1
【例会報告】第90回TOSS轍例会
■日時
平成30年2月16日(金)19:00~21:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室B
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍92号
2.読み合わせ
子供を動かす法則
一きびしく「教える」だけが動かす方法ではない
を音読。
今日も誰も来なかったので仕事をした。
学級通信を作成し、教材研究をした。
平成30年2月16日(金)19:00~21:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室B
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍92号
2.読み合わせ
子供を動かす法則
一きびしく「教える」だけが動かす方法ではない
を音読。
今日も誰も来なかったので仕事をした。
学級通信を作成し、教材研究をした。
▲
by tosshkd
| 2018-02-16 21:38
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ第137回例会

3学期も折り返し。
2か月後の教え方セミナーに向けて
二人で準備を進めました。
TOSSフェルマータ第137回例会
平成30年2月12日(月・休)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者2名(敬称略)
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.65~69
①例示がすごい。具体的。できているかどうかの指標になる。
②TOSSを必要としない教師がいる。
③若さは段々と失われるもの。だから修業が必要。
2.文書検討
①学級通信
②仕事の流儀視写
③学校だより
3.模擬授業
①道徳「ぐみの木と小鳥」
②国語「夏の夜は明れどあかぬまぶた哉」
4.TOSS北海道合宿報告
英会話模擬授業「Do you like ~?」
次回例会は3月17日(土)午前
若草つどいセンターにて。
▲
by tosshkd
| 2018-02-12 18:39
| 【胆振・日高】
【報告】特別支援学習会 第7期(5回目)2月9日(金)厚別区民センター
TOSS石狩教育サークルの石田晃大です。
「特別支援学習会 第7期」も最終回。
2月9日(金)に5回目を開催しました。

「特別支援学習会 第7期」も最終回。
2月9日(金)に5回目を開催しました。

全市的にインフルエンザが猛威を振るう中でした。
が、熱心に足を運んでいただいた皆様には本当に頭が下がります。
今回は
「日常の指導に生かす方法」
「ワーキングメモリに配慮した学級経営」
についてDEEPに学びました。
模擬授業をされた先生は特別支援の子役への対応が見事でした。
そして、その対応に対してもう一歩
「作業のタイムラインをコーディネートすること」
にまで突っ込んで解説・実演する高杉先生。
その後、参加した先生の範読がガラリと変化した導入30秒の演習。
その解説と介入も圧巻でした。
対応の技能をその場で体験し、身に付けることができるのも「本学習会ならでは!」です。
続く第8期は「特別支援の基本を習得する」をテーマに、全4回の講座を準備しています。
【第1回】教え方セミナー特別支援オプション講座
【第2回】ADHD児への対応の基本
【第3回】ASD児への対応の基本
【第4回】問題行動と対応
すでに講座へのお申込みを受け付けています。
どの講座も日々の実践に役立つこと間違いなし!です。
特別支援学習会第8期もどうぞご期待ください。
----------
特別支援学習会 第7期(5回目)
■日時:平成30年2月9日(金) 19:00~20:45
■場所:札幌市厚別区民センター(会議室A)
■テーマ『ワーキングメモリ』
〜ワーキングメモリを知り、子どもに力を付ける指導法を探る~
■講師:高杉祐之 氏
(恵庭市立和光小学校 特別支援コーディネーター)
■講座内容
【第0講座】高杉学級の映像
【第1講座】 19:00~19:20
プレイバック講座~愛着障害
【第2講座】 19:20~19:40
ワーキングメモリを知り、日常の指導に生かす方法
ワーキングメモリに配慮した学級経営
~周りの子どもたちへの理解を求める方法~
【休憩】 19:40~19:50
QA用紙、アンケート記入
【第3講座】 19:50~20:20
前半…子役付き介入模擬授業
後半…授業の開始30秒
【休憩】 20:20~20:25
QA用紙、アンケート記入
【第4講座】 20:25~20:45
Q&A講座
■参加者
一般 19名
