【報告】TOSS石狩教育サークル5月例会を行いました。

TOSS石狩教育サークル です。
5月例会の報告です。
学生も参加し、模擬授業やレポート検討を中心に行いました。
次回は、6月13日(火)を予定しています。
また、
6月9日(金)特別支援学習会6期スタート
https://tokubetusien5.jimdo.com/
6月17日(土)伴一孝グレードアップセミナー
https://ssl.form-mailer.jp/fms/de1b69a5397941
7月23日(日)田中康雄先生と学ぶ特別支援セミナー
http://7-23tanaka-toku.blogspot.jp/
を開催します。
ぜひ、ご参加ください。お待ちしています!
−−−−
TOSS石狩教育サークル 5月例会
日 時:5月30日(火)18時30分〜20時30分
場 所:北広島花ホール(北広島駅徒歩1分)
参加者:10名
内容
1 特別支援教育 原稿検討
2 運動会特別支援学級 時程表
3 1分間模擬授業「外国語活動」
4 提案授業 小2算数「ひき算(現加法、減減法)」
5 模擬授業 小4算数「わり算(0の空位)」
6 問題の範読の仕方(全員)
7 Q&A
▲
by tosshkd
| 2017-05-30 20:27
| 【石狩】
【報告】教え方セミナーin石狩 I会場「サークル例会体験」を行いました。

TOSS石狩教育サークル です。
≪TOSS教え方セミナーin石狩≫
最終日「サークル例会体験」を行いました。
これまでのセミナー参加の方が1名、来てくださいました。
2時間びっちり、楽しく濃密に学びました。
以下報告です。
----------------------------
I 会場《「サークル例会体験」》
1 日時:5月17日(水)18:30ー20:30
2 会場:札幌市厚別区民センター 視聴覚室
3 内容
(1)レポート検討
①校内回覧「運動会までの留意事項」
②学級通信「TEAM WORK」「きみがわらえば」「明るく楽しい3年生」
(2)事例検討
①「時間的構造化」による支援
(3)模擬授業
①算数「たし算の筆算」(2年)
②算数「学んだことを使おう」(3年)
③音楽「反復とカノン」(全校音楽)
④化学「kahoot!を使った単元テスト」(高校)
⑤特別支援「おてほんくん」(小学校)
(4)授業検討
①国語「めだか」(3年)
(5)お悩み相談、QA
4 参加人数
(1)参加者 1名
(2)事務局 10名
(3)合計 11名
参加された方からは、
「大変勉強になりました。来て良かったです。」
と感想をいただきました。
▲
by tosshkd
| 2017-05-21 23:40
| 【石狩】
TOSSフェルマータ第128回例会

シンプルな思考が簡明な授業に繋がること、
新学習指導要領の重要キーワード、
授業の対応と組立などなど
盛りだくさんの学びがあった2時間でした。
第128回例会
平成29年5月21日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者5名
◇内容
1.『授業の腕を上げる法則』読み合わせP.21~24
①同系列の運動を10個以上思いつくか。
※その場で跳び箱運動、ジャンプについて全員で考える。
②シンプルに考えると列挙することができる。
③自信を持ったら危ない→天狗の鼻を折ってもらう経験が大切。
④どうしたら指示、説明を短くできるか。
⑤なぜ、笛を吹かなくても進められるのか。
2.文書検討
学級通信
3.模擬授業
模擬D表検定
算数
次回例会は6月17日(土)10時から
若草つどいセンターにて
▲
by tosshkd
| 2017-05-21 22:47
| 【胆振・日高】
TOSSとびら第142回例会
小西です。
本日の例会報告です。
TOSSとびら第142回例会
平成29年5月19日(金) 18:00~19:30
日高町立日高小学校4年生教室
参加者 4名
内容
(1)『新版・子どもを動かす法則』読み合わせ
褒めることで子どもを伸ばす教師になっているのか?
