1
TOSSフェルマータ第165回例会Zoom
第165回例会を開催しました。
Zoomでの開催でした。
学校再開に向けて、
教師が学び続けることの大切さ、
目的意識の大切さ、
まずはやってみることの大切さを
再確認できました。
TOSSフェルマータ第165回例会
令和2年5月30日(土)10:00~12:00
Zoom開催
◇参加者12名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.58~62
①絶えず励まし続けることの大事さ
②子どもを動かす目的は何か
③医師と教師の比較
④知的好奇心は磨滅するもの
2.レポート検討
TOSS-SNSダイアリーからの学び
3.模擬授業
国語
算数授業動画
講座検討
講座検討
講座検討
音楽
道徳・保健・学活
次回例会は6月21日(日)午前
若草つどいセンターorZoomにて。

▲
by tosshkd
| 2020-05-30 23:48
| 【胆振・日高】
【報告】5/29特別支援学習会Web①を行いました
通算49回開催。
大好評の「特別支援学習会」をオンラインで!
・・・ということで、
5月29日(金)にZoom講座を行いました。
テーマは
「今の状況で考えなければならない特別支援対応の基本プラス@」
です。
33名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
参加した先生から、
「メモを取る内容がたくさんあった。」
「1日1日のポイントを端的に示していただいた。」
など、感想をいただきました。
具体的で、イメージしやすい平易な事例を取り上げながらも、
「セロトニン5」
「黄金の三日間part2」
など、優先度の高い対応を分かり易く示していただきました。
先生方でさえ不安と闘いながらの毎日です。
子どもたちならばなおさらです。
それぞれの先生方が自信をもって休校明けの子どもを迎える。
今回の講座が、その一助となれば幸いです。
次回の特別支援学習会Webは6月です。
6月26日(金)19:00-20:15
テーマは「ADHD児童の対応~やる気にさせるポイント5」です。
また、オンラインセミナーin石狩も合わせて実施しています。
こちらもぜひご参加ください。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/toss2.com/ishikari-onlinesemi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
以下、報告です。
------
特別支援学習会Web①
「今の状況で考えなければならない 特別支援対応の基本プラス@」
1 日時
5月29日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
ZOOMによるオンライン学習会
3 講師
高杉祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
講座1 20:00~20:45
今の状況で考えなければならない特別支援対応の基本プラス@
①黄金の3日間part2と心得て子どもに会う。
②3日間それぞれの配慮事項ひとつずつ。
③講座に対するQA。
講座2 20:45~21:15
①事例・QA(Qは公募)
5 参加者
33名(一般26名 事務局6名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
(1)
いつも「参加してよかった」と強く感じます。教室で使いたい、やってみたいと思える内容ばかりで、勉強になります。知識が少なかったり、久しぶりの参加だったりしても、いつも優しく受け入れてくださるのも、大変ありがたいです。またぜひ勉強させてください。今日はありがとうございました。
(2)
札幌は、いよいよ来週の月曜日から分散登校がはじまります。黄金の3日間part2だという話、3日間それぞれの配慮事項、しっかり頭に入れて臨みます。
(3)
途中からの入室失礼しました。休校開けで、子どもたちをいかに安心させるかの大切さを学びました。話しすぎず、非言語コミュニケーション(セレトニン5など)を意識して臨みたいと思います。文献の紹介ありがとうございます。Tチューバー全部見ていないので、これから見ていきます。この土日でやることが定まりました。今日はありがとうございました。
