1
空知地区の教え方セミナー第1弾を開催しました。 砂川市・3月31日・テーマ「1年間を見越した学級経営と学習」
TOSS空知の大沼靖治です。
本日空知地区 第1弾の教え方セミナーを砂川市で開催しました。
30代の参加者からサークルを見てみたいという希望を複数いただきました。
①テーマ・会場名 「1年間を見越した学級経営と学習」
砂川市地域交流センターゆう
②講座内容
第1講座 戦略的学級経営(廣川)
第2講座 どの学年でも1年間する指導 国語編 (吉岡)
第3講座 どの学年でも1年間する指導 算数編 (大沼)
第4講座 この運動こう授業する 動画で紹介 体育編 (廣川)30分
第5講座 Q&A
③参加人数
1)参加者 7名
2)事務局 6名
3)合計 13名
④アンケートに書かれた内容
●徹底すべき所は見通しを持ってしっかりと取り組んでいかなければならない事を再確認できました。
体育はできることが大切なので、いろいろな工夫があって勉強になりました。
準備等いろいろとありがとうございました。
●新年度、子ども達とどのように過ごそうか・・・と想像しながら参加しました。
皆さんが、子ども達に成長してほしい具体的なイメージを持って様々な手立てを講じていることが一番の学びでした。
4月より登校してくるあの6年生たちにどのような願いをもち、どのような手立てで関わるかをイメージしたいと
思います。ありがとうございました。
●具体的な指導内容、方法を教えていただき、とても勉強になりました。特に国語の指導については、
漢字指導の一連の流れがわかり、4月からの指導に生かしたいと思います。ありがとうございました。
●新年度のスタートは、このセミナーに参加することが私のルーティンになっています。10年以上です。
今年もセミナーを開催していただき、本当にありがとうございます。廣川先生のCRTの数値すごいの一言です。
自分とは差が大きすぎます。吉岡先生の張りのある通る声、すばらしいです。
自分とはあまりにもちがいます。大沼先生の算数の数値、コンテンツすばらしいです。自分には作れません。
廣川先生の後転の指導、初めてでした。
●どの授業講座においても、スモールステップを踏ませて「できることを増やす」「できるレベルを上げる」ことの
大切さをお話されていたと、勝手ながら感じさせていただきました。どうもありがとうございました。
●大変学びとなりました。単元で使える内容は、担当学年でないといつ使えるかわかりませんが、
1年間通しての講座や実技はめどが立つため大変参考になりました。
準備等お疲れ様でした。ありがとうございました。
▲
by tosshkd
| 2018-03-31 20:41
| 【空知】
【教え方セミナー報告】札幌石狩・3/30(金)・スタートダッシュ講座
「学級開き」を充実したものにしたい!
一年を安定した状態で送りたい。
そのための準備と心構え、具体的な手立てをご紹介しました。
来春から教職に就く先生、そして学生さんの参加もありました。
子どもの前に立つために、できるだけのことをやろう。
学びの場に出かけ、準備を進めよう。
そのような先生方がいらっしゃることに、元気をいただきました。
私たちもそのような先生方と出会い、
また、自らの力量を高めるために、
より質の高い講座を準備していきたいものです。
次回は31日(土)のCD会場です。
「教材選び」と「仕組みづくり」の講座です。
特に午後からの「仕組みづくり」では、
学級経営の様々な場面を取り上げて、
詳細な計画と方策についてご紹介します。
こちらもご参加お待ちしています。
以下、報告です。
----------
B会場 一年を決める《スタートダッシュ講座》
1 日時:3月30日(金)夜間 18:30−20:30
2 会場:厚別区民センター 会議室A
3 講座内容
18:30~18:40 講座1 新学期までの準備チェックリスト
18:40~18:50 講座2 当番の仕組みを設計しよう
18:50~19:00 講座3 子どもも教師も快適な教室を作ろう
19:00〜19:30 講座4 これだけはやっておきたい三日間の勘所
①【1日目】最初に子どもに決意を語ろう
②【2日目】ほめてほめてほめまくろう
③【3日目】授業システムをスタートさせよう
(休憩10分)
19:40~19:55 講座5 三日間のスケジュールを組み立てよう
19:55~20:10 講座6 仕組みを機能させよう…4日目以降のポイント
(休憩5分)
20:15~20:30 講座7 Q&A
4 参加人数
(1)参加者 9名
(2)事務局 11名
(3)合計 20名
5 感想(アンケートから)
小学校 18年目 男性