真に伝わる褒め方になっているのか。
教師が本気で褒めているのか。
(2)レポート検討
①総合的な学習の時間の計画
評価規準、評価の観点をどこに置くのか。
子どもに目的意識を持たせるためにはどうするのか。
検討することで、明確になってきた。
②学級通信『チャレンジャー』NO.20~NO.39
4月24日~5月22日発行の学級通信。
使う写真や内容にはすべて意図がある。
(3)授業検討
①1年国語『けむりのきしゃ』
1年生の音読指導をどうするか。
ひらがなの定着に差がある状態で、どのように行うのか。
②5年国語『漢文』
単元の指導時数3時間をどう使うか。
慣れ親しむためにどんな学習活動を仕組むのか。
③4年国語『花を見つける手がかり』
説明文指導の基本中の基本を確認。
教科書の「手引き」の意図も。
終了後は近所の焼肉屋で一献。
次回例会は、6月11日(日)14:00~16:00
門別公民館にて行います。
▲
by tosshkd
| 2017-05-19 22:49
| 【胆振・日高】
【報告】第2回特別支援を核とした学級づくりセミナー


NPO TOSS石狩 です。
北海道の地に小野隆行先生をお迎えして、
第2回『特別支援を核とした学級づくりセミナー』
(兼 第5回TOSS教え方セミナーin石狩)を
開催いたしました。
以下、報告です。
第2回 特別支援を核とした学級づくりセミナー
《第5回TOSS教え方セミナーin石狩 H会場》
1 日時 2017年 5月13日(土) 13:00~16:30
2 場所 厚別区民ホール 札幌市厚別区民センター内
3 講師 小野 隆行 氏 高杉 祐之 氏
4 講座内容
13:00-13:20 講座1 子役付き模擬授業
13:20-13:50 講座2 特別支援を要する子も熱中する 小野先生の授業
13:50-14:00 休憩
14:00-14:20 講座3 特別支援の基本対応
14:20-14:50 講座4 これぞ教師の仕事 小野先生の特別支援教育
14:50-15:20 講座5 子どもも保護者も信頼する 特別支援コーディネーターの仕事
15:20-15:30 休憩
15:30-16:00 講座6 海を越えた特別支援最先端情報 アメリカ視察の衝撃報告!
16:00-16:30 講座7 Q&A
5 参加人数
(1)参加者 66名
(2)事務局 10名
(3)講 師 2名
(4)合 計 78名
6 感想(アンケートから抜粋)
小野先生の話を聞いていると、ぐっと胸にくるものが多く、涙がこぼれそうになる場面が何度かありました。
高杉先生や小野先生がお話ししてくださった事を教室で実践すると、みるみる子ども達の表情が変わっていくのがよく分かります。
また、こういう機会があるのを楽しみにしています。
(小学校 女性)
模擬授業をする貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
やってみて、いかに今の自分の力量が分かりました。
そして、今の自分では、子供に甘えた授業をしているんだという事を痛感しました。
前に立つことができて、本当によかったです。
今年から、特別支援コーディネーターとなりました。
校内システムのつくりかた、対応の種類、コーディネーターの仕事を学ぶことができました。
さっそく実践していきます。
(高等学校 男性)
今回、初めて小野先生の講座をうけました。想像以上の素晴らしさでした。
1.模擬授業への切りこみが、1つ1つ目からウロコでした。
授業行為の1つ1つに意味を持たせなければと思いました。
2.場面カンモクの少女が2回も発表した授業。
ASDの子の失敗をおさめ、ADHDの子に活動させ、1瞬1瞬、統率やしつけを入れていく姿に感動しました。
これを観ただけでも、来た価値があります。
3.日本がアメリカから50年おくれていることを痛感しました。
(小学校 男性)
1.小野先生の対応術、勉強になりました。
細かな動きや観察からその子の状態を見抜いて後の展開に持っていくすごさが伝わってきました。
2.研修体制・校内体制のシステム、できるようで、できていない実態は、どこの学校でもあると思います。
このようなシステムが広まっていくといいです。
3.日本の特別支援教育は、まだまだ遅れているということがよくわかりました。
現場を変えていくという動きが必要ですね
(小学校 男性)