(4)
休校明け直前にセミナーを開いていただきありがとうございました。期待と不安が混ざった心境でしたが、今回のセミナーで希望をもって挑める気がします。黄金の3日間part2のキーワードがとても分かりやすかったです。「安心」「焦らせない」は、本当にその通りだと思います。でも、まずは教師が安心して、焦っていないことが大事。子どもに負の感情が伝わらないように、私自身が心と身体の健康を保たなければと思いました。休校明けは、特別支援が必要な児童、必要ではない児童関係なく、安心させる指導が必要だと思いました。まだ数回しか会っていない児童が多く、互いにどんな人間なのか探っている状態ですが、子どもたちが「学校は楽しい」と思えるような授業や声掛けをしていきたいと思います。
(5)
コロナということを全く考えずに、高校での対応は進んでいます。子供の行動や心理に及ぼす影響について、聞くことができ、「あぁ、あの行動はこういうことだったのか」と考えることができました。いつもの日常とは違うけど、早く日常に戻す、そのことを意識して行動していきたいと思います。
(6)
素晴らしいご指導、心より感謝申し上げます。笑顔で安心させセロトニン、時間割に追われてかりかりせず、来校、登校から褒めて コロナは大丈夫、と言い切ること。また、我々教師の寄り添う姿勢が大事と改めて学びました。心より感謝申し上げます。おかげ様で心得ができてまいりました。また機会があればどうぞよろしくご指導くださいませ。
(7)
来週からスタートする学校生活前に,すばらしい講座を受けさせていただきました。休校明けにどのようなことを意識すべきかが端的にまとめられていて,大変わかりやすかったです。どのように生徒に会う心や体の準備を整えるべきなのか考えることができました。高杉先生がおっしゃったように,休校分を取り戻さなければと焦る自分がいたので,ゆったり構えて子どもたちにも安心感を与えられるような言葉がけや行動を意識します。また,特別支援についての知識が全く不足していますので,色々な用語を丁寧に解説してくださりありがたかったです。来月も楽しみにしております。zoomでのセミナー開催が本当にうれしいです。ステキな時間をありがとうございました。
(8)
安心させ焦らせないで、そして通常通りに。目指すべき道がはっきりしました。ありがとうございました。
(9)
勤務している学校は、休校中ZOOMを使ってHRや授業をしていたので、生徒の様子がある程度伺うことができましたが、学習会に参加して、ZOOMを通してわかりにくい部分が登校後どのような形で現れるのか、チェックすべきポイントが確認できて良かったです。個人的にはチャットのほうが質問しやすいです。
(10)
ずっと参加させていただきたかった学習会、本当によかったです‼︎次回も楽しみにしています。よろしくお願いいたします‼︎
(11)
先が見えない状況で、連日の準備や会議等で疲弊している中、具体的な心構えと対応を学ばせてもらいました。勇気とやる気が湧きました。
(12)
来週から、分散登校がはじまりますが、その前にこの講座に参加させていただきとても勉強になりました。高杉先生が最初の方で言った、これか先の研修会はパソコンが主で、よほどの時以外はこの形で、さらに子ども達もそういう方向に移行する…。とチラッと言った言葉が一番の衝撃で、さらに深く聴きたいと思いました。きっと高杉先生の中には、この先の教育の形が見えているのだと思います。コロナを機に、世の中のスタンダードが変化することに恐れもありますが、学び続けて自分自身が成長することへの欲求がより高まってきました。ピンチをチャンスに変え、より充実した学びの場を子どもたちに提供できるよう頑張ります。今日は貴重なお話をありがとうございました。
以上です。
▲
by tosshkd
| 2020-05-29 23:02
| 【石狩】
【例会報告】TOSSシグナス20年5月ネット例会
先日行った第223回例会の報告です。
(遅くなってすみません…)
今月も、集まって例会ができる状況ではなかったので、
Zoom例会としました。
Zoom例会としました。
■TOSSシグナス
2020年5月8日(金)19:30~20:30
Zoom例会
Zoom例会
■内容
1.レポート検討
(1)「名前つけてよ」ワークシート
(2)賞状
(3)学級通信(12枚)
(4)分散登校日の対応
(5)プリント家庭学習支援サイト紹介
(6)学級通信
(7)「アフターデジタル」書籍分析
