1
【報告】田中康雄先生から学ぶ特別支援教育セミナーを開催しました。
「田中康雄先生から学ぶ特別支援教育セミナー」
を開催しました。
以下、ご報告いたします。
1 田中康雄先生から学ぶ特別支援教育セミナー
2 日時 2017年 7月23日(日) 11:00~16:00
3 会場 札幌医科大学講堂
4 講師 田中康雄 氏、高杉祐之
5 参加者 242名(参加者229名、事務局11名、講師2名)
6 講座内容
講座1
11:00ー11:15(15分)
子役付きの模擬授業
講座2
11:15ー11:30(15分)
特別支援の必要な児童の現状と学校が抱える問題点
講座3
11:30ー12:45(75分)
田中康雄先生講座パート1 ADHD、ASDの児童への対応
講座4
13:30ー13:50(20分)
海外視察の報告
講座5
13:50ー14:05(15分)
身につけようセロトニン5と見ないで見る
講座6
14:20ー15:45(85分)
田中康雄先生講座パート2 それぞれの生活圏で求められる支援〜家庭、学校、放課後〜
講座7
15:45ー16:00(15分)
Q&A など
7.感想
(1)どの講座も大変勉強になりました。
思っていたので、今日は大きな意味のある日でした。
医学の方はとらえ方がどんどん変わっていることを知り、
高杉先生の講座は楽しく、指導、
(2)
そのためにより多く学んでいこうと思います。
復習をしながら新しいことを学ぶことができ本当に良かったです。
(3)一番の授業は自分の息子の様子がわかりやすかったです。
支援級でも、何もやっていない状況です。そして、
診断ありきの支援です。
(4)今回、初めて参加させていただきました。
端的に話伝えることが大切だと思いました。
また田中先生のお話の中で、「この子の言動は障害なのか、
いう話を聞き、
関わっていこうと思いました。ありがとうございました。
▲
by tosshkd
| 2017-07-27 00:26
| 【石狩】
【報告】TOSS石狩教育サークル7月例会2回目をしました。
今回は、模擬授業、レポート検討を中心に行いました。
次回は、8月1日(火)を予定しています。お待ちしています!
−−−−
TOSS石狩教育サークル 7月例会
日 時:2017年7月25日(火)18時〜21時
場 所:北広島市花ホール 会議室
参加者:
サークル員11名、学生2名、計13名
内容
1 夏休みのくらし
2 模擬授業
3 教採の模擬授業
4 各セミナー検討など
5 おかねの作文コンクール 特選「大切に使うね」
6 総合的な学習の実践
7 一実践授業のふりかえり
8 遠足の反省
9 学年通信
10 本の執筆
▲
by tosshkd
| 2017-07-25 20:21
| 【石狩】
【例会報告】TOSSシグナス17年7月例会
第189回例会の報告です。
(例会翌日に腰を痛め、身動きが取れない状態でした…)
(例会翌日に腰を痛め、身動きが取れない状態でした…)
■TOSSシグナス
2017年7月14日(金) 19:00~20:50
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)(A4裏表8枚) 学級通信
~家庭学習の取組、紹介がとってもいいです。
国語や図工の実践記録も、保護者にとってもうれしいですし、
自分の記録としても貴重です。
~家庭学習の取組、紹介がとってもいいです。
国語や図工の実践記録も、保護者にとってもうれしいですし、
自分の記録としても貴重です。
(2)(A4裏表1枚) ライセンス指導案
~古今東西調べつくすこと、枠組みを大きくすることがポイント!
~古今東西調べつくすこと、枠組みを大きくすることがポイント!
