【例会報告】第98回TOSS轍例会
■日時
平成30年10月28日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室B
■参加者2名
■内容
1.レポート、通信
①ひまわり学級通信
ほめることのたいせつさについて
ほめることの意義やほめかたを具体的にかいてあり、
保護者にもわかりやすくてよい。
②轍サークル通信
配布のみ
③栃木検定の指導案
先日のALL段級の指導案。
④セミナーの感想
口頭で報告
2.模擬授業
国語「一秒の言葉」小泉吉宏の詩
この実践はとても面白いと思った。
「 」に言葉を書かせるときに
学級の実態によっては、
ふざけた言葉や悪い言葉が出る可能性もあるので、
言わせる前にノートに書かせ方がよい。
最初の発問で、
「あいさつの言葉ってどんなことばがあるか」など
あいさつの言葉と限定することで、教師の意図した言葉が
出やすくなるのではないか。
英語「Do youlike~?」
以前にも受けたが、
単語練習が滑らかになっていた。
例示をするときに、画面ばかりに目が行きがちなので
子どもの方も見る様にするとよい。
先生が手で画面を隠していたので、
白い画面を入れておく方法を紹介。
検定を目指して今後も練習を重ねるとのこと。
素晴らしい!
自立活動「感情脳を育てよう」
先日の栃木ALL段級位セミナーの授業の再現
言葉をすっ飛ばしたり、無駄な言葉を言って
再現になっていなかった。
3.読み合わせ
教師修業十年
第1部向山教室の授業実践記
Ⅱ教師と問題児
一天井裏から音がかえった――登校拒否――
登校拒否の原くんの対応。
向山先生の優しさ、温かさを感じた。
4.演習
(1)どこよりも簡単なWISC-Ⅲの演習(基礎編)
演習、3回目。
①プリントの穴埋め部分をなぞり書き
②書いたところの文を読む
③まとめをして解答
この流れで行った。
「符号」について。
符号は、動作性の検査で、記号を書き写させる作業を通して
指示に従う力や事務処理の速度と正確さを測定できることがわかった。
(2)特別支援教育「重要用語の基礎知識」を使っての演習
①自分の好きな用語を選ぶ。
②選んだら、その内容の□囲み意味を2分で覚える。
(一言一句ではなく、内容の大体をつかむ。)
③お互いに説明し合う。
特別支援学級というだけで何でも知っていると思われるので
説明できるようになりたい。
【報告】特別支援学習会 第9期(1回目)10月26日(金)厚別区民センタ ー
TOSSフェルマータ第145回例会
第145回例会を開催しました。
TOSS授業技量検定に挑戦する
先生方の授業検討を中心に進めました。
TOSSフェルマータ第145回例会
平成30年10月8日(月・祝)13:00~15:00
若草つどいセンター
◇参加者5名
◇内容
1.模擬授業
C表検定受検授業
2.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.125~131
①優先順位の大切さ。
②情報を整理することで見えてくることがある。
③分析のものさしの必要性。
④意図的、意識的な働きかけ。
3.文書検討
学級通信
4.模擬授業
①D表検定受検授業
②国語
次回例会は11月11日(日)午前
若草つどいセンターにて。

【例会報告】TOSSシグナス18年10月例会
苫小牧市民活動センター
~ほんのちょっとした記載が助かる。
~仕事の見通しが持てる計画。
私も追試した。
~修平先生の「熱」が伝わる通信。
子供達の頑張りの描写が素敵。
~胆振東部地震に関する様々な情報提供、
トラブル拡大防止のための手立てなど、参考になる。
~ステンドグラスの指導について。
かなり素敵。ぜひ追試したい!
学校の研究授業でも活用できる。
~村野先生のダイアリーの紹介。
教室が盛り上がること間違いなし!
~「月明り」に子供が気付けるか。
(生活経験がないかも!?)
~洗濯実習や道徳の授業についてなど
~6年生劇の台本。
松村先生の台本を修正したもの。
~校務分掌のお仕事。
外国語活動の研修の学びなど。
~保護者への学習発表会に向けてのお願いの文書。
(13)(B4 1枚) 役作りワークシート
~学習発表会の役作りを行うためのワークシート。
~苫小牧の災害発生時の学校の対応マニュアル抜粋。
教師としてどう動くのか、その根拠は何かを考えるために
目を通す必要がある。
~11月3日に行う子ども向けイベントのチラシ。
毎年大人気。
2.模擬授業
~今月の検定に向けての授業。
何を伝えたいのかを明確にし、どう提案するかがポイント。
~リズム・テンポをキープするには、サイトに頼りすぎないことも必要。
状況設定の声の使い分けも大切。
~教科書の構成がごちゃごちゃしている。
確定させるところを確定させ、シンプルに扱う必要があり。
3.田上講座(時間切れでなし)
参加希望の方は、田上までご連絡を!