初めてセミナーでおり、以前読んでいた学級トラブル対処法の本を読んだことがあり作者の小野先生がのセミナーということもあり、とても楽しく聞くことができた。
アメリカと日本での比較やビデオを見ながら解説など、本当に来てよかったセミナーであった。
セロトニン5を用いて児童と対応できるような教師に1年間かけてなりたいと感じた。
今日聞いたことをもとに知識をつけていきたい。
(学生 男性)
飛び込み授業での見たてに驚きました。
ジャンケンをしながら、子供達の力をはかっていくこと、読ませ方や誤答への対応、よーモアのある返しなどたくさんの技術を身につけることが必要だと感じました。
かんもくの子が板書をし、手を挙げる。
そのような変容のためには、やはり技術、技能なのだと思いました。
校内支援の体制づくり、小野先生がいなければできないのではなく、小野先生がいなくても大丈夫なようにシステムをつくっていったこと。
「人が変わってもできる」手立ては、勤務校にもありません。
セロトニン5などが職員室でも話題になる研修、理想です。
アメリカ視察のこと、衝撃でした。
自閉の子たちに読解の仕方をきちんと学馬せている、それもハッキリとした型があることにまた、驚きました。
こうした方法のほうが、指導が蓄積されていくはずだと思いました。
(小学校 男性)
小野先生の子どもへの対応、アセスメント、学校体制、子どもの事実、どれもとてもいい学びでした。
アメリカの報告をとても楽しみにしてきたのですが、あまりの違いにおどろくばかりでした。
遅れている、学ばなければならないことが多すぎると感じました。
こうした事実を伝えていくことも大切だなと思います。
職場の話題をつくっていきたいと思います。
高杉先生、小野先生のお話をきいていると、まだまだ見えないし、できていないことがたくさんあることがわかりました。
アセスメント、仮説をたて対応する、それをつみかさねていく実践をしていくしかないと思いました。
まだまだ学びたいと思います。
このセミナーは自分がうけるだけではたりないと思いました。
次回は同僚をつれていきます。
(小学校 男性)
小野先生の指導の根底には、子どもに対する優しさ愛しさにあふれていることが今まで以上に伝わってきました。
その象徴がすべり台の場面でした。
心が洗われました。
常に子どものことを思って、来週から指導にあたります。
(小学校 男性)
小野先生のお話を伺い、自分の教室の生徒と、少しむすびつきました。
今までの自分の授業でたりなかったところの何を改善すればよいかがわかった気がします。
改善できるように、自分の授業をかえていきたいと考えています。
小野先生の映像を見て、教師の力によって子どもは全然ちがうことを実感しました。
小野先生は、授業をしながら、アセスメントし、その子ができるできないをみきわめていました。
自分の力の範囲でですが、授業をしながら様子をもっともっと見て、考え、その場で対応をしなければいけないのだなと思いました。
また、学校全体で、特別支援にどうやって関わっていけばよいのかのヒントもいただきました。
(中学校 女性)
▲
by tosshkd
| 2017-05-16 22:01
| 【石狩】
【教え方セミナー】4月29日新学習指導要領会場
TOSSウトナイの田上です。
4月29日に行った教え方セミナー苫小牧会場の報告です。
1.テーマ「新学習指導要領」苫小牧
2.講座内容
講座1 新学習指導要領のキーワード
講座2 新学習指導要領に向けた学校としての準備
講座3 新学習指導要領に対応した授業
講座4 Q&A
4月29日に行った教え方セミナー苫小牧会場の報告です。
1.テーマ「新学習指導要領」苫小牧
2.講座内容
講座1 新学習指導要領のキーワード
講座2 新学習指導要領に向けた学校としての準備
講座3 新学習指導要領に対応した授業
講座4 Q&A
3.アンケート
新学習指導要領のことは、勉強不足で今まで全く分からない状態だったので、
キーワードなどを知ることができて、とても良かったです。
授業時数を生み出すための方策もとても参考になりました。
ありがとうございました。(17年目・男性)
プログラミン、初めて知りました。授業やクラブで試したいと思います。
カリキュラムマネジメントの報告書を帰ってからもう一度読みたいです。
係のイベントも、始めは「教える・やらせる」だと分かりました。
5月から子どもたちが楽しく過ごせるように、仕掛けを入れていきます。
(4年目・男性)
