1
【報告】特別支援対応&授業力向上セミナー
NPO TOSS石狩 橋爪里佳です。
11月18日(土)特別支援対応&授業力向上セミナー
を開催いたしました。
以下、報告いたします。
1.日時 11月18日(土)11:00~16:40
2.場所 札幌 北海道建設会館
3.講師 伴一孝先生、木村重夫先生、千葉康弘先生、高杉祐之先生
4.参加者52人(参加者41人 講師4人 事務局7人)
5.内容
11:00~11:30『授業クリニック』3名
11:30~12:00『管理職からのエール』(千葉先生)
12:30~12:50『ビデオクリニック』2名
12:50~13:20『主体的・対話的で深い学び!「向山型国語」の分析』(伴先生)
13:30~14:00『主体的・対話的で深い学び!「向山型算数システム」の分析』(木村先生)
14:00~14:20『DEEP授業クリニック』2名
14:20~14:35『高杉氏が語る「特別支援教育最前線」』
14:45~15:05『これがプロの授業!高段者のTHE授業』(木村先生)
15:05~15:25『これがプロの授業!高段者のTHE授業』(伴先生)
15:35~15:55『高段者の日常を徹底分析「ビデオ映像」』(木村先生)
15:55~16:15『高段者の日常を徹底分析「ビデオ映像」』(伴先生)
16:15~16:40『早く子どもたちに会いたくなる! 講師が答えるQ&A』(講師4名)
6.感想
・来てよかったと思いました。
言葉を削ること、国語の発問、行進の指導、マット運動の指導、来てみなければわからないこと
を教えていただき、明日から少し希望が湧きました。ありがとうございました。
・どの講座も興味深く、勉強になりました。
また来週から元気に仕事できそうです。
自分は今、校内ミニ研修を行っています。
講師の先生方の話し方に引き付けられます。
そんなふうになりたいので、またセミナーに参加したいと思います。
・毎年楽しみにしているセミナーです。
初めて参加セミナーということもあり、初心を思い出すだけではなく、一年間を振り返ることが
できるからです。
今回も講師の先生方の授業を多く見られたり、模擬授業に対する代案が具体的で明確だったりして
わかりやすく、意識するポイントが大変勉強になりました。
月曜日からの授業では工夫して生かしていきます。
本日はありがとうございました。
・実践から学ぶことの大切さを再認識しました。
今後もTOSSの素晴らしい実践から学び、自分のものにしていきたいと強く思いました。
採用試験にも通じる部分は全力で試験で生かし、現場に出てからも使えるようにしたいです。
11月18日(土)特別支援対応&授業力向上セミナー
を開催いたしました。
以下、報告いたします。
1.日時 11月18日(土)11:00~16:40
2.場所 札幌 北海道建設会館
3.講師 伴一孝先生、木村重夫先生、千葉康弘先生、高杉祐之先生
4.参加者52人(参加者41人 講師4人 事務局7人)
5.内容
11:00~11:30『授業クリニック』3名
11:30~12:00『管理職からのエール』(千葉先生)
12:30~12:50『ビデオクリニック』2名
12:50~13:20『主体的・対話的で深い学び!「
13:30~14:00『主体的・対話的で深い学び!「
14:00~14:20『DEEP授業クリニック』2名
14:20~14:35『高杉氏が語る「特別支援教育最前線」』
14:45~15:05『これがプロの授業!
15:05~15:25『これがプロの授業!
