1
【例会報告】第78回TOSS轍例会
■日時
平成29年2月19日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室C
■参加者1名
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍80号
2.読み合わせ
学級を組織する法則
Ⅲ学級づくりの諸問題
六 指導者のイメージが子供を規定する
「指導者がイメージを持つこと」絵画に限らず
他の指導でも最終ゴールを持たなければ、
子どもが何をしていいかわからなくなる。
先日の例会で模擬授業の時に言われたのだが、
「帰着点(着地点)を持つこと」
案外これを忘れて指導していることが多いかもしれない。
3.教材研究
3年国語「モチモチの木」
3年算数「三角形」
3年社会「農家の仕事」
4年理科「物のあたたまりかた」
1年国語「どうぶつの赤ちゃん」
2年国語「たんぽぽのちえ」
今日は参加者はいなかったが、
そのおかげで、教材研究がはかどった。
今回は、模擬授業をしなかった代わりに
4.ボイストレーニングを行った。
けっこうむずかしい。
次回は、3月17日(金)19:00~21:00の予定
平成29年2月19日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室C
■参加者1名
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍80号
2.読み合わせ
学級を組織する法則
Ⅲ学級づくりの諸問題
六 指導者のイメージが子供を規定する
「指導者がイメージを持つこと」絵画に限らず
他の指導でも最終ゴールを持たなければ、
子どもが何をしていいかわからなくなる。
先日の例会で模擬授業の時に言われたのだが、
「帰着点(着地点)を持つこと」
案外これを忘れて指導していることが多いかもしれない。
3.教材研究
3年国語「モチモチの木」
3年算数「三角形」
3年社会「農家の仕事」
4年理科「物のあたたまりかた」
1年国語「どうぶつの赤ちゃん」
2年国語「たんぽぽのちえ」
今日は参加者はいなかったが、
そのおかげで、教材研究がはかどった。
今回は、模擬授業をしなかった代わりに
4.ボイストレーニングを行った。
けっこうむずかしい。
次回は、3月17日(金)19:00~21:00の予定
▲
by tosshkd
| 2017-02-19 17:40
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSSシグナス17年2月例会
先日行った第184回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2017年2月10日(金) 19:00~20:50
苫小牧市民活動センター
■内容
苫小牧市民活動センター
■内容
1.レポート検討
(1)(A4裏表1枚) TOSS北海道合宿IN釧路 報告
~合宿での学びを、まとめたレポート。
こうしたアウトプットが非常に大切。
~合宿での学びを、まとめたレポート。
こうしたアウトプットが非常に大切。
(2)(A4裏表2枚) 授業技量検定D表指導案
~井戸セミナーでのD表検定指導案。
2020年に向けて、これなら下の学年でも英語の授業ができそう!
~井戸セミナーでのD表検定指導案。
2020年に向けて、これなら下の学年でも英語の授業ができそう!
(3)(A4裏表10枚) 特別支援学習会レポート
~石狩の特別支援学習会での学びをまとめたレポート。
ぜひ教育現場に広がってほしい内容。
~石狩の特別支援学習会での学びをまとめたレポート。
ぜひ教育現場に広がってほしい内容。
(4)(B4 22枚) 学級通信
~風邪予防や節分祭(子ども発のイベント)、
家庭学習の紹介、恒例の誕生日など。
~風邪予防や節分祭(子ども発のイベント)、
家庭学習の紹介、恒例の誕生日など。
(5)(A4 1枚) 体力向上通信
~校務分掌の仕事。体力向上コーナーについて。
~校務分掌の仕事。体力向上コーナーについて。
(6)(A4 2枚) TOSSキッズ国語4年
~松崎先生のチームのお仕事。教材開発。
~松崎先生のチームのお仕事。教材開発。
(7)(A4裏表1枚) 教え方セミナーIN胆振チラシ
~2017年の教え方セミナー胆振のチラシ。
例年より、「ビジュアル」を意識して作成。
~2017年の教え方セミナー胆振のチラシ。
例年より、「ビジュアル」を意識して作成。
その他、勤務校の校長だよりの紹介、ご当地検定資料
学習指導要領改訂の資料、国語Bセミナー資料、
安倍総理の新春の集いチラシ、釧路新聞(合宿が掲載) など。
学習指導要領改訂の資料、国語Bセミナー資料、
安倍総理の新春の集いチラシ、釧路新聞(合宿が掲載) など。
2.模擬授業
(1)算数(3年) かけ算の筆算
~子供の実態に応じた対応が必要。
シンプルした分、ほめる!
~子供の実態に応じた対応が必要。
シンプルした分、ほめる!
(2)英語 D表授業
~3月4日の井戸セミナーで受検する授業。
TOSS英会話の王道をいく!
