会場を借りての通常例会でした。
■TOSSシグナス
2020年8月21日(金)19:00~20:30
苫小牧市民活動センター
■内容
1.夏休みの近況報告
とにかく短い夏休みでしたね…。
2.レポート検討
(1)幣(A4 8枚)学級通信
もうすぐ100号、すごい!
さりげない保護者への配慮もいい!
ドッジボールの話題も。
(2)(A4 7枚)初任者段階研修資料
2年目、3年目の先生に向けて書いた資料。
人事評価シート、道徳、求められる教師像、国語の授業など。
(3)(B4 2枚)変化のある繰り返しの音読練習
若手の先生のプレゼントした10年前の雑誌原稿。
(4)(A4 8枚)特別支援コーディネーター通信
ASDについての基礎知識など。
(5)(B4 1枚)年間行事予定表
(6)(A4 1枚)体育の授業参観について
(7)(A4 1枚)夏休みの生活表について
(8)(A4 1枚)夏休みの課題と教材の斡旋について
(9)(A4 1枚)夏休みの課題について
(10)(A4 1枚)1学期終業式及び2学期始業式日程
(11)(A4 1枚)第3回校内支援委員会について
(12)(A4 2枚)支援員による個別の指導内容・時間割について
(13)(A4 1枚)第1回修学旅行打ち合わせ
(14)(A4 1枚)令和2年度新入学児童保護者説明会実施計画
(15)(A4 1枚)チャレンジテストの実施について
(16)(A4 3枚)就学時健康診断実施要領
(17)(A4 1枚)夏休みの生活表
教務主任関係のお仕事あれこれ
(18)(A4 3枚)次年度の清掃と清掃用具の交換について
(19)(A4 3枚)体力づくり・大縄記録会の反省
(20)(A4 5枚)体力づくり・大縄記録会の反省(結果)
(21)(A4 1枚)遠足について
(22)(A4 1枚)第4回学級懇談会資料
昨年度の学級や校務分掌のお仕事あれこれ。
(前回、例会に持って行くのを忘れていた…)
3.模擬授業
(1)算数
3年生、かけ算の筆算。
いかに(シンプルに)メインとなる部分に持って行くか。
時間配分も検討が必要。
(2)体育
踊りがハードに!
でも、スキルアップしているような気がする…。
先月よりも踊れているような気がする…。
次回例会は、
2020年9月4日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!


【報告】石狩オンラインセミナー8/20〈自学力システム講座〉を行いました
8月20日(木)19時よりオンラインセミナー
「子どもに自学力を付けるシステムづくり」
を行いました。
26名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
自学に結びつくポイントは「サイクル」です。
子どもは放っておいても自分から学ぶようにはなりません。
授業で力をつけ、やる気にさせ、励まし、褒める。
そうやって、子どもが自分で学ぶようなサイクルを回してやる。
そのための技術であり、システムであり、
上半期のオンラインセミナーは、
来週の特別支援学習会Web④を残すのみとなりました。
8月28日(金)19:00-20:15
「SLD児童の対応~苦手な子も巻き込む算数授業」
です。
特別支援学習会を9月から12月の4回を予定しております。
また皆様と交流し、学ぶ時間がもてましたら幸いです。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
オンラインセミナー
「子どもに自学力を付けるシステムづくり」
1 日時
8月20日(木)19:00開始 20:45終了
2 会場
ZOOMによるオンラインセミナー
3 講座内容
講座1「漢字は〈3つのステップ〉と〈ノート〉で指導する」
講座2「算数の力は〈教科書チェック〉で付ける」
講座3「ほめるだけで子どもは読みたくなる 音読のシステム」
講座4「外に出られない今だからこそ〈読書〉のススメ」
講座5「何でもQandA」
4 参加者
26名(一般16名 事務局・講師10名)
(1)
読書の習慣づけは、いつも悩むところです。
(2)
音読システムのサイクル図がわかりやすかったです。Q&Aでは、
(3)
音読カードを使用せず、教科書に丸を記入した努力の可視化や多様な練習方法など初めて知ることがたくさんあり、勉強になりました。音読カードはかえって家庭の指導が入り、良くないケースもあるという高杉先生の言葉も印象的でした。2学期以降、本日の講座でご紹介いただいたことをぜひ実践していきたいです。睡眠障害の児童の対応の仕方についてもアドバイスしていただき、大変参考になりました。ありがとうございました!
(4)
どの講座も、子どもに優しさに溢れていました。
(5)
セミナーをきっかけに読書について考えさせられました。
(6)
子ども達に、
(7)
自学のこと、ちょうどお聞きしたいテーマでした。
(8)
特別支援に関する有益な本の情報を得ることができました。また,
(9)
音読の仕方で,
【例会報告】第120回TOSS轍ZOOM例会
■日時 令和2年8月15日 10:00〜11:00
■場所 自宅(旭川・登別・八雲・別海・新潟・大阪・東京・苫小牧)
■参加者8名
■内容
1.自己紹介
近況報告しながら自己紹介
どの学校も今年は短い夏休みとのこと
2.模擬授業
1枚の写真で受けての知的好奇心が掻き立てられる。
先生が使用された写真(サイト)は4枚。
当然だが、発問指示がシンプルだから分かりやすい。
授業のプロは少ない写真で授業を展開できるのだと思う。
受け手の先生方が皆、笑顔になる。
楽しく知的な授業。
授業作りの裏話も教えていただいた。
②2年算数「長さ」第1時
導入を丁寧に扱うことが大事。
サイトが作り込まれていて、紙の物差しで数えるなど分かりやすい工夫がたくさんあった。
たくさんのZOOM例会で授業をされていてどんどん上達されている。
3.実践発表
①算数かけ算の筆算の誤答の分析発表
実際に指導されているお子さんの間違いを分析
今まで見たことのない間違い方で、
一瞬どうやったらこんな解き方ができるのかと思った。
向山先生の言葉を引用され
子どもの間違いにはでたらめはないこと、間違いなりにも筋が通っていること。
間違えないための工夫が良かった。
②生徒の不登校について1年間の取り組みの記録
そういう背景をしっかりと探り
対策を立てている。
闇雲ではなく、小柳先生の本など専門書を読むなど対応が丁寧。
解決する、子どもを守るという強い決意が感じられた。
③酒井式の実践発表
絵画指導をされる酒井先生は、決して注意したり、ダメ出ししたりなどはしない
とにかくほめる。
失敗したとしても描き直しはさせない。
整うけれど良さはないというようなことを話されたという。
酒井先生の魅力満載の実践発表。
先生方に授業と実践発表をしていただいたおかげで
中身が充実した例会だった。
参加された先生方からも貴重なご意見をいただき
さらに学びが深まった。
ありがとうございました。