15:35~15:55『高段者の日常を徹底分析「ビデオ映像」
15:55~16:15『高段者の日常を徹底分析「ビデオ映像」
16:15~16:40『早く子どもたちに会いたくなる! 講師が答えるQ&A』(講師4名)
6.感想
・来てよかったと思いました。
言葉を削ること、国語の発問、行進の指導、マット運動の指導、
を教えていただき、明日から少し希望が湧きました。
・どの講座も興味深く、勉強になりました。
また来週から元気に仕事できそうです。
自分は今、校内ミニ研修を行っています。
講師の先生方の話し方に引き付けられます。
そんなふうになりたいので、
・毎年楽しみにしているセミナーです。
初めて参加セミナーということもあり、
できるからです。
今回も講師の先生方の授業を多く見られたり、
わかりやすく、意識するポイントが大変勉強になりました。
月曜日からの授業では工夫して生かしていきます。
本日はありがとうございました。
・実践から学ぶことの大切さを再認識しました。
今後もTOSSの素晴らしい実践から学び、
採用試験にも通じる部分は全力で試験で生かし、
▲
by tosshkd
| 2017-11-26 20:45
| 【石狩】
【例会報告】第87回TOSS轍例会
【例会報告】第87回TOSS轍例会
■日時
平成29年11月25日(土)14:45~16:10
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室C
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍89号
2.読み合わせ
子供を動かす法則
四「いじめ」の構造を、まず破壊せよ!
吉岡さんが班長に立候補する場面、クラス全員が挙手した描写は、何度も読んでも感動的だ。
3.模擬授業
算数 5年 単位量あたりの大きさ
月曜日に授業するところを教材研究。
誰もいない会議室の座席に向かって練習。
ホワイトボードで板書し、ノートも書いておく。
今日は、家の用事もあったので、
予定の時刻よりも早く行い、早く切り上げて帰ってきた。
いろいろと仕事を持ち込んだが、
ほとんどできなかった。
次回は、12月3日(日)10:00~12:00 の予定。
平成29年11月25日(土)14:45~16:10
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室C
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍89号
2.読み合わせ
子供を動かす法則
四「いじめ」の構造を、まず破壊せよ!
吉岡さんが班長に立候補する場面、クラス全員が挙手した描写は、何度も読んでも感動的だ。
3.模擬授業
算数 5年 単位量あたりの大きさ
月曜日に授業するところを教材研究。
誰もいない会議室の座席に向かって練習。
ホワイトボードで板書し、ノートも書いておく。
今日は、家の用事もあったので、
予定の時刻よりも早く行い、早く切り上げて帰ってきた。
いろいろと仕事を持ち込んだが、
ほとんどできなかった。
次回は、12月3日(日)10:00~12:00 の予定。
▲
by tosshkd
| 2017-11-25 17:28
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ拡大例会兼第134回例会
札幌にて
拡大例会兼第134回例会を開催しました。
例会も懇親会も盛り上がり、
楽しく学びました。
参加した皆様から好評をいただきました。
TOSSフェルマータ拡大例会兼第134回例会
平成29年11月11日(土)13:30~16:30
北海道立道民活動センターかでる2.7 1030会議室
◇参加者9名
講座1
TOSSフェルマータ例会恒例
『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.48~57
講座2
TOSS授業技量検定E表・模擬D表
E表:2名
模擬D表:1名
講座3
授業の腕がその場で上がる介入あり模擬授業
講座4
表文化も裏文化も盛り上がる学級経営
講座5
女教師流生徒対応術
講座6
B表突破の授業作り
講座7
TOSS音楽講座
講座8
Q&A・主幹教諭の日常
次回例会は12月9日(土)午前