~3月4日の井戸セミナーで受検する授業。
TOSS英会話の王道をいく!
次回例会は、2017年3月3日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2017-02-13 01:12
| 【胆振・日高】
TOSSとびら第138回例会
TOSSとびらの小西です。
第138回例会の報告です。
1.期日
平成29年2月11日(土)15:00~17:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者
3名
4.内容
①『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
丸投げと突き放しは全く違う。
「目的」「しくみ」「ルール」は前提。
それだけでは人は動かない。
山本五十六の言葉、本当に自分はいつもできているのか?
教師は、「モチベーター」としての自分を磨き続けねばならない。
②レポート検討
中学校 進路希望調査
なぜ調査をするのか?
進路指導と進学指導の違い。
親子ではなすきっかけとして役に立っている。
ゴールは何か?
③模擬授業
(1)授業技量検定D表の検討
新学習指導要領を見越しての授業。
外国語活動が3年生からになり、5年生からは教科としての「英語」になる。
「リピート」と言わないでリピートさせられるのが技量。
一人で言うのか、みんなで言うのか、一目見てはっきりわかるようにする。
間と目線とジェスチャーの組み合わせ。
(2)フラッシュカード「オセアニア」
カードの向きを正面にする。
斜めだと教室の隅の子が見えない。
「首都」カードを自作するという方法もある。
(3)教え方セミナー講座検討
20分で5つは多い。
3つに絞る。
趣意説明を入れた上で、演習。
模擬授業を入れることでキーワードの意味が具体的に伝わる。
終了後は地元の焼肉屋さんで懇親会。
おいしい焼肉を味わいながら、ひたすら教育の話。
次回例会は、3月12日(日)の午後から行います。
場所は日高町門別公民館です。
お待ちしております。
第138回例会の報告です。
1.期日
平成29年2月11日(土)15:00~17:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者
3名
4.内容
①『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
丸投げと突き放しは全く違う。
「目的」「しくみ」「ルール」は前提。
それだけでは人は動かない。
山本五十六の言葉、本当に自分はいつもできているのか?
教師は、「モチベーター」としての自分を磨き続けねばならない。
②レポート検討
中学校 進路希望調査
なぜ調査をするのか?
進路指導と進学指導の違い。
親子ではなすきっかけとして役に立っている。
ゴールは何か?
③模擬授業
(1)授業技量検定D表の検討
新学習指導要領を見越しての授業。
外国語活動が3年生からになり、5年生からは教科としての「英語」になる。
「リピート」と言わないでリピートさせられるのが技量。
一人で言うのか、みんなで言うのか、一目見てはっきりわかるようにする。
間と目線とジェスチャーの組み合わせ。
(2)フラッシュカード「オセアニア」
カードの向きを正面にする。
斜めだと教室の隅の子が見えない。
「首都」カードを自作するという方法もある。
(3)教え方セミナー講座検討
20分で5つは多い。
3つに絞る。
趣意説明を入れた上で、演習。
模擬授業を入れることでキーワードの意味が具体的に伝わる。
終了後は地元の焼肉屋さんで懇親会。
おいしい焼肉を味わいながら、ひたすら教育の話。
次回例会は、3月12日(日)の午後から行います。
場所は日高町門別公民館です。
お待ちしております。

▲
by tosshkd
| 2017-02-12 18:43
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ第125回例会
第125回例会を行いました。
新学習指導要領についての学習を深め、
今後の講座作りに励みました。
第125回例会
平成29年2月12日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者2名
◇内容
1.『授業の腕を上げる法則』読み合わせP.10~11
①この本における「原則」という言葉を定義している。
②「科学的」とはevidenceがあること。
③学会、研究、論文での論議が教育界に必要。
2.文書検討
数学科通信
脳科学について取り上げているのが素晴らしい。
それが趣意説明になっている。
3.新学習指導要領についての学習
アウトプットがアクティブラーニングのキーワード。
4.講座作り、練習、検討
次回例会は3月11日(土)10時から
若草つどいセンターにて
新学習指導要領についての学習を深め、
今後の講座作りに励みました。
第125回例会
平成29年2月12日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者2名
◇内容
1.『授業の腕を上げる法則』読み合わせP.10~11
①この本における「原則」という言葉を定義している。
②「科学的」とはevidenceがあること。
③学会、研究、論文での論議が教育界に必要。
2.文書検討
数学科通信
脳科学について取り上げているのが素晴らしい。
それが趣意説明になっている。
3.新学習指導要領についての学習
アウトプットがアクティブラーニングのキーワード。
4.講座作り、練習、検討
次回例会は3月11日(土)10時から
若草つどいセンターにて

▲
by tosshkd
| 2017-02-12 17:47
| 【胆振・日高】
1