1
TOSSフェルマータ第153回例会
第153回例会を開催しました。
主張を狭く限定する、とはどういうことなのか、
言いたいことを明確にするにはどうするのか、
授業の検討を通して学びました。
TOSSフェルマータ第153回例会
令和元年6月22日(土)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.188~198
①教育文化という視点が今までなかった。
②研究主題を狭く限定するとはどういうことか。
2.模擬授業・授業検討
C表検定授業
D表検定授業
B表検定授業
次回例会は7月7日(日)午前
若草つどいセンターにて。

▲
by tosshkd
| 2019-06-23 21:44
| 【胆振・日高】
【例会報告】第106回TOSS轍例会
第106回例会報告
■日時
令和元年6月23日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 研修室B
■参加者2名
■内容
1.レポート、通信
サークル通信轍108号
2.読み合わせ
教師修業十年
第一部向山教室の授業実践記
Ⅳ教師と仕事
三悪人じゃないが鈍感すぎる
3.模擬授業
英語「北海道ライセンスセミナー」
職業と状況設定をどうするか。
単語の発音の順番や状況設定のタレントなど再検討をしてみるとよい。
自立「北海道ライセンスセミナー」
制作したフラッシュカードを用いて授業。
言葉の修正、活動をさせる際の指示を明確にする。
4.演習
①『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
11下位検査⑨「組合せ」
組合せは、動作性の下位検査で、感覚運動のフィードバックを利用する能力や部分間の関係を予測する力が測定される。その他にも思考の柔軟性、有意味刺激の視知覚、固執性が測定される。
②『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「知的障害」「SP感覚プロファイル(SP-J)」
暗記し、交流
次回例会は、7月27日(土)15:00~17:00
■日時
令和元年6月23日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 研修室B
■参加者2名
■内容
1.レポート、通信
サークル通信轍108号
2.読み合わせ
教師修業十年
第一部向山教室の授業実践記
Ⅳ教師と仕事
三悪人じゃないが鈍感すぎる
3.模擬授業
英語「北海道ライセンスセミナー」
職業と状況設定をどうするか。
単語の発音の順番や状況設定のタレントなど再検討をしてみるとよい。
自立「北海道ライセンスセミナー」
制作したフラッシュカードを用いて授業。
言葉の修正、活動をさせる際の指示を明確にする。
4.演習
①『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
11下位検査⑨「組合せ」
組合せは、動作性の下位検査で、感覚運動のフィードバックを利用する能力や部分間の関係を予測する力が測定される。その他にも思考の柔軟性、有意味刺激の視知覚、固執性が測定される。
②『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「知的障害」「SP感覚プロファイル(SP-J)」
暗記し、交流
次回例会は、7月27日(土)15:00~17:00
▲
by tosshkd
| 2019-06-23 15:56
【報告】特別支援学習会 第10期(1回目)6月14日(金)厚別区民センタ ー

特別支援学習会の第10期がスタートしました。
第1回目の参加者は39名。
盛会に終了いたしました。
これで参加者は延べ1,600名を超えました。
第10期のテーマは不適応行動。
「行為の分類」
「アセスメントの仕方」
「適切な対応を学ぶ」
をセットで、3回の講座で学びます。
教室での問題や困ったことは、
「不適応行動」から起こる
と考えられます。
それらをスムーズに解決し、
子どもも教師も落ち着いて幸せに過ごせる対応法を学んでいきます
第10期は新規参加の方がとても多いです。
「自らが対応を学び、子ども、学級をよくしていこう。」
そのような意識の高い先生方がたくさんいらっしゃることが心強い
以下、報告です。
---
特別支援学習会 第10期(1回目)
◆日時 令和元年6月14日(金)19:00~21:00
◆場所 札幌市厚別区民センター 視聴覚室
◆テーマ「不適応行動の分類(注意喚起、要求、逃避、自己刺激)
不適応行動は注意するのではなく、
◆講師 高杉祐之(江別市公立小学校教諭)
太田千穂(江別市公立小学校教諭)