若草つどいセンターにて。



▲
by tosshkd
| 2017-11-14 22:31
| 【胆振・日高】
【報告】特別支援学習会 第7期(2回目)11月10日(金)厚別区民ホール
NPO TOSS石狩の石田晃大です。
「特別支援学習会 第7期」の2回目です。
「特別支援学習会 第7期」の2回目です。
テーマは『ワーキングメモリ』。
子どもの問題行動や発達の課題には、ワーキングメモリが密接に関わっています。
教室で見られる「あの状況」。
それらがワーキングメモリの
「どの領域の弱さから起こるのか」
について、詳細に学びました。
次回はそれらに対応する「具体的対応法」の講座が登場します。

また、新企画として「模擬保護者面談」を行いました。
コーディネーターとして年間100件を超える保護者面談へ対応する高杉先生。
その面談のポイントや保護者との信頼関係の築き方について学びました。
アンケートでも保護者面談の講座は特に好評でした。
第3回もご期待ください。
----------
特別支援学習会 第7期(2回目)
■日時:平成29年11月10日(金) 19:00~20:45
■場所:札幌市厚別区民センター(区民ホール)
■テーマ『ワーキングメモリ』
〜ワーキングメモリを知り、子どもに力を付ける指導法を探る~
■講師:高杉祐之 氏
(恵庭市立和光小学校 特別支援コーディネーター)
■講座内容
【第1講座】 19:00~19:20
プレイバック講座~誤学習
【第2講座】 19:20~19:40
ワーキングメモリが弱いと思われる状況
~わがままではない、叱るのは意味がない~
【休憩】 19:40~19:50
QA、アンケート記入
【第3講座】 19:50~20:20
模擬授業(前半15分)
模擬保護者面談
【休憩】 20:20~20:25
QA、アンケート記入
【第4講座】 20:25~20:45
Q&A
■参加者
一般 20名
学生 2名
事務局 8名
講師 1名
計 37名
■アンケートから
(1)
保護者として出向き面談を受けることもあり、逆にコーディネーターとして保護者とお話する機会もあるので、とても興味深かった。
母親は話を聞いてほしくて面談に行くので、聞いてくれたらすごく嬉しいです。
(2)
ごまかしの効かない大人と大人の真剣勝負だと思います。
初対面でどうコンタクトを取るのか、長い時間をかけてどう信頼を勝ち取っていくのか。
人間力を高めようと決意しました。
(3)
久しぶりに参加させていただきました。
今まで学習させていただいて、理解していると思っていたこともまだまだ全くわかっていないということ、
しっかり自分自身が勉強を続けなければいけないということを再認識させていただきました。
(4)
勤務している学校にいる生徒に、かなり当てはまっているので大変参考になりました。
保護者面談の記録の取り方、具体的な所を聞くことができ大変参考になりました。
(5)
信頼を基本として関わることが大切なことは分かっていたのですが、あまりHow toが分かりませんでした。
まずは話を聞くことからスタートして、会話から課題を共有する方向へつなげていくこと。
問題があって呼び出され、保護者も構えてしまうわけですし、どう話しやすくしていくかが分かってよかったです。
(6)
模擬でも、面談は緊張しました!
まず何を話すべきか、聞くべきか、見る観点は何かなど学生のうちには知れないことが体験できてよかった。
コミニュケーション能力は自分の課題だと思うので、こういった機会でトレーニングできるのはありがたいです。
(7)
机のエピソード・バッファと言うイメージとても分かりやすかったです。
今日、子どもが「どこが弱いのか見分け方」が分かりましたので、次回対応の仕方を学んで使っていきます!
早く次の講座を聞きたいです!
(8)
子どもとの接し方を具体的に学べ、実際に取り組みをしていこうと考えています。
職員でどう共有するか、教員スタッフと話をしていこうと思います。
保護者との面談は大変難しいのですが、話させることに方法を変えてみます。
複数回に分けて面談をすることについてなるほどと思いました。
■次回以降の日程
2017.10.20~2018.2.9 (月1回 計5回)
第3回 12月 8日(金)
第4回 1月19日(金)
第5回 2月 9日(金)
(終了しました!)
