1
【報告】千葉康弘セミナーin石狩 2019.1.26(土) 東区民センター
TOSS石狩教育サークルの石田晃大です。
TOSS石狩教育サークル 冬の拡大例会
《千葉康弘セミナー》を開催しました。
足元を大切にすること。
このセミナーではいつもそのことを強烈に意識できます。
千葉先生のマネジメント講座。
当たり前のことを当たり前で済ませず、見える形で分析する。
知っているようで、自分の学校の足元は見えていない。
そのことを強く実感しました。
遠く離れた魔法のような実践ではなく、
自分の足元にこそ大切なことが詰まっている。
高橋先生、赤塚先生、高杉先生も、
普段の仕事をどのように積み重ね、継続しているか。
そして、そのことがいかに現在の成果につながっているか。
講座で、資料で、伝えてくださいました。
だからこそ、勇気をいただけるセミナーなのだろうと感じています。
なお、次年度の開催も決定いたしました!
2020年2月8日(土)です。
すでに16名の方にお申し込みいただいております。
HP、申し込みフォームも次年度用にリニューアルしました。
https://sites.google.com/toss2.com/kakudai-ishikari/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=1
今から楽しみで仕方ありません(笑)!
ぜひお申し込みください。
以下報告です。
-----------------------
TOSS石狩教育サークル 冬の拡大例会
《千葉康弘セミナー》
■日時: 2019年1月26日(土) 13:30ー16:40
■会場:札幌市東区民センター別館集会室C
千葉 康弘 氏(北海道公立学校教頭)
髙橋 賢治 氏(北海道公立学校主幹教諭)
赤塚 邦彦 氏(北海道公立学校教諭)
高杉 祐之 氏(北海道公立学校教諭)
■講座内容
講座1 TOSS授業技量検定 D表・C表
(休憩10分)
講座2 校内研修が画期的に変わる『「重要用語の基礎知識」活用術』
講座3 音楽の授業が待ち遠しくなる『誰でもできる音楽の教材研究』
講座4 ムダな時間を作らない『学習進度のマネジメント』
(休憩10分)
講座5 学校づくりの新視点!『働き方改革はこう進める』
講座6 QandA
■参加者
一般 30名
学生 3名
事務局 10名
講師 4名
計 47名
■参加者の感想(アンケートより抜粋)
(1)
学校のマネジメントについて、具体的に考えたことがなかったので、大変刺激になりました。「時間」と「数字」という視点で見ていくと、もっと良い方法などが見つかりそうです。音楽鑑賞の方法は、悩むところなので、今回のような方法もあるんだなということを知ることができてよかったです。授業するときの「声」を意識していきたいと思いました。(小学校 男性)
(2)
4名の講師の先生の話は具体的ですぐに実践したり、意識したりすることで役立つ情報で助かりました。学校の中でもこのような研修ができたら働き方も変わり子供にも力がつくのではないかと思いました。(小学校 女性)
(3)
講師の講座ひとつひとつが感心して聞いていました。特にD表ライセンスに必要な「声の出し方」勉強になりました。また、千葉康弘先生の「働き方改革」の職員会議の削る箇所を提案などいろいろなことを学びました。一つ一つ追試して実践していきます。(高等学校 男性)
(4)
「学校づくり」「マネジメント」の話が勉強になりました。授業の事は、セミナーでよくあるのですが、マネジメントの話はあまりないので、よかったです。「やらないことを決める」…用意周到に進めていきたいと思います。「手段と目的」を混同しないようにします。(
小学校 男性)
(5)
「重要用語の基礎知識」を購入しました。校内研修での使い方を知り、ぜひやってみたいと思います。実際の活用法が体験できて、とても良かったです。タイムマネジメント講座は、数字を根拠に考えると、時間を増やす事は無理、やらないことを決めるが健全な方法と思いました。勤務校は、指導案の不毛な話し合いが多いです。若い人が多いので、日常の仕事の進め方などを交流する研修をしたいです。管理職の考え方は本当に大切で、学校を左右すると思いました。(小学校 女性)
(6)
特別支援学校勤務です。音楽の授業に関する講座では、音楽に合わせて身体表現をする方法やどんな内容があるのか、ビジョントレーニングを混ぜた指導方法など、特別支援学校の児童たちでも楽しめるような授業ありがとうございました。(養護学校 男性)
(7)
特別支援の対応について、自分の知識や対応はまだまだということが改めて理解できました。本日紹介していただいた書籍やセミナーに参加してさらなる学びを進めていきたいと感じました。技能を上げるための努力について学ぶことができました。自分の授業をビデオで撮って文字起こしをしたいと思います。(中学校 男性)
(8)
今日も時間があっという間に過ぎました。講座を進める先生方の歩きながら聞いている方法や、話し合うことの指示など、不勉強ながら、少しだけ授業でやってみたいと思いました。授業に締まりが出ると思ったので…。(小学校 男性)
(9)
「すぐに使える」「これからどうしていくか見る」質のよい学びの時間になりました。自分の成長と子供の成長のためこれからもたくさん学んでいければと思います。来年も必ず参加します!(小学校 男性)
(10)
どの講座も非常に楽しく参考になりました。マネジメントと言う視点から見ていくことで、効率化、無駄を省くことの大切さがわかったように思います。自身でも学び続けていきたいと思います。(学生 男性)
▲
by tosshkd
| 2019-01-31 22:54
| 【石狩】
【例会報告】TOSSシグナス19年1月例会
先日行った第207回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2019年1月14日(月) 18:30~20:30
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)(A4 3枚) 豆まき実施計画案
~タイムスケジュール、やることが明確な計画。
それとは別に、行事としての課題は大きい。
~タイムスケジュール、やることが明確な計画。
それとは別に、行事としての課題は大きい。
(2)(A4裏表1枚) 打ち合わせ資料
~誰が何をやるかが明確になっている。
今後の方向性の布石を打っていることも非常に良い。
~誰が何をやるかが明確になっている。
今後の方向性の布石を打っていることも非常に良い。
(3)(A4 1枚) 検定指導案
~3月の検定に向けての指導案。
まず、手を付けているのがすばらしい。
~3月の検定に向けての指導案。
まず、手を付けているのがすばらしい。
(4)(A4裏表1枚) 検定指導案
~旭川での授業技量検定の指導案。
2か月連続の挑戦、すごい!!
