1
【報告】特別支援学習会第9期(4回目)を開催
NPO TOSS石狩です。
特別支援学習会《第9期》の4回目を行いました。
今回も盛会で終了しました。
太田千穂先生の「作文が書けない子」への対応。
何が原因で書けないのか、
どのような手立てがよいのか、
わかりやすく示されました。
このようにする、というお手本があるとできる、ということが
よくわかりました。
子どもたちだけではなく、私たち大人も 、ですね。
今回のメインは
「授業以外での目線~給食・掃除」。
授業ではない日常で、
授業ではない日常で、
高杉先生がどのようにみているか、という講座です。
特別ではない日々の指導。
特別ではない日々の指導。
それでも以前(5月)と現在を比較して、
いかに子どもたちが成長しているか、
映像からはっきりとわかりました。
こちらも、どのように手立てを講じてきたのか
具体的にお話くださいました。
目の前の子どもにどう対応しようか、
目の前の子どもにどう対応しようか、
迫られている事例検討。
限られた情報から状況を読み取り
子どもにとって、保護者にとってよりよい対応を選択されるのが
鮮やか!でした。
今回をもちまして第9期、すべて終了いたしました。
たくさんの方にご参加いただきました。
第10期もすでに参加ご希望が13名!
基本的な知識の習得、
そしてその知識を生かした効果的な指導・対応
それらを身につけるべくさらに学びを深めていきたいと思います。
ご一緒にいかがですか?
お申し込みお待ちしております。
以下ご報告です。
----------
特別支援学習会 第9期(4回目)
■日時:平成31年2月22日(金) 19:00~20:45
■場所:札幌市厚別区民センター(視聴覚室)
■テーマ『目線の技能を徹底解説!』
~特別支援の必要な児童が複数いる場合の対応~
■講師
高杉祐之 先生
太田千穂先生
■講座内容
■参加者
一般 19名
事務局 6名
講師 2名
計 27名
■アンケートから
・給食・掃除での進行状況、前進した仕事、偶発の問題の処理について
■講座内容
第1講座 19:00~19:10
サークル員講座
特別支援重要用語事典より
第2講座 19:10~19:30
プレイバック講座
アセスメントの見極め
(わがままか障がいか)
第3講座 19:30~19:50
授業以外(休み時間、給食、掃除)はこのように見る。
教室での居場所と目線。給食と掃除で特に見ること。
休憩 19:50~20:00
第4講座 20:00~20:20
事例研修
第5講座 20:20~20:45
QA
■参加者
一般 19名
事務局 6名
講師 2名
計 27名
■アンケートから
・給食・掃除での進行状況、前進した仕事、
具体的な対応策をどのようにすればよいかと学ぶことができました。
・高杉先生が何をチェックしているのか、どう対応するのか、が
とても勉強になりました。
・目線も言葉がけも教師自身の人となりが影響するのかな、と思いました。
・子どもの変化がよくわかりました。
・最近、原因をしることでその子への考えや対応が変わり、子どもとの
関係がよくなりました。
・放課後デイサービスで働いています。とても参考になりました。仕事に生かしていきたいと思います。
・不登校傾向の子への、担任、担任外、母親の対応を変え、登校できるように
なりました。わがままと障害の見極めは本当に大切だと再認識しました。
・ワーキングメモリがどれほど重要なのか、もっとまなばなければならないことがわかりました。
◆今後の日程
【第10期】不適適応行動への対応を習得するその1
~知識を得て正しい判断と対応を~
2019年
①6月14日(金)不適応行動の分類
②8月19日(月)不適応行動のアセスメント
③9月27日(金)不適応行動への対応
▲
by tosshkd
| 2019-02-25 18:49
| 【石狩】
【例会報告】第102回TOSS轍例会
第102回例会報告
■日時
平成31年2月16日(土)14:00~16:00
■場所
苫小牧市民活動センター
■参加者3名
■内容
1.レポート、通信
①学級通信ステップ
②サークル通信轍
③書籍分析レポート
④北陸検定指導案
2.模擬授業
①What sport do you like?