事務局 5名
講師 1名
計 25名
■アンケートから
(1)
勉強した「つもり」になっていました。「中央実行系」を忘れていました。どのように指導に生かすのか、どう学級を経営するのかということをもっと学び、身につけようと思いました。その場に応じた適した対応ができるようになるまで、まだまだ道は遠いですが学び続けていきます。模擬授業の機会をいただき、ありがとうございました。この場で授業するのは半年ぶりでした。とても緊張しました。やはり、日々続けていかねばと思いました。とっさに指示を出したとき、状況に応じた対応が出来ませんでした。行ったり来たりですが、今回を機に学び直します。
(2)
授業開始30秒が勝負というのが身をもって実感しました。特別支援の対応だけではなく、全体をどう動かすかを考えた授業を組み立てることが大切だと模擬授業で痛感しました。「5分後を想像しながら」できるようにもっともっと自分を鍛えていきたいです。
(3)
講座の中で何度も実演する場面があり、高杉先生が教えて下さることを実感できました。模擬授業の中で、アドバイスを細くしていただけるので、その都度その都度、納得できました。
(4)
個別評定をしてもらうと教師の方も嬉しくなるのだと実感しました。前に立つと生徒の気持ちが分かる気がして勉強になります。高杉先生の講座のリズム・テンポが早くて、どうやってあれほど早くできるのかと思いました。圧倒的な勉強量と参加者への対応、学ぶことの多い勉強会でした。講座を復習して、明日から使えるようにします。
(5)
細かい技術・技能が、とても大切で、子どもたちに大きく影響していくということが改めて分かりました。全ての講座が良かったです。
■次回以降【第8期】の日程
4月27日(金)【第1回】教え方セミナー特別支援オプション講座
5月30日(水)【第2回】ADHD児への対応の基本
6月29日(金)【第3回】ASD児への対応の基本
8月31日(金)【第4回】問題行動と対応
(第7期全講座終了しました!)
第1回 10月20日(金)
第2回 11月10日(金)
第3回 12月 8日(金)
第4回 1月19日(金)
第5回 2月 9日(金)
以上です。
が、熱心に足を運んでいただいた皆様には本当に頭が下がります。
今回は
「日常の指導に生かす方法」
「ワーキングメモリに配慮した学級経営」
についてDEEPに学びました。
模擬授業をされた先生は特別支援の子役への対応が見事でした
そして、その対応に対してもう一歩
「作業のタイムラインをコーディネートすること」
にまで突っ込んで解説・実演する高杉先生。
その後、
その解説と介入も圧巻でした。
対応の技能をその場で体験し、身に付けることができるのも「
続く第8期は「特別支援の基本を習得する」をテーマに、
【第1回】教え方セミナー特別支援オプション講座
【第2回】ADHD児への対応の基本
【第3回】ASD児への対応の基本
【第4回】問題行動と対応
すでに講座へのお申込みを受け付けています。
どの講座も日々の実践に役立つこと間違いなし!です。
特別支援学習会第8期もどうぞご期待ください。
----------
特別支援学習会 第7期(5回目)
■日時:平成30年2月9日(金) 19:00~20:45
■場所:札幌市厚別区民センター(会議室A)
■テーマ『ワーキングメモリ』
〜ワーキングメモリを知り、子どもに力を付ける指導法を探る~
■講師:高杉祐之 氏
(恵庭市立和光小学校 特別支援コーディネーター)
■講座内容
【第0講座】高杉学級の映像
【第1講座】 19:00~19:20
プレイバック講座~愛着障害
【第2講座】 19:20~19:40
ワーキングメモリを知り、日常の指導に生かす方法
ワーキングメモリに配慮した学級経営
~周りの子どもたちへの理解を求める方法~
【休憩】 19:40~19:50
QA用紙、アンケート記入
【第3講座】 19:50~20:20
前半…子役付き介入模擬授業
後半…授業の開始30秒
【休憩】 20:20~20:25
QA用紙、アンケート記入
【第4講座】 20:25~20:45
Q&A講座
■参加者
一般 19名
事務局 5名
講師 1名
計 25名
■アンケートから
(1)
勉強した「つもり」になっていました。「中央実行系」
(2)
授業開始30秒が勝負というのが身をもって実感しました。
(3)
講座の中で何度も実演する場面があり、
(4)
個別評定をしてもらうと教師の方も嬉しくなるのだと実感しました
(5)
細かい技術・技能が、とても大切で、
■次回以降【第8期】の日程
4月27日(金)【第1回】
5月30日(水)【第2回】ADHD児への対応の基本
6月29日(金)【第3回】ASD児への対応の基本
8月31日(金)【第4回】問題行動と対応
(第7期全講座終了しました!)