第1回 10月20日(金)
第2回 11月10日(金)
子どもの問題行動や発達の課題には、
教室で見られる「あの状況」。
それらがワーキングメモリの
「どの領域の弱さから起こるのか」
について、詳細に学びました。
次回はそれらに対応する「具体的対応法」の講座が登場します。

また、新企画として「模擬保護者面談」を行いました。
コーディネーターとして年間100件を超える保護者面談へ対応す
その面談のポイントや保護者との信頼関係の築き方について学びま
アンケートでも保護者面談の講座は特に好評でした。
第3回もご期待ください。
----------
特別支援学習会 第7期(2回目)
■日時:平成29年11月10日(金) 19:00~20:45
■場所:札幌市厚別区民センター(区民ホール)
■テーマ『ワーキングメモリ』
〜ワーキングメモリを知り、子どもに力を付ける指導法を探る~
■講師:高杉祐之 氏
(恵庭市立和光小学校 特別支援コーディネーター)
■講座内容
【第1講座】 19:00~19:20
プレイバック講座~誤学習
【第2講座】 19:20~19:40
ワーキングメモリが弱いと思われる状況
~わがままではない、叱るのは意味がない~
【休憩】 19:40~19:50
QA、アンケート記入
【第3講座】 19:50~20:20
模擬授業(前半15分)
模擬保護者面談
【休憩】 20:20~20:25
QA、アンケート記入
【第4講座】 20:25~20:45
Q&A
■参加者
一般 20名
学生 2名
事務局 8名
講師 1名
計 37名
■アンケートから
(1)
保護者として出向き面談を受けることもあり、
母親は話を聞いてほしくて面談に行くので、
(2)
ごまかしの効かない大人と大人の真剣勝負だと思います。
初対面でどうコンタクトを取るのか、
人間力を高めようと決意しました。
(3)
久しぶりに参加させていただきました。
今まで学習させていただいて、
しっかり自分自身が勉強を続けなければいけないということを再認
(4)
勤務している学校にいる生徒に、
保護者面談の記録の取り方、
(5)
信頼を基本として関わることが大切なことは分かっていたのですが
まずは話を聞くことからスタートして、
問題があって呼び出され、保護者も構えてしまうわけですし、
(6)
模擬でも、面談は緊張しました!
まず何を話すべきか、聞くべきか、
コミニュケーション能力は自分の課題だと思うので、
(7)
机のエピソード・
今日、子どもが「どこが弱いのか見分け方」が分かりましたので、
早く次の講座を聞きたいです!
(8)
子どもとの接し方を具体的に学べ、
職員でどう共有するか、
保護者との面談は大変難しいのですが、
複数回に分けて面談をすることについてなるほどと思いました。
■次回以降の日程
2017.10.20~2018.2.9 (月1回 計5回)
第3回 12月 8日(金)
第4回 1月19日(金)
第5回 2月 9日(金)
(終了しました!)
第1回 10月20日(金)
第2回 11月10日(金)
▲
by tosshkd
| 2017-11-14 07:31
| 【石狩】
【例会報告】TOSSシグナス17年11月例会
第193回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2017年11月10日(金) 19:00~20:50
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)A4裏表10枚 学級通信
~学習発表会への保護者からの感想が多数。
保護者からの学校・担任に対する信頼が伝わる。
~学習発表会への保護者からの感想が多数。
保護者からの学校・担任に対する信頼が伝わる。
(2)A4 6枚 「わくわく研修」No6
~自主的な実践交流会の資料、報告。
テーマは所見。
まさに実践的な交流。
~自主的な実践交流会の資料、報告。
テーマは所見。
まさに実践的な交流。
(3)A4裏表9枚 指導計画・ワーク集
~市教研での提案文書。
1単元ではなく、5つの単元の指導計画が
パッケージになっているのがすごい。
「使える」資料。
~市教研での提案文書。
1単元ではなく、5つの単元の指導計画が
パッケージになっているのがすごい。
「使える」資料。
(4)A4裏表1枚 研修だより
~特別支援学級での校内研の記録。
支援学級での教科の指導は、普通学級の指導の参考になる。
~特別支援学級での校内研の記録。
支援学級での教科の指導は、普通学級の指導の参考になる。
(5)A4 1枚 実技研修会について
~校務分掌の提案文書。
~校務分掌の提案文書。
(6)A4 1枚 セミナー模擬授業指導案
~来週末のセミナーで行う模擬授業の指導案。
ライセンスの授業を終えた後に、すぐ挑戦するのがすごい!
~来週末のセミナーで行う模擬授業の指導案。
ライセンスの授業を終えた後に、すぐ挑戦するのがすごい!