子どもに力がつく楽しい授業や学級づくりについて、
これからも機会を見つけ、学ばせてもらいたいなと思います。
イベントの開催もステキな実践でした。
今日はありがとうございました。(11年目・女性)
具体的な手立てを示していただき、本当に楽しく研修することができました。
2020年度から実施される新学習指導要領について、
今回初めて、具体的に考えました。
自分の学校がどう変わるのか、授業や学級をどうするか、
今日学んだことをスタートに、しっかりイメージしていきたいなと思いました。
本当にありがとうございました。(17年目・女性)
新学習指導要領のことは、勉強不足で今まで全く分からない状態だったので、
キーワードなどを知ることができて、とても良かったです。
授業時数を生み出すための方策もとても参考になりました。
ありがとうございました。(17年目・男性)
プログラミン、初めて知りました。授業やクラブで試したいと思います。
カリキュラムマネジメントの報告書を帰ってからもう一度読みたいです。
係のイベントも、始めは「教える・やらせる」だと分かりました。
5月から子どもたちが楽しく過ごせるように、仕掛けを入れていきます。
(4年目・男性)
子どもに力がつく楽しい授業や学級づくりについて、
これからも機会を見つけ、学ばせてもらいたいなと思います。
イベントの開催もステキな実践でした。
今日はありがとうございました。(11年目・女性)
具体的な手立てを示していただき、本当に楽しく研修することができました。
2020年度から実施される新学習指導要領について、
今回初めて、具体的に考えました。
自分の学校がどう変わるのか、授業や学級をどうするか、
今日学んだことをスタートに、しっかりイメージしていきたいなと思いました。
本当にありがとうございました。(17年目・女性)
▲
by tosshkd
| 2017-05-14 17:19
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSSシグナス17年5月例会
先日行った第187回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2017年5月12日(金) 19:00~20:50
苫小牧市民活動センター
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)(A4裏表29枚) 学級通信
~毎日発刊の1年生の学級通信。日々の実践がよく分かる内容。
幼稚園・保育園では毎日先生と保護者が顔を合わせるが、
小学校ではそうではないので、学校での様子が分かる通信はうれしい。
~毎日発刊の1年生の学級通信。日々の実践がよく分かる内容。
幼稚園・保育園では毎日先生と保護者が顔を合わせるが、
小学校ではそうではないので、学校での様子が分かる通信はうれしい。
(2)(A4 1枚) 時間割
~「まいにちもってくるもの」の記載が、分かりやすい。
~「まいにちもってくるもの」の記載が、分かりやすい。
(3)(A4 1枚) コミュニティスクールについて
~担当しているお仕事の提案文書
一般教諭が担当だとやりにくそう。
~担当しているお仕事の提案文書
一般教諭が担当だとやりにくそう。
(4)(B4 26枚) 学級通信No1~33
~学級開幕の様子。黄金の三日間でしたことや授業の様子、
~学級開幕の様子。黄金の三日間でしたことや授業の様子、
子どもたちの日記、家庭学習の紹介など。
(5)(A4 2枚) 年度初めの学年会議資料
~教科担当、業務分担、使用教材など。
~教科担当、業務分担、使用教材など。
(6)(A4 2枚) 学年経営案
~5年生の学年経営案。
~5年生の学年経営案。
(7)(A4 1枚) 学級経営案
~TOSSの実践を盛り込んだ経営案。
(8)(A4 1枚) 第1回学級懇談会資料
~4月の学級懇談会の資料。家庭学習や伸びる子の4つの条件など。
~4月の学級懇談会の資料。家庭学習や伸びる子の4つの条件など。
(9)(A4 1枚) 教材使用(予定)一覧表
~今年度使用する予定の教材一覧表。
あかねこ漢字・計算スキル、正進社テスト全教科を採用。
~今年度使用する予定の教材一覧表。
あかねこ漢字・計算スキル、正進社テスト全教科を採用。
(10)(A4 2枚) 遠足について
~校務分掌の仕事。
~校務分掌の仕事。