(8)「科学的に考える子育て」書籍分析
(9)「帰り道」ワークシート×4
(10)在宅勤務命令簿・実施報告書
(11)外国語文例カード
(12)学年便りコメント
(13)算数指導計画「対称な図形」
(14)図工の年間指導計画
(15)うちガクの手引き(家庭学習)
(16)分散登校になった場合の授業対応
(17)夏休み教材購入について
(18)学級写真の撮影について
(19)在宅勤務実施報告書
(20)6月学校再開の場合の時数について
(21)特別支援通信×2
(2)賞状
(3)学級通信(12枚)
(4)分散登校日の対応
(5)プリント家庭学習支援サイト紹介
(6)学級通信
(7)「アフターデジタル」書籍分析
(8)「科学的に考える子育て」書籍分析
(9)「帰り道」ワークシート×4
(10)在宅勤務命令簿・実施報告書
(11)外国語文例カード
(12)学年便りコメント
(13)算数指導計画「対称な図形」
(14)図工の年間指導計画
(15)うちガクの手引き(家庭学習)
(16)分散登校になった場合の授業対応
(17)夏休み教材購入について
(18)学級写真の撮影について
(19)在宅勤務実施報告書
(20)6月学校再開の場合の時数について
(21)特別支援通信×2
2.模擬授業
(1)算数「大きい数のしくみ」
次回例会は、
2020年6月5日(金)に行う予定です。
感染症の状況によって、変更する場合があります。
2020年6月5日(金)に行う予定です。
感染症の状況によって、変更する場合があります。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2020-05-24 23:42
| 【胆振・日高】
【報告】石狩オンラインセミナー5/15〈WEB授業〉講座を行いました
5月15日(金)19時よりオンラインセミナー
「WEB授業はこう作る オンラインツールの使い方」
を行いました。
23名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
オンライン授業。
漠然と一括りに考えるのではなく、目的に応じてツールを選択、組み合わせる。
子どもの立場、目線ではどのツールや方法が有効なのか。
オフラインで配慮すべきことは、オンラインでも当然配慮が必要です。
WEB授業の利点と弱点を理解した上で、選択できるのも教師の力量となります。
そのことを再確認できたセミナーでした。
ZOOMホストをつとめた石田の端末が不調で、URL配信が遅れてしまいました。
運営については仕組みの見直しにより、滞りのない進行ができるよう改善します。
次回のオンラインセミナーは6月です。
6月12日(金)19:00-20:45
臨休に負けない 授業進度のコーディネート
また、特別支援学習会もオンラインで実施します。
こちらもぜひご参加ください。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/toss2.com/ishikari-onlinesemi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
以下、報告です。
------
石狩オンラインセミナー①
「WEB授業はこう作る オンラインツールの使い方」
1 日時
5月15日(金)19:00開始 20:50終了
2 会場
ZOOMによるオンラインセミナー
3 講座内容
講座1「オンライン授業とは」
講座2「リアルタイムでつながるZOOMの基本的な使い方」
講座3「オンラインで進める算数授業」
講座4「オンラインで進める国語授業」
講座5「何でもQandA」
4 参加者
23名(一般16名 事務局2名 講師5名)
5 参加者の感想(アンケートフォームから)
(1)
OBSについて、勉強しようと思いました。近々新しいパソコンを買うので、早速入れます!密かにYouTubeのアカウントをとって、授業動画を作ってみましたが、原始的なやり方しかできていません。いろんなツールを使いこなし、少しでも効果が上がる遠隔授業ができるようになりたいです。デジタルとアナログをうまく組み合わせて、今のマイナスを少しでも減らしていきます。
(2)
自宅にいながら沢山学ぶ事ができ、嬉しいです。
(3)
OBSについてもっと勉強したいです。TOSSの中で出遅れてしまって焦っていました。高杉先生のお話を聞いて、やる気が出ました。ありがとうございました!