【講座1】19:00〜19:20 (高杉先生)
プレイバック講座「ADHDの子どもの具体例と実際の対応(
【講座2】19:20〜19:50 (高杉先生)
不適応行動の分類(注意喚起、要求、逃避、自己刺激)
不適応行動は注意するのではなく、
【休憩】19:50〜20:00
【講座3】20:00〜20:10(太田先生)
事典の活用講座「じっとできない、しゃべり続ける子」
【講座4】20:10〜20:25(高杉先生)
子役付き模擬授業「じっとできない、
【講座5】20:25〜20:40(高杉先生)
Q&A
◆参加者
一般 29名
事務局 8名
講師 2名
計 39名
◆アンケートから
(1)
(2)怒鳴っても意味がないこと、
(3)本日の講座の中で、
(4)自分の学級を思い浮かべながら「あぁ〜…」と、
(5)
◆【第10期】今後の日程
【第1回】(終了しました)
【第2回】8月19日(月)不適応行動のアセスメント
【第3回】9月27日(金)不適応行動への対応
以上です。
▲
by tosshkd
| 2019-06-15 16:39
| 【石狩】
【例会報告】TOSSシグナス19年6月例会
先日行った第212回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2019年6月7日(金)19:00~20:55
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
1.レポート検討
(1)(A4裏表1枚)C表ライセンス指導案
7月の北海道ライセンスの指導案。
びっしり!
主張をどう授業化するかがポイント。
7月の北海道ライセンスの指導案。
びっしり!
主張をどう授業化するかがポイント。
(2)(A4 3枚)C表ライセンス指導案
生活スキルのピックアップが非常にいい!
外国の事例と日本との比較も面白そう。
生活スキルのピックアップが非常にいい!
外国の事例と日本との比較も面白そう。
(3)(A4裏表3枚)C表ライセンス指導案
今、授業が求められているテーマ。
どのような授業になるか楽しみ!
今、授業が求められているテーマ。
どのような授業になるか楽しみ!
(4)(A4 25枚)学級通信
子供の作文、ふり返りの実物が圧巻。
名前アートも面白そう!
子供の作文、ふり返りの実物が圧巻。
名前アートも面白そう!
(5)(B4 19枚)学級通信
学習の内容や遠足、1年生を迎える会
家庭学習ガイドなど。
学習の内容や遠足、1年生を迎える会
家庭学習ガイドなど。
(6)(A4 6枚)体力向上通信
校務分掌のお仕事。
早く走るコツや、体力テストに向けての取り組みなど。
(7)(A4 1枚)なわとびチャレンジについて
校務分掌のお仕事。
体力づくりの取組の説明。
校務分掌のお仕事。
早く走るコツや、体力テストに向けての取り組みなど。
(7)(A4 1枚)なわとびチャレンジについて
校務分掌のお仕事。
体力づくりの取組の説明。
(8)(A4 1枚)遠足打ち合わせ資料
遠足の打ち合わせ、確認事項など。
遠足の打ち合わせ、確認事項など。
(9)(A4 1枚)校外学習計画書
勤務校の様式にそって作成。
生活科の公園探検。
勤務校の様式にそって作成。
生活科の公園探検。
(10)(A4 1枚)算数宿題
数の合成・分解の宿題。
作成が楽。
数の合成・分解の宿題。
作成が楽。
(11)(A4 1枚)玉入れ指導計画
運動会の1年生「玉入れ」についての確認資料。
運動会の1年生「玉入れ」についての確認資料。
(12)(A4 1枚)運動会児童係
運動会の実行委員会で使った資料。
運動会の実行委員会で使った資料。
(13)(B4 1枚)運動会の目標・ふりかえり
運動会に向けての目標と、終了後の振り返りを記入する
ワークシート。
運動会に向けての目標と、終了後の振り返りを記入する
ワークシート。
(14)(B4 1枚)学年通信
学年通信の運動会特集号。
各種目の内容や子供の場所、順番などを記載。
学年通信の運動会特集号。
各種目の内容や子供の場所、順番などを記載。
その他、
「SDDsの観点から原子力発電を再検討する」(谷先生論文)
「新しい時代の初等中等教育の在り方について」(諮問)
「新しい時代の初等中等教育の在り方について」関係資料(目次)
「新しい時代の初等中等教育の在り方について」(諮問概要)
「教育ICT~堀田教授の記事」
「校長だより」
「エネルギー教育シンポジウムチラシ」
など
「SDDsの観点から原子力発電を再検討する」(谷先生論文)
「新しい時代の初等中等教育の在り方について」(諮問)
「新しい時代の初等中等教育の在り方について」関係資料(目次)
「新しい時代の初等中等教育の在り方について」(諮問概要)
「教育ICT~堀田教授の記事」
「校長だより」
「エネルギー教育シンポジウムチラシ」
など
2.模擬授業
(1)外国語
ライセンスの授業。
状況設定をより分かりやすく。
ライセンスの授業。
状況設定をより分かりやすく。
(2)エネルギー授業
ゴミ問題を扱うなら、環境サイクル図が必要。
とても面白い。
思考場面を作るとよい。
※ライセンス授業の概要も。
ゴミ問題を扱うなら、環境サイクル図が必要。
とても面白い。
思考場面を作るとよい。
※ライセンス授業の概要も。
3.田上講座
時間切れでなし。
時間切れでなし。
次回例会は、
2019年7月5日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
2019年7月5日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2019-06-11 00:28
| 【胆振・日高】
1