②自立活動「ゴクトレ」
3.読み合わせ
『教師修業十年』
第一部 向山教室の授業実践記
三 子どもに自由と平等を!
3人で交代読みをして、感想交流。
4.演習
『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
7.下位検査⑥「算数」
算数では、簡単な言語反応、注意集中、不安、注意の範囲、被伝導性が測定できる。
『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「チック症(TD)」
「ビジョントレーニング」
「絵画語彙発達検査」
それぞれの用語について
暗記したことを話すことで、理解が深まる。
103回目は、3月17日(日)10:00~12:00
同会場活動センターにて開催予定です。
■日時
平成31年2月16日(土)14:00~16:00
■場所
苫小牧市民活動センター
■参加者3名
■内容
1.レポート、通信
①学級通信ステップ
②サークル通信轍
③書籍分析レポート
④北陸検定指導案
2.模擬授業
①What sport do you like?
②自立活動「ゴクトレ」
3.読み合わせ
『教師修業十年』
第一部 向山教室の授業実践記
三 子どもに自由と平等を!
3人で交代読みをして、感想交流。
4.演習
『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
7.下位検査⑥「算数」
算数では、簡単な言語反応、注意集中、不安、注意の範囲、被伝導性が測定できる。
『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「チック症(TD)」
「ビジョントレーニング」
「絵画語彙発達検査」
それぞれの用語について
暗記したことを話すことで、理解が深まる。
103回目は、3月17日(日)10:00~12:00
同会場活動センターにて開催予定です。
▲
by tosshkd
| 2019-02-17 09:59
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ第149回例会
第149回例会を開催しました。
3連休の最後を
楽しく学びの時間で迎えました。
定石を組み合わせることの
すごさと大切さを学びました。
TOSSフェルマータ第149回例会
平成31年2月11日(月・祝)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.144~153
①指示を子どもの目の高さで言うことの意義
②立ち合い授業のチャンス
③30歳の向山氏の自信と実力
④技術の組合せが名人芸
⑤ダンスの指導~17項目全部指導したか
2.文書検討
①学級通信
②掛川合宿レポート第2弾
③学級通信
④千葉康弘セミナーレポート
⑤学級通信
3.書籍紹介
4.STEAM教育について
5.模擬授業
外国語
6.講座検討
授業準備
次回例会は3月9日(土)午前
登別市若草つどいセンターにて。

▲
by tosshkd
| 2019-02-11 18:56
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSSシグナス19年2月例会
本日行った第208回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2019年2月1日(金) 19:00~20:50
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)(A4 7枚) 青銅の三日間計画
~先月提出予定だったレポート。(手に入れられてよかった!)
学級全体、子供達それぞれの現状を分析し、
手立てを考えていて、とても勉強になる!!
~先月提出予定だったレポート。(手に入れられてよかった!)
学級全体、子供達それぞれの現状を分析し、
手立てを考えていて、とても勉強になる!!
(2)(A4 7枚) 国語「読むこと」領域の指導計画
~教科書をもとに、大切なポイントがシンプルかつ、しっかりまとめられた
わかりやすい指導計画。
~教科書をもとに、大切なポイントがシンプルかつ、しっかりまとめられた
わかりやすい指導計画。
(3)(A4 10枚) 国語科学習指導案
~「モチモチの木」の指導案。
分かち伝えられる指導案になっていて、秀逸!
~「モチモチの木」の指導案。
分かち伝えられる指導案になっていて、秀逸!