(4)
ズームの使い方やOBSの利点など、初心者がわかるように丁寧に説明してくださり、すぐに実践していきたいと思いました。コロナをきっかけに、教育が大きく動いているのが肌で伝わってきました。しっかり勉強して使いこなせるようになりたいと思います。
(5)
OBSを是非使えるようになりたいと思いました。
(6)
つい先日OBSについて知り、動き出したはずなのに、と心底驚きました。今日は、その点にあまりに衝撃を受けてしまい、講座の中身を冷静に受け止めることができませんでした。みなさんはモンスターです(笑)。いや、ウルトラマンかな!(笑笑) この困難な状況の中でも立ち止まらず、常に自分を磨き、子どもたちのためにチャレンジし続けるその姿勢に感動しました。近くにいることができて、本当に良かったです。ありがとうございました。また、職場の仲間を誘います。よろしくお願いいたします。
(7)
Google class room、zoomの授業を体感できて勉強になりました。また、obsの良さがわかりました。ありがとうございました。
(8)
始めての事もあり理解するのに頑張りました。
(9)
オンライン授業とは何のか漠然としか考えていませんでした。様々なタイプのものがあり、用途に応じて、とりあえず挑戦してみることが大切なのだと思いました。また、どこを隠して、どこを見せるのか、何を見せるのか、普段の授業と同じように見せ方の工夫が必要であり、教師の力量がモロに出るのがオンライン授業なのだとも感じました。新しいものに挑戦しつつ、教師修業も続けていきます。ありがとうございました。
(10)
学校再開後も活動が不明瞭の中、教師としてオンライン授業についても勉強していく必要性を改めて実感しました。ありがとうございました。
以上です。
▲
by tosshkd
| 2020-05-16 10:59
| 【石狩】
【報告】<ZOOM座談会>札幌合同オンライン例会
札幌地区TOSS・法則化サークルの石田晃大です。
1
5月9日(土)。オンライン例会「ZOOM座談会」を行いました。
40分制限のところ、運よく制御解除があたりました。
1時間半、途切れることなく実施することができました。
12名の方にご参加いただきました。
画面越しとはいえ、やはり顔を合わせて語り、学ぶ機会は楽しいです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2
模擬授業を6本。
暗唱
のばす音のつく言葉探し
たし算の指導
フラッシュカード
道徳
オンラインで楽しめるゲーム
参加者の反応や授業者の教態を確認し、どのように巻き込むかという重要性は、
オンラインでも変わりません。
また、効果的なZOOM機能の練習も行いました。
チャット、教科書への書き込み、ホワイトボードの活用など、
作業がともなうことで、楽しさが増します。
動画検討が2本。
化学と外国語の休校課題の内容。
一方向での配信を前提として、
どのくらい情報を残すのか、難易度はどのくらいにすれば良いのか、
などを検討しました。
トークライン論文を読み合わせました。
休校明けには、黄金の三日間のポイントをもう一度おさらいし、
子供に語ったり、意図的に褒めたりする必要性を確認しました。
3
習うより、慣れろ・・・とよく言われます。
新しいツールも、やってみて初めてわかることがあります。
やっているうちに、初めは苦労したことも、大した障害ではなくなります。
今後もこのような例会を継続します。
ぜひ、気軽に参加していただき、慣れる機会にしていただければと思います。
【札幌合同《ZOOM》座談会】
1 日時
令和2年5月9日(土)19時00分〜20時30分
2 内容
(1) 自己紹介と近況報告
(2) 模擬授業と動画検討
(3) トークライン読み合わせ
3 参加者 12名
4 参加者の感想
(1)
ありがとうございました。札幌でも継続してやっていきたいですね!