このような日と時間帯にこのようなセミナーを開いていただきありがたいです。新年度に向けて頑張ろうという意欲をもらえました。同時に今のうちにやっておくことがよくわかってきました。黄金の三日間で大切なポイントも改めて確認することができて、大変有意義な時間となりました。やっぱり3日間でどれだけ子どもたちを褒めて、明確な方針を示せるかが重要だとわかりました。ぜひ、これから作戦を立てて良いスタートが切れるように全力を尽くします。高杉先生のお話は、非常に具体的で、自分の知らなかった情報もたくさんあって、とてもためになりました。ぜひ自分の実践に生かしていきたいです。
小学校 女性
どれもとても良かったですが、Q&Aでの高杉先生のお話すごくよかったです。特に最初の質問、私なんですが、高杉先生が定時で帰るのがびっくりしました!!働き方、見直します。
小学校 8年目 男性
ちょうど、一生懸命3日間の準備を進めているところでした。でも、書籍だけでは見えないところが、講座に来るとわかることに、改めてセミナーやサークルの大切さを感じています。何より、石狩サークルの先生方の質の高い講座におどろかされます。また一年間、しっかり勉強して、その背中を捉えられるように精進します。
小学校 1年目 女性
3日間が大事だというのは知っていましたが、具体的に何を準備したらいいか、何がわからないかも分からない状態でした。ですが、今日の講座を聞いて具体的なイメージをもつことができました。学級ルールを考えたり、環境を整えたり、わからないことが多い私でも、今からできることがたくさんあるので抜かりなく準備しようと思いました。私も普段から、時間ごとに細かく分けてやることをリストアップすることが好きなので、高杉先生がおっしゃってたように細かく自分の使える時間を計算して、効率よくやることを行っていこうと思いました。
小学校 4年目 男性
遅れてしまって残念でした。すべて目から鱗でした。しっかり準備して望みたいと思います。
聾学校 1年目 女性
具体的な取り組みを知ることができて、大変勉強になりました。細かな準備、シュミレーションを大切にしなくてはいけないことを実感する講座でした。
高等学校 4年目 女性
とても参考になりました。また、どの先生のプレゼンテーションが上手くて素晴らしかったです。
▲
by tosshkd
| 2018-03-31 06:42
| 【石狩】
【教え方セミナー報告】札幌石狩・3/21(水)・教材選びのポイント
TOSS石狩教育サークルの石田晃大です。
「第6回北海道横断!教師力向上教え方セミナーin札幌・石狩」では、
全11会場の開催を予定しています。
21日がその開幕。
講座テーマは「教材選びのポイント」でした。

素晴らしい教材を子どもたちに。そして使い方を先生方に。
それが、1年間の安定した授業のシステムを取り入れることになります。
このセミナーでシステムを学ぶことは、学級崩壊を防止し、
学級を軌道に乗せる手立てでもあります。
アンケートでは、
「新しい学校でのコーディネーターの仕事に役立てます」
という感想をいただきました。
良い教材とその使い方を知り、
職場で広めてくださる方がいることを心強く思います。
また、初講師をつとめた事務局の先生がいらっしゃいました。
初めてとは思えない、エネルギーいっぱいの講座。
教室の様子を動画でも紹介されていました。
子どもの事実は何より説得力があります。
私たち自身もまた、実践を通して学ぶことの意味を再確認できました。
次回は30日(金)のスタートダッシュ講座です。
「黄金の三日間」がテーマです。
こちらもご参加お待ちしています。
以下、報告です。
----------
A会場
特別支援を要する子にも成功体験を保障する
《教材選びのポイント講座》
1 日時:3月21日(水祝)午後 14:00~16:30
2 会場:厚別区民センター 会議室A
3 講座内容
14:00-14:10 講座1 教材は「ここ」を見て決めよう
14:10-14:20 講座2 漢字指導は3段階で「漢字スキル」
14:20-14:30 講座3 テストでこそ力が付く「正進社テスト」
14:30-14:40 講座4 楽しく声を出そう「話す聞くスキル」
14:40-14:50 講座5 どの子も100点が取れる「計算スキル」
14:50-15:00 講座6 楽しく脳力を鍛えよう「アタマげんきどこどこ」
(休憩10分)
15:10-15:25 講座7 これ一冊で授業ができる「社会科資料集」
15:25-15:40 講座8 授業の導入はこれでバッチリ「フラッシュカード」
15:40-15:55 講座9 教室中が熱中する「ペーパーチャレラン」
15:55-16:10 講座10 毎日楽しく短時間でSST「ソーシャルスキルカルタ」
(休憩5分)
16:15-16:30 講座11 Q&A
4 参加人数
(1)参加者 3名