第1回 10月20日(金)
第2回 11月10日(金)
第3回 12月 8日(金)
第4回 1月19日(金)
第5回 2月 9日(金)
以上です。
▲
by tosshkd
| 2018-02-11 19:29
| 【石狩】
【例会報告】TOSSシグナス18年2月例会
先日行った第196回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2018年2月2日(金) 19:00~20:45
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)(A4 2枚) 教え方セミナー企画書
~3月25日(日)に行う、
教え方セミナーIN苫小牧「特別支援教育会場」
の企画を検討。
~3月25日(日)に行う、
教え方セミナーIN苫小牧「特別支援教育会場」
の企画を検討。
(2)(A4裏表8枚) 学級通信
~生活科の学習に関わる、保護者への連絡がとってもわかりやすい。
3学期開幕の様子も子供達の頑張りがよく描写されている。
~生活科の学習に関わる、保護者への連絡がとってもわかりやすい。
3学期開幕の様子も子供達の頑張りがよく描写されている。
(3)(B4 20枚) 学級通信No186~205
~3学期開幕の様子。恒例の「誕生日」紹介。
2学期末に行ったパーティーの紹介など。
~3学期開幕の様子。恒例の「誕生日」紹介。
2学期末に行ったパーティーの紹介など。
(4)(A4 1枚) 国語キッズ教材
~松崎先生のチームでのお仕事。
物語の読解と体言止めの問題。
~松崎先生のチームでのお仕事。
物語の読解と体言止めの問題。
(5)(A4 1枚) TOSS北海道マガジンチラシ
~毎週配信している「TOSS北海道マガジン」(メルマガ)のチラシ。
ビジュアルに作成。
~毎週配信している「TOSS北海道マガジン」(メルマガ)のチラシ。
ビジュアルに作成。
(6)(A4 1枚) アンビグラム
~さかさまにしても読み取れる不思議な文字。
授業に使えるかも!?
~さかさまにしても読み取れる不思議な文字。
授業に使えるかも!?
(7)(A4 1枚) 学級懇談会資料
~12月例会に出そうと思って忘れていたもの
~12月例会に出そうと思って忘れていたもの
その他
「学校における働き方改革に関する緊急対策」
「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス」
(すごく参考になる!)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/002.htm
「自尊感情」資料(学校の文書)
「理科教育推進実験セミナーチラシ」
など。
「学校における働き方改革に関する緊急対策」
「補習授業校教師のためのワンポイントアドバイス」
(すごく参考になる!)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/002.htm
「自尊感情」資料(学校の文書)
「理科教育推進実験セミナーチラシ」
など。
※教職員バスケの試合帰りにまっすぐ例会に来た代表が力尽きる。
明日、TOSS北海道合宿で網走に行くこともあり、
早めに終了。
次回例会は、2018年3月2日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
明日、TOSS北海道合宿で網走に行くこともあり、
早めに終了。
次回例会は、2018年3月2日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2018-02-08 21:11
| 【胆振・日高】
1