(3)(A4裏表10枚) 学級通信
~運動会のダンスの指導が秀逸。
自分の体験から導き出された指導です。
~運動会のダンスの指導が秀逸。
自分の体験から導き出された指導です。
(4)(B4 31枚) 学級通信No56~86
~運動会に向けての取組や、スマホとの付き合い方、
GRIDについてなど。
~運動会に向けての取組や、スマホとの付き合い方、
GRIDについてなど。
(5)(A4 4枚) 外国語テキスト
~松崎先生のチームでのお仕事。ALテキスト。
~松崎先生のチームでのお仕事。ALテキスト。
(6)(A4 1枚) 国語テキスト
~松崎先生のチームでのお仕事。
KIDSスクールのテキスト。
~松崎先生のチームでのお仕事。
KIDSスクールのテキスト。
(7)(A4 1枚) 遠足の反省
~校務分掌のお仕事。
~校務分掌のお仕事。
(8)(A4 3枚) 宿泊学習の日程(引率者用)
~学年主任のお仕事。
宿泊学習の日程、詳細、引率者の動きをまとめたもの。
~学年主任のお仕事。
宿泊学習の日程、詳細、引率者の動きをまとめたもの。
(9)(A4 1枚) 宿泊学習の参加確認
~学年の仕事。
保護者あての文章。
~学年の仕事。
保護者あての文章。
(10)(A4 1枚) 学級懇談会資料
~学級の様子や夏休みの生活、通知表について
~学級の様子や夏休みの生活、通知表について
その他、文科省教師力向上事業「初歩的な授業スキル測定指標」
教育再生実行会議「第十次提言」の内容の整理と分析(松本一樹先生作)
学級懇談会全学年共通話題「道徳」(校内の資料)
大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
など
教育再生実行会議「第十次提言」の内容の整理と分析(松本一樹先生作)
学級懇談会全学年共通話題「道徳」(校内の資料)
大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
など
次回例会は、2017年8月17日(木)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2017-07-21 01:15
| 【胆振・日高】
【報告】TOSS石狩教育サークル6月例会をしました。
6月例会をおこないました。
次回は、
7月25日(火)18時〜21時
北広島 花ホール(駅徒歩1分)でおこないます。
お待ちしています。
−−−
TOSS石狩教育サークル 6月例会
日 時:2017年6月27日(火)18時〜21時
場 所:北広島市 花ホール 会議室
参加者:サークル員6名、学生2名
内容
1 グレードアップセミナーのレポート(男子学生)
2 お勧めの図書紹介
3 模擬授業 小6国語 光村「笑うから楽しい」
4 文部科学省 教師力向上事業 初歩的な授業スキル
5 教科書チェックの習慣を身に付けさせる
7 漢字スキルのプレテスト方法
8 WISC−Ⅳによる事例検討
9 2018教え方セミナーin石狩・札幌企画
10 ライセンス検討「象形文字」
11 模擬授業 話す聞くスキル「ゆきが ふる」(学生)
12 模擬授業 小2算数「何十、何百の計算」
▲
by tosshkd
| 2017-07-11 22:30
| 【石狩】
【報告】第1回グレードアップセミナーin札幌を開催しました。
TOSS石狩教育サークル です。
札幌にて
伴一孝先生、山本昇吾先生、高杉祐之先生をお迎えし、
第1回『教師力グレードアップセミナーin札幌』を
開催いたしました。
以下、報告です。
--------
第1回教師力グレードアップセミナーin札幌
1 日時
2017年 6月24日(土) 10:00~14:30
2 場所
札幌ビジネススペース
3 講師
伴 一孝氏
山本 昇吾氏
伴一孝先生、山本昇吾先生、高杉祐之先生をお迎えし、
第1回『教師力グレードアップセミナーin札幌』を
開催いたしました。
以下、報告です。
--------
第1回教師力グレードアップセミナーin札幌
1 日時
2017年 6月24日(土) 10:00~14:30
2 場所
札幌ビジネススペース
3 講師
伴 一孝氏
山本 昇吾氏
高杉 祐之氏
4 講座内容
5 参加人数
(1)参加者 40名
(2)事務局 8名
(3)講 師 3名
(4)合 計 51名
6 感想(アンケートから抜粋)
4 講座内容
講座1 10:00~10:20(高杉祐之先生)
高杉祐之が語る 『不適応行動から正行動に変わる指導ステップ』