(11)(A4 1枚) 校内清掃担当区域
~校務分掌の仕事。各学年の担当区域と担当者の一覧。
~校務分掌の仕事。各学年の担当区域と担当者の一覧。
(12)(A4 1枚) モップの数一覧
~校務分掌の仕事。今まで手書きの資料で伝承されていた
各箇所で使用するモップの数の一覧をデータ化する。
~校務分掌の仕事。今まで手書きの資料で伝承されていた
各箇所で使用するモップの数の一覧をデータ化する。
(13)(A4 1枚) 外清掃について
~校務分掌の仕事。
~校務分掌の仕事。
(14)(A4 1枚) クリーンデイ(大掃除)について
~校務分掌の仕事。
~校務分掌の仕事。
(15)(A4 1枚) 家庭訪問の日程調整のお願い
~学級で配付した家庭訪問の日程調整プリント。
~学級で配付した家庭訪問の日程調整プリント。
様々なやり方があるが、自分では一番やりやすいやり方。
(16)(A4 1枚) 家庭訪問のお知らせ
~時間の取り方に、思想がある。
~時間の取り方に、思想がある。
その他、「育成を目指す資質・能力の三つの柱」など。
2.実践報告
(1)フラッシュカード
~ことわざや数字のフラッシュカードをどのように扱うか。
3.田上講座
~学級開幕の様子について
(1)フラッシュカード
~ことわざや数字のフラッシュカードをどのように扱うか。
3.田上講座
~学級開幕の様子について
次回例会は、2017年6月2日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2017-05-14 15:14
| 【胆振・日高】
TOSS中学綺羅星 90回例会
TOSS中学綺羅星 第90回例会報告
1.日時 2017年5月9日(木) 19:30~21:00
2.場所 登別市
3.参加者 2名
4.内容
(1)原稿検討
(2)担任児童の今後の指導方向性について
(3)歴史人物カルタ
▲
by tosshkd
| 2017-05-09 20:57
| 【胆振・日高】
【教え方セミナー報告】渡島・5月4日(木)・アクティブラーニング・サークル体験
1 テーマ・会場名 「アクティブラーニングに向けた授業づくり~」・松前会場
2 講座内容
講座1 子どものやる気に火がつく瞬間はここ
講座2 子どもの活動を確認しながら,活動につながる授業づくり
講座3 出力耐性 をつけ,発表する力をつけるための第一歩
講座4 授業の原則を意識して,子どもが活動できる授業に向けて
3 参加人数
(1)参加者 0名
(2)事務局 4名
(3)合計 4名
松前会場では,参加者がいなかったため,サークル例会としました。
2018年の教え方セミナーに向けて,日程,内容などの見直しを含めて,
今後の方向性など,交流をしました。
以上
▲
by tosshkd
| 2017-05-04 17:32
| 【渡島・檜山】
【教え方セミナー報告】渡島・4月29日(土)・特別支援教育
1 テーマ・会場名 「クラスの子どもにどう対応する~特別支援教育~」・函館会場
2 講座内容
講座1 どの子も落ち付いて過ごせる学級経営
講座2 特別な支援を要する子どもがたくさんいる学級でも,子どもたちが
取り組みやすい授業づくり
講座3 行事が忙しくても,子どもたちが落ち着いて過ごせる時間をどう作るか?
講座4 これからの1年間を落ち着いて過ごせる学級づくりに向けて
3 参加人数
(1)参加者 1名(TOSS海峡の先生)
(2)事務局 4名
(3)合計 5名
2 講座内容
講座1 どの子も落ち付いて過ごせる学級経営
講座2 特別な支援を要する子どもがたくさんいる学級でも,子どもたちが
取り組みやすい授業づくり
講座3 行事が忙しくても,子どもたちが落ち着いて過ごせる時間をどう作るか?
講座4 これからの1年間を落ち着いて過ごせる学級づくりに向けて
3 参加人数
(1)参加者 1名(TOSS海峡の先生)
(2)事務局 4名
(3)合計 5名
一般の参加申し込みはなかったのですが,サークルメンバーが
急遽都合を付けて,ご参加くださいました。
4 アンケート
とても勉強になりました。
先取りは,これからも意識してやっていきたいと思いました。
以上
急遽都合を付けて,ご参加くださいました。
4 アンケート
とても勉強になりました。
先取りは,これからも意識してやっていきたいと思いました。
以上
▲
by tosshkd
| 2017-05-04 17:11
| 【渡島・檜山】