(2)事務局 8名
(3)合計 11名
5 感想(アンケートから)
中学校 31年目 女性
教材の採択を紙質や記入欄で決めることが多かったです。正進社のシンプルな編集やあかねこの構成が好きで使っていましたが、今回使い方やシステムを理解できてよかったです。4月から新しい学校でのコーディネーターの仕事に役立てます。
小学校 13年目 男性
久しぶりにセミナーに参加させていただきました。ADHD傾向のお子さんと、どのように関わることで子どもの成長につながるか、たくさんのヒントをいただきました。さっそく実践してみたいと思います。
一般 女性
とても楽しく参加できました。今後職場に出たら使ってみたいと思うような教材がたくさんありました。教材を活用するとここまで楽しく学ぶことができるのかと実感し、教材選びがどれほど重要かということがわかりました。
▲
by tosshkd
| 2018-03-22 03:48
| 【石狩】
TOSSフェルマータ第138回例会
第138回例会を開催しました。
年度末、そして次年度に向けて
いろいろな話題を話しました。
TOSSフェルマータ第138回例会
平成30年3月17日(土)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者3名(敬称略)
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.70~83
①子供は「できるようにしてほしい」「わかるようにしてほしい」
という期待が強い。
②自転車の指導~感覚の重要性
③鉄棒、跳び箱はあくまで一例。
④過程はあきらめないが、結果には執着しない。
2.雑誌紹介
プレジデントファミリー2018春号
3.模擬授業
①国語 部首
次回例会は4月8日(日)午前
若草つどいセンターにて。

▲
by tosshkd
| 2018-03-18 16:59
| 【胆振・日高】
【例会報告】第91回TOSS轍例会
■日時
平成30年3月11日(金)10:00~12:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室B
■参加者3名
■内容
1.レポート
向山塾沖縄会場の学び
サークル通信TOSS轍93号
特別支援学級の実態と講座の構想
2.模擬授業授業、講座検討
学級の子どもの様子の動画
北陸検定授業
教え方講座
3.読み合わせ
子供を動かす法則
二運動会応援団
応援団の発足から指導までの様子が書かれている。
この章には、子どもを動かす技術がたくさんちりばめられている。
何度も読み返しておきたい章である。
今日は、東日本大震災からまる7年の日。
轍サークルの教え方セミナーは、3月25日(日)午前に同会場にて行われます。
平成30年3月11日(金)10:00~12:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室B
■参加者3名
■内容
1.レポート
向山塾沖縄会場の学び
サークル通信TOSS轍93号
特別支援学級の実態と講座の構想
2.模擬授業授業、講座検討
学級の子どもの様子の動画
北陸検定授業
教え方講座
3.読み合わせ
子供を動かす法則
二運動会応援団
応援団の発足から指導までの様子が書かれている。
この章には、子どもを動かす技術がたくさんちりばめられている。
何度も読み返しておきたい章である。
今日は、東日本大震災からまる7年の日。
轍サークルの教え方セミナーは、3月25日(日)午前に同会場にて行われます。
同日午後からは、同会場にてシグナスサークルの教え方セミナーです。
来月のサークルは、
4月14日(土)午後、同会場にて行う予定です。
来月のサークルは、
4月14日(土)午後、同会場にて行う予定です。
▲
by tosshkd
| 2018-03-11 15:33
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSSシグナス18年3月例会
本日行った第197回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2018年3月2日(金) 19:00~20:55
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.田上講座
TOSS北海道合宿の深夜2時のブレストで、
加藤心先生からレクチャーを受けたTOSS型英会話の授業を
レクチャー。
TOSS北海道合宿の深夜2時のブレストで、
加藤心先生からレクチャーを受けたTOSS型英会話の授業を
レクチャー。
2.レポート検討
(1)(A4 8枚) 学級通信
~授業の実践記録が素晴らしい!