講座2 10:20~10:40(高杉祐之先生)
高杉祐之が語る 『高杉学級はこのように成長した!』
講座3 10:45~11:05(山本昇吾先生)
山本昇吾の仕事術 一挙公開①
講座4 11:05~11:25(山本昇吾先生)
山本昇吾の仕事術 一挙公開②
講座5 11:55~12:25(伴一孝先生)
伴一孝の授業クリニック ~学級熱中・熱狂 国語の授業~
講座6 12:30~13:00(伴一孝先生)
伴一孝の授業クリニック ~「わかる」「できる」算数授業~
講座7 13:10~13:35(伴一孝先生)
伴一孝が語る『やんちゃもおとなしい子もみんな生き生き』学級経
講座8 13:35~14:00(伴一孝先生)
伴一孝の最新授業 『熱中する授業の組み立て』
講座9 14:05~14:30
Q&A
5 参加人数
(1)参加者 40名
(2)事務局 8名
(3)講 師 3名
(4)合 計 51名
6 感想(アンケートから抜粋)
・リズム・テンポのよい授業テクニック、もっともっと磨かなくては、と
思いました。
・子どもたちが活動的でいきいきする授業のエッセンスを学べました。
・一人残らず学習に向かわせるために引き出しを多くもつことが必要であり、その基本がテンポのよい授業を意識すること、とわかりました。
・久しぶりのセミナー参加でした。日々、本を読み、セミナーに参加してしっかり学んでいかなくては、と強く思いました。
・アセスメント、勉強します!
・念願の昇吾先生の講座、受けられて満足です。
・先生自身が楽しく!心に響きました。
・伴先生の授業で、「音を削る」ということを実感できました。
・1年に3度も来道してくださる伴先生!幸せです。
・月曜から4時30分に帰ります。
・スピード感のある展開の仕方、時間調整の方法を教えていただきました。
・現場に出る日に向けて、努力しようと改めて思いました。
・いかに無駄をなくすか、と考えて練習していきます。
・学んでできるつもりになっていてはだめだと思いました。まさにライブじゃないと学べないことばかりでした。あっという間でした。
・技術を知るだけではなく、どのように使うか考えて日々実践していきます。ぜひまた参加したいです。
第2回も予定しております。
▲
by tosshkd
| 2017-07-11 22:18
| 【石狩】
【報告】TOSS石狩教育サークル7月例会をしました。
TOSS石狩教育サークル です。
7月例会をしました。
学生2名がライセンスに挑戦し、活気ある例会になりました。
次回は7月25日(火)におこないます。
他にも、
7月23日(日)田中康雄先生と学ぶ特別支援セミナー
8月18日(金)特別支援学習会6期(3回目)
を開催します。
こちらも、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
−−−
TOSS石狩教育サークル 7月例会
日 時:2017年7月11日(火)18時〜21時
場 所:北広島市花ホール 会議室
参加者:サークル員9名、学生2名
内 容:
1 自分の授業映像クリニック
2 TOSS授業技量検定 E表・F表(学生2名)
4 教務便り
5 漢字スキル 校内ミニ研修報告
6 小3国語 研究授業検討「気持ちをつたえる話し方・聞き方」
▲
by tosshkd
| 2017-07-11 21:49
| 【石狩】
TOSSフェルマータ第130回例会

場所、時間、物を工夫して与えるという
原則で貫かれた例会となりました。
第130回例会
平成29年7月9日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.『授業の腕を上げる法則』読み合わせP.32~34
①机の配置…授業をする基本パターンを使いこなす。
全員で12パターンを考える。
②自分の授業で机の配置をどう使いこなすか。
③ただ与えるのではなく、工夫して与える。
④教育的価値を持たせ、楽しいことをするから
規律が入る。
2.文書検討
学級通信
冊子原稿学級参観記
音楽セミナー指導案
学校訪問資料
教育再生実行会議第十次提言資料
3.教材紹介
学校ソーシャルスキルフラッシュカード
4.模擬授業
①郵便教育テキスト活用授業
5.共通課題
『からたちの花』北原白秋 光村国語5年
次回例会は8月14日(月)17時から
若草つどいセンターにて
その後、19時から懇親会を予定
▲
by tosshkd
| 2017-07-09 16:10
| 【胆振・日高】
1