【例会報告】第85回TOSS轍例会
例会を行いましたので、報告いたします。
■日時
平成29年9月24日(日)9:30~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室B
■参加者1名
藤田
■内容報告
1.レポート
TOSS轍サークル通信87号
2.読み合わせ
「子供を動かす法則」
一 子供を動かす原則(組織として動かす場合)
*三つの原則と九つの技能
集団を動かすというのは
改めて難しく、奥が深い。
自分自身を振り返ると
目標や指示が具体的でなく、明確さにかけることが多い。
そこから綻びが生じていることがある。
本文にもあるが、
子供が動かなかったり、思う様に動かなかったりすると怒る教師。
実際にそういう教師を見たことがあるし、自分もそうなっている時がある。
また集団を動かすことは、ある程度の管理は必要だが、
そこを強めてしまうと能率が下がったり、創意工夫がなくなったりする。
自分の指導を振り返り、管理し過ぎてしまっている面があると感じた。
どこか自分の思う通りにさせようとしているところがある。
集団を動かす、子供を動かすのは、
学習活動を達成するために意図的な目標のもとで動かすのであり、
私自身の思いや感情で動かしてはならないのである。
そこをはき違えてしまうことがある。
気をつけたい。
3.模擬授業
5年算数「分数(1)」
~導入部分の等しい分数の作り方について~
この部分の先行実践が見つからなかったので
教科書の数直線の部分を使うことにした。
実際の授業では、数直線を板書して2分の1 3分の1、3分の2・・・
と書き、大きさを比べ、
2分の1と4分の2では、どちらが大きいかを問い、
大きさは等しいということに気付かせる。
あとは教科書にある分母と分子に同じ数ずつかけても割っても
大きさは変わらないということを教えて、練習問題をするという
流れにした。
これでいいかどうかわからないが、今週から入るのでやってみる。
4.市教研の発表の準備
今週水曜日に市教研がある。
ちなみに特別支援教育部会なのだが、
うちの学校が発表になっているので、
発表の準備をした。
先週、先生方に作っていたサイトを見てもらった。
付け加えた方が良いところや修正箇所を直して
発表で使う写真も選んだ。
サークルの残り時間で、簡単に模擬発表を行う。
これも教師修業として精一杯やる。
予定では、1時間位で終わるつもりだったが、
2時間半の開催となった。
あっという間だった。
TOSSフェルマータ第132回例会
第132回例会を行いました。
翌日の海峡セミナーに向けて
授業検討を中心に行いました。
第132回例会
平成29年9月16日(土)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『授業の腕を上げる法則』読み合わせP.38~41
①個別指導で「短く」はできても「何回も」ができない。
②特別の時間の大切さ。
③教室では1分、全校児童は3秒、この違い、人数だけ
ではなく、信頼関係やシステムの差もあるのではないか。
1分なら待てる。
④「たとえ一人の子供でも」という考え方が
向山型の大事な思想。
2.文書検討
学校だより
3.模擬授業
①C表授業
②「まっすぐな道でさみしい」
4.教育相談
5.道徳授業作り講座
次回例会は10月7日(土)10時から
若草つどいセンターにて

【例会報告】TOSSシグナス17年9月例会
苫小牧市民活動センター
~国語の家庭学習の実物掲載、学習方法の紹介がよい。
「なにをやっていいかわからない」子のためになる。
問題掲載も面白かった。(私は解けなかった…笑)
~次々と寄せられる保護者の感想がすごい!
夏休みの子供達の感想も、数値をみるといろいろ面白かった。
~学級の状況についての報告。
記録を取っておくことが非常に重要。
~石坂セミナーでの学びをいかした指導案。
時間をかける部分を吟味する必要があり。
~2学期開幕の様子や宿泊学習の紹介、
漢字50問テストの結果・分析など
~業者さんが撮影したものの斡旋。
ちょっとしたこだわりがある。
~上手に描くポイントを写真を交えながら掲載。
子供に持たせる資料。
~子供に説明するときに使用した資料。
これから、楽器のオーディション。
~文科省からの文書。
自分の学年、担当でどこがどのように変わるか交流。
~勤務校の校内研で配付された資料。教頭先生が講師。
非常にわかりやすく、これがあればだれでも授業づくりができる。
(4)に書いた指導案も、この資料を見ながら検討した。
~勤務校のPTA研修会で配付された資料。
家庭学習について。こちらも教頭先生が講師。
~第一発問で一気に短歌の内容に引き込まれる。
短い授業時間の中では、「解釈からの読みの変容」に
ポイントを絞ったほうが良いのではないか?
3.田上講座