通常は見られない6年生を送る会のプレゼント、発表のシナリオ
これまでの積み重ねが表れている国語「お手紙」の検討など
盛りだくさんの内容です。
(2)(B4裏表1枚) 外国語活動指導案
~D表検定の指導案。
小学生の「書く」内容をどう授業するかの提案です。
~授業の実践記録が素晴らしい!
通常は見られない6年生を送る会のプレゼント、発表のシナリオ
これまでの積み重ねが表れている国語「お手紙」の検討など
盛りだくさんの内容です。
(2)(B4裏表1枚) 外国語活動指導案
~D表検定の指導案。
小学生の「書く」内容をどう授業するかの提案です。
(3)(B4 18枚) 学級通信No206~223
~メディア(スマホ)の授業、学級レクの紹介、
長縄記録会の様子など。
~メディア(スマホ)の授業、学級レクの紹介、
長縄記録会の様子など。
(4)(A4 1枚) 学級懇談会資料
~最後の懇談なので、春休みの日程や
来年度の主な行事予定のお知らせなど。
~最後の懇談なので、春休みの日程や
来年度の主な行事予定のお知らせなど。
(5)(A4 2枚) 来年度の清掃と清掃用具の確認について
~校務分掌のお仕事。
アンケートとその結果。
~校務分掌のお仕事。
アンケートとその結果。
(6)(A4 1枚) 宝塚「ブスの25か条」
~道徳の授業で活用した資料。
~道徳の授業で活用した資料。
(7)(A4 1枚) 総合指導案
~北海道合宿で授業した「人口減少に対応したまちづくり」の指導案。
~北海道合宿で授業した「人口減少に対応したまちづくり」の指導案。
(8)(B4 7枚) A表指導案
~3月に福井県で受ける授業技量検定の指導案。
~3月に福井県で受ける授業技量検定の指導案。
3.模擬授業、講座検討
(1)教え方セミナー講座検討(ほめ方)
(2)教え方セミナー講座検討(年間計画)
(3)模擬授業(外国語活動)
(4)教え方セミナー講座検討(特別支援教育)
~どんな内容か知りたい方は、
日高 https://osiekata-hidaka.jimdo.com/
胆振 https://utonet.jimdo.com/
の「教え方セミナー」にご参加ください!!
(2)教え方セミナー講座検討(年間計画)
(3)模擬授業(外国語活動)
(4)教え方セミナー講座検討(特別支援教育)
~どんな内容か知りたい方は、
日高 https://osiekata-hidaka.jimdo.com/
胆振 https://utonet.jimdo.com/
の「教え方セミナー」にご参加ください!!
次回例会は、2018年4月4日(水)に行う予定です。
教え方セミナーのサークル体験会場として開催します。
黄金の三日間のレポート検討を中心に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
教え方セミナーのサークル体験会場として開催します。
黄金の三日間のレポート検討を中心に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!

▲
by tosshkd
| 2018-03-03 02:08
| 【胆振・日高】
1