(4)(A4 3枚) 6年生を送る会の発表
~当日までの計画、見通しがもてる計画。
休み前にさっと作ってしまったとは思えない。
~当日までの計画、見通しがもてる計画。
休み前にさっと作ってしまったとは思えない。
(5)(A4 6枚) 学年会議資料
~修了式までの大まかな予定が決まっている。
これがあれば、ゆとりをもって活動に取り組める。
~修了式までの大まかな予定が決まっている。
これがあれば、ゆとりをもって活動に取り組める。
(6)(A4 3枚) 週案
~毎日の学習の計画。
どこをポイントとするか、指導者の意図が分かる。
~毎日の学習の計画。
どこをポイントとするか、指導者の意図が分かる。
(7)(B4 13枚) 学級通信No396~408
~3学期開幕の様子や寒さとの戦い、祝日の授業、漢字50問テストの結果
粂原名人の五色百人一首をしている子供達へのメッセージなど
~3学期開幕の様子や寒さとの戦い、祝日の授業、漢字50問テストの結果
粂原名人の五色百人一首をしている子供達へのメッセージなど
(8)(A4 2枚) 外国語活動推進通信53~54
~校務分掌のお仕事。
外国語活動室の整備や諸連絡等。
(9)(A4 2枚) 学習発表会のシナリオ
~松崎先生のチームのお仕事。
学習発表会、2年生の劇のシナリオ。
~校務分掌のお仕事。
外国語活動室の整備や諸連絡等。
(9)(A4 2枚) 学習発表会のシナリオ
~松崎先生のチームのお仕事。
学習発表会、2年生の劇のシナリオ。
その他、
プログラミング教育のポイント
教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業(道徳テキスト)
発達障害と愛着障害(杉山先生講演資料)
信用される人と信用されない人
道徳ふりかえりシート
など
プログラミング教育のポイント
教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業(道徳テキスト)
発達障害と愛着障害(杉山先生講演資料)
信用される人と信用されない人
道徳ふりかえりシート
など
2.模擬授業
(1)外国語活動「What sports do you like?」
~ライセンスで行った授業。
教室で授業をするときにはどこをどう変えればよいか、
効果的なアクティビティにはどんなものがあるかなどを検討。
続けての挑戦に頭が下がる。
~ライセンスで行った授業。
教室で授業をするときにはどこをどう変えればよいか、
効果的なアクティビティにはどんなものがあるかなどを検討。
続けての挑戦に頭が下がる。
次回例会は、
2019年3月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
2019年3月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2019-02-02 02:47
| 【胆振・日高】
【例会報告】サークルフレキシブル「初」例会をしました。
勢いで立ち上げたサークルですが、
嬉しいことに3名の方にご参加いただきました。
これからも、こつこつと学びを続けていこうと思っています。
次回例会は、決まりましたらお知らせします。
嬉しいことに3名の方にご参加いただきました。
これからも、こつこつと学びを続けていこうと思っています。
次回例会は、決まりましたらお知らせします。
真野まで連絡をください。
サークル フレキシブル例会(第1回目)
日時 2019年2月1日(金)18時~21時半
場所 札幌エルプラザ 特別会議室(札幌駅北口)
参加者 4名
内容
1 ライセンスC表授業検討
2 『授業の腕をみがく』どんな時、どのように作業させるかレポート
3 『「分析批評」で授業を変える』レポート
4 『新版 学級を組織する法則』(第1章)レポート
5 『すぐれた授業への疑い』概要レポート
6 算数B問題 追試実践報告
7 理科のノート指導・交流
8 近況報告などなど
サークル フレキシブル例会(第1回目)
日時 2019年2月1日(金)18時~21時半
場所 札幌エルプラザ 特別会議室(札幌駅北口)
参加者 4名
内容
1 ライセンスC表授業検討
2 『授業の腕をみがく』どんな時、どのように作業させるかレポート
3 『「分析批評」で授業を変える』レポート
4 『新版 学級を組織する法則』(第1章)レポート
5 『すぐれた授業への疑い』概要レポート
6 算数B問題 追試実践報告
7 理科のノート指導・交流
8 近況報告などなど
▲
by tosshkd
| 2019-02-01 23:19
| 【札幌市】
1