~旭川での授業技量検定の指導案。
2か月連続の挑戦、すごい!!
(5)(B4 10枚) 学級通信No386~395
~調理実習や伝統文化教室についてなど。
~調理実習や伝統文化教室についてなど。
(6)(A4 2枚) 外国語活動推進通信51~52
~校務分掌のお仕事。
研修の予定や、諸連絡等。
(7)(A4裏表1枚) 掛川合宿分科会レポート
~掛川合宿の分科会に提出した教え方セミナーのレポート。
現状分析と、方策について。
~校務分掌のお仕事。
研修の予定や、諸連絡等。
(7)(A4裏表1枚) 掛川合宿分科会レポート
~掛川合宿の分科会に提出した教え方セミナーのレポート。
現状分析と、方策について。
(8)(A4 1枚) 北海道会議レポート
~TOSS北海道会議に用意したレポート。
北海道メンバーを増やすための行動(TOSS北海道マガジン)の
取組について。
~TOSS北海道会議に用意したレポート。
北海道メンバーを増やすための行動(TOSS北海道マガジン)の
取組について。
その他、
掛川合宿の報告
分科会レポートなどの紹介
など
掛川合宿の報告
分科会レポートなどの紹介
など
2.模擬授業
(1)外国語活動「Can you ~」
~ライセンスで行う授業。
どんどん授業が上手になっている。
細かいところをいくつかアドバイスし、
その後でもう一度やっていただく。
(2)ライフスキル
~検定に向けての授業。
まずやってみるということが大切。
家庭生活に踏み込むのはなかなか難しい。
~ライセンスで行う授業。
どんどん授業が上手になっている。
細かいところをいくつかアドバイスし、
その後でもう一度やっていただく。
(2)ライフスキル
~検定に向けての授業。
まずやってみるということが大切。
家庭生活に踏み込むのはなかなか難しい。
3.田上講座
外国語活動研究授業のVTR、研修内容の紹介
次回例会は、
2019年2月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
2019年2月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2019-01-19 02:51
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ第148回例会
第148回例会を開催しました。
掛川合宿の熱と、
新しい年への希望を胸に
間もなく始まる3学期に向けて学びました。
TOSSフェルマータ第148回例会
平成31年1月14日(月・祝)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名(敬称略)
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.140~143
①理論で事実は作れない。技術で事実は作れる。
②「守」を徹底的にやることが力を付ける。
③教育界における「定石」はあるのか?
2.文書検討
①掛川合宿レポート
3.掛川合宿Q&A
4.模擬授業
①外国語
5.道徳テキスト紹介
次回例会は2月11日(月・祝)午前
若草つどいセンターにて。

▲
by tosshkd
| 2019-01-14 17:23
| 【胆振・日高】
【例会報告】第101回TOSS轍例会
新年1回目の例会です。
■日時
平成31年1月11日(金)18:30~20:30
■場所
苫小牧市民活動センター 3F 和室
■内容
3.模擬授業
①「Can you~ ?」
②「Wha't this~ ?」
③1分間英語フラッシュカード
4.演習
『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
7.下位検査⑤「絵画配列」
絵画配列では、有意味刺激の視知覚と社会的理解が測定される。
『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「エビデンス」
「ドーパミン」
それぞれ用語の意味を5分程度で覚え、
見ないで相手に説明する。
■日時
平成31年1月11日(金)18:30~20:30
■場所
苫小牧市民活動センター 3F 和室
■参加者2名
1.レポート、通信
①轍サークル通信
②たいよう打ち合わせ
③30年度豆まき会実施計画案
2.読み合わせ
教師修業十年
第一部 向山教室の授業実践記
二新卒時代の日記
②たいよう打ち合わせ
③30年度豆まき会実施計画案
2.読み合わせ
教師修業十年
第一部 向山教室の授業実践記
二新卒時代の日記
3.模擬授業
①「Can you~ ?」
②「Wha't this~ ?」
③1分間英語フラッシュカード
4.演習
『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
7.下位検査⑤「絵画配列」
絵画配列では、有意味刺激の視知覚と社会的理解が測定される。
『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「エビデンス」
「ドーパミン」
それぞれ用語の意味を5分程度で覚え、
見ないで相手に説明する。
▲
by tosshkd
| 2019-01-12 15:02
| 【胆振・日高】
【報告】TOSS石狩教育サークル1月例会をしました。


TOSS石狩教育サークル です。
2019年度、1回目の例会報告です。
冬休み期間でも、16名の参加がありました。
次回例会は、
1月15日(火)18時〜21時
江別えぽあホール(大麻駅徒歩3分)を予定しています。
ご参加お待ちしています!
−−−
TOSS石狩教育サークル 1月例会
場所 札幌厚別区民センター会議室A
日時 2019年1月6日(日)15時〜17時40分
参加者 サークル員16名
内容
模擬授業、レポート検討、
教え方セミナーの意義、
特別支援学習会第10期、ライセンスセミナー北海道計画案、
サークル役割分担案などなど。
その後、懇親会。
ホームページ
http://toss-ishikari.blogspot.com/
▲
by tosshkd
| 2019-01-06 17:40
| 【石狩】
1