(2)
ありがとうございました。新しい使い方を工夫される方って、すごいですね。何度も使うことが大切なんですね。ハードウエアのテクノロジーではなく、ハードウエアのユースウエア、授業としての使い方に慣れる必要があるんだなということを感じました。空気のように感じるほど、使い込むという段階を通過しておくことが必要なのかも知れません。
(3)
皆さま、ありがとうございました。なれておらず、勝手に画面共有してごめんなさい。チャットしたかったんですが、手元が狂いました…。
(4)
初めてのズーム参加でした。いろいろと試しながらの参加で、とても面白かったです。画面の見え方が、一部見えにくかったり、文字が小さくなって見えにくかったり、ありましたが、工夫することでなんとかなる!ようです。
(5)
本日とても楽しかったです。ありがとうございました。zoomの違和感を違和感で無くすことが、今後ビジネスマン全体に課せられた学びなのかもしれませんね。
(6)
みなさまとの交流、とても嬉しかったです。広めていきます。
(7)
ありがとうございました。右側に出る人の画面を消せなかったので、次回はどうやって全画面を見れるようにするのか研究したいです。
(8)
今日はZOOM座談会に参加させていただき、ありがとうございました。とても楽しかったです。セミナーや例会の新しい形ですね。また参加させてください。そして、外出自粛が解除されたら、オンラインではない、普通の例会に参加させてください。ありがとうございました。
(9)
ZOOMを使っての授業を初めてしてみました!お言葉に甘えて、あれこれ練習させていただきました。このように練習させていただけるのも、この会の良さだなあと感謝しています。
以上です。
▲
by tosshkd
| 2020-05-10 10:07
| 【札幌市】
【報告】<ZOOM座談会>札幌合同オンライン例会
札幌地区TOSS・法則化サークルの石田晃大です。
1
5月9日(土)。オンライン例会「ZOOM座談会」を行いました。
40分制限のところ、運よく制御解除があたりました。
1時間半、途切れることなく実施することができました。
12名の方にご参加いただきました。
画面越しとはいえ、やはり顔を合わせて語り、学ぶ機会は楽しいです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2
模擬授業を6本。
暗唱
のばす音のつく言葉探し
たし算の指導
フラッシュカード
道徳
オンラインで楽しめるゲーム
参加者の反応や授業者の教態を確認し、どのように巻き込むかという重要性は、
オンラインでも変わりません。
また、効果的なZOOM機能の練習も行いました。
チャット、教科書への書き込み、ホワイトボードの活用など、
作業がともなうことで、楽しさが増します。
動画検討が2本。
化学と外国語の休校課題の内容。
一方向での配信を前提として、
どのくらい情報を残すのか、難易度はどのくらいにすれば良いのか、
などを検討しました。
トークライン論文を読み合わせました。
休校明けには、黄金の三日間のポイントをもう一度おさらいし、
子供に語ったり、意図的に褒めたりする必要性を確認しました。
3
習うより、慣れろ・・・とよく言われます。
新しいツールも、やってみて初めてわかることがあります。
やっているうちに、初めは苦労したことも、大した障害ではなくなります。
今後もこのような例会を継続します。
ぜひ、気軽に参加していただき、慣れる機会にしていただければと思います。
【札幌合同《ZOOM》座談会】
1 日時
令和2年5月9日(土)19時00分〜20時30分
2 内容
(1) 自己紹介と近況報告
(2) 模擬授業と動画検討
(3) トークライン読み合わせ
3 参加者 12名
4 参加者の感想
(1)
ありがとうございました。札幌でも継続してやっていきたいですね!
(2)
ありがとうございました。新しい使い方を工夫される方って、すごいですね。何度も使うことが大切なんですね。ハードウエアのテクノロジーではなく、ハードウエアのユースウエア、授業としての使い方に慣れる必要があるんだなということを感じました。空気のように感じるほど、使い込むという段階を通過しておくことが必要なのかも知れません。
(3)
皆さま、ありがとうございました。なれておらず、勝手に画面共有してごめんなさい。チャットしたかったんですが、手元が狂いました…。
(4)
初めてのズーム参加でした。いろいろと試しながらの参加で、とても面白かったです。画面の見え方が、一部見えにくかったり、文字が小さくなって見えにくかったり、ありましたが、工夫することでなんとかなる!ようです。
(5)
本日とても楽しかったです。ありがとうございました。zoomの違和感を違和感で無くすことが、今後ビジネスマン全体に課せられた学びなのかもしれませんね。
(6)
みなさまとの交流、とても嬉しかったです。広めていきます。
(7)
ありがとうございました。右側に出る人の画面を消せなかったので、次回はどうやって全画面を見れるようにするのか研究したいです。
(8)
今日はZOOM座談会に参加させていただき、ありがとうございました。とても楽しかったです。セミナーや例会の新しい形ですね。また参加させてください。そして、外出自粛が解除されたら、オンラインではない、普通の例会に参加させてください。ありがとうございました。
(9)
ZOOMを使っての授業を初めてしてみました!お言葉に甘えて、あれこれ練習させていただきました。このように練習させていただけるのも、この会の良さだなあと感謝しています。
以上です。
▲
by tosshkd
| 2020-05-10 10:07
| 【札幌市】
1