(7)A4裏表9枚 学級通信
~子供の作文や日記が1年生とは思えないレベル。
授業の様子もよく分かり、私たちも勉強になる。
~子供の作文や日記が1年生とは思えないレベル。
授業の様子もよく分かり、私たちも勉強になる。
(8)B4裏表1枚 D表指導案
~裏表にびっしりの指導案。密度が濃い。
東京に出かけての挑戦。
(9)B4 21枚 学級通信No137~157
~パーティーの様子や学習発表会、
「大造じいさんとガン」のミニ表論文など。
~裏表にびっしりの指導案。密度が濃い。
東京に出かけての挑戦。
(9)B4 21枚 学級通信No137~157
~パーティーの様子や学習発表会、
「大造じいさんとガン」のミニ表論文など。
(10)A4 9枚 算数科学習指導案+研修だより
~10月末に行った研究授業の指導案と
研究協議を記録した研修だより。
教科書を活用し、あかねこ計算スキルでしめる。
~10月末に行った研究授業の指導案と
研究協議を記録した研修だより。
教科書を活用し、あかねこ計算スキルでしめる。
(11)A4 2枚 第14回子どもわくわく教室IN苫小牧チャレラン大会報告書
~先日行った社会貢献活動の報告書。
子供達の熱中を紹介する。
~先日行った社会貢献活動の報告書。
子供達の熱中を紹介する。
(12)A4 6枚 書籍原稿(通知表の所見)
~学芸みらい社から発刊される書籍の原稿。
通知表の所見の書き方や文例集。
私の実践の初公開のものも多く掲載した。
~学芸みらい社から発刊される書籍の原稿。
通知表の所見の書き方や文例集。
私の実践の初公開のものも多く掲載した。
2.模擬授業
(1)算数「単位量あたりの大きさ」
~教科書がなぜこのような組み立てになっているのか、
吟味が必要。
「教科書通り」が基本。
~教科書がなぜこのような組み立てになっているのか、
吟味が必要。
「教科書通り」が基本。
(2)国語「短歌」
~ライセンスの授業。
生徒に安心感を与える発問後の処理が必要。
~ライセンスの授業。
生徒に安心感を与える発問後の処理が必要。
(3)年賀状「戌」
~恒例の年賀状の書き方シリーズ。
「酉」に続く第2弾。
シンプルだけど熱中する。
例示の仕方も秀逸。
10年後の十二支コンプリートが楽しみに!
次回例会は、2017年12月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
~恒例の年賀状の書き方シリーズ。
「酉」に続く第2弾。
シンプルだけど熱中する。
例示の仕方も秀逸。
10年後の十二支コンプリートが楽しみに!
次回例会は、2017年12月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2017-11-11 14:04
| 【胆振・日高】
【報告】TOSS石狩教育サークル11月例会をしました。
TOSS石狩教育サークルです。
11月例会を行いました。
ライセンスセミナーの振り返り、
企画検討を中心におこないました。
次回は、
11月21日(火)北広島で行います。
よろしければ、ご参加ください。
また、
11月10日(金)19時〜21時
札幌厚別区民センターにて
「特別支援学習会in石狩 第7期」
11月23日(木・祝)
第16回 五色百人一首 札幌大会
を行います。
こちらもよろしければ、ご参加、ご紹介ください。
---
TOSS石狩教育サークル 11月例会
日時:2017年11月7日(火)18時〜21時
場所:北広島中央公民館 会議室1
参加者:サークル員10名
学生1名
内容
1 ライセンスセミナー北海道 授業報告
2 学級通信『Advance』
3 百人一首札幌大会 内容確認
4 平岩幹雄先生 講演会報告
5 第6回TOSS教え方セミナー 企画検討
▲
by tosshkd
| 2017-11-07 21:27
| 【石狩】
第6回医療と学校の現場をつなぐ学習会
一年ぶりの開催でしたが、遠くからの参加もあり、
学び多き事例検討となりました。
また、ハングアウト中継を実験的に行いました。
必要な機材を整備し、次回からは本格運用の予定です。
~第6回 医療と学校の現場をつなぐ学習会~
期日:10月29日(日)
時間:14:00~16:00
場所:浦河町基幹集落センター堺町会館
内容
・症例レポート発表
・症例対応についてのグループディスカッション
・八十川真里子医師からの助言

▲
by tosshkd
| 2017-11-07 21:03
| 【胆振・日高】
1