1
TOSSフェルマータ第123回例会
第123回例会を行いました。
荒天の中、遠方からも参加者が来てくれました。
明治図書版の読み合わせが終わり、
次回からは学芸みらい社版の読み合わせに入ります。
第123回例会
平成28年12月23日(金・祝)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.教え方セミナー2017登別会場検討
2.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.229~233
明治図書版終了
①「読む方ではなく、書く方が悪い」という思想は
「子供ではなく教師が悪い」という思想と同じ。
②“面白い”と“ためになる”の両方を持つという視点の見事さ。
③技の共有化は、技を共有財産にすること。
④読書量が知性を持たせる。
3.模擬授業
二十玉そろばん
次回例会は1月15日(日)10時から
若草つどいセンターにて
荒天の中、遠方からも参加者が来てくれました。
明治図書版の読み合わせが終わり、
次回からは学芸みらい社版の読み合わせに入ります。
第123回例会
平成28年12月23日(金・祝)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.教え方セミナー2017登別会場検討
2.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.229~233
明治図書版終了
①「読む方ではなく、書く方が悪い」という思想は
「子供ではなく教師が悪い」という思想と同じ。
②“面白い”と“ためになる”の両方を持つという視点の見事さ。
③技の共有化は、技を共有財産にすること。
④読書量が知性を持たせる。
3.模擬授業
二十玉そろばん
次回例会は1月15日(日)10時から
若草つどいセンターにて

▲
by tosshkd
| 2016-12-23 15:32
| 【胆振・日高】
TOSSとびら第136回例会
小西です。
昨日の例会の報告です。
TOSSとびら第136回例会。
1.期日
平成28年12月17日(土)14:00~16:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 6名
4.内容
(1)『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
目標は具体的であれば実現できる。検証できる。
想像力と創造力をつけるには、何をしたらよいのか。
やったことに対して評価するのである。
教師が楽しいことを企画・実行するという経験をしているか。
(2)レポート検討
①特別支援学習会レポート
石狩の特別支援学習会での学び。
9月と10月分。
質の高いアウトプット。
参加メンバーからの質問もあり、学びが深くなった
②教え方セミナーの意義
田上大輔氏が発信した「目的」を自分なりに突っ込んで考えた。
毎年必ずしている作業だが、毎年考えが少し変わる。
③教え方セミナー日高会場の企画
講師も決定。
これから具体的に動き始める。
④学級通信『RUNNER』NO.84~98
11月上旬から先週までの通信。
「プリントフリー」の話題に。
(3)模擬授業
①おせち料理
おせちの定義づけ。
昨年よりさらに洗練されている。
同じ授業を磨き続けるのもよい修業だ。
②鏡餅
授業で扱うには注意が必要。
③垂線の作図
逐一指導を避けたのがいい。
教師が言ってしまうと知性が下がる。
乗り越えさせるからこそ価値がある。
終了後、小西宅で忘年会。
毎年恒例の鍋。
呑みながら、企画会議も行った。
今年の例会はこれにて終了。
次回例会は1月14日(土)の予定。
1月は、門別公民館で開催。
昨日の例会の報告です。
TOSSとびら第136回例会。
1.期日
平成28年12月17日(土)14:00~16:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 6名
4.内容
(1)『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
目標は具体的であれば実現できる。検証できる。
想像力と創造力をつけるには、何をしたらよいのか。
やったことに対して評価するのである。
教師が楽しいことを企画・実行するという経験をしているか。
(2)レポート検討
①特別支援学習会レポート
石狩の特別支援学習会での学び。
9月と10月分。
質の高いアウトプット。
参加メンバーからの質問もあり、学びが深くなった
②教え方セミナーの意義
田上大輔氏が発信した「目的」を自分なりに突っ込んで考えた。
毎年必ずしている作業だが、毎年考えが少し変わる。
③教え方セミナー日高会場の企画
講師も決定。
これから具体的に動き始める。
④学級通信『RUNNER』NO.84~98
11月上旬から先週までの通信。
「プリントフリー」の話題に。
(3)模擬授業
①おせち料理
おせちの定義づけ。
昨年よりさらに洗練されている。
同じ授業を磨き続けるのもよい修業だ。
②鏡餅
授業で扱うには注意が必要。
③垂線の作図

逐一指導を避けたのがいい。
教師が言ってしまうと知性が下がる。
乗り越えさせるからこそ価値がある。
終了後、小西宅で忘年会。
毎年恒例の鍋。
呑みながら、企画会議も行った。
今年の例会はこれにて終了。
次回例会は1月14日(土)の予定。
1月は、門別公民館で開催。
▲
by tosshkd
| 2016-12-18 18:48
| 【胆振・日高】
【報告】特別支援学習会in石狩 第5期(4回目最終回)を行いました。

TOSS石狩教育サークルです。
好評のうちに続けてきた学習会第5期が終了しました。
会を重ねるごとに参加した方が、
そのよさを同僚や近くの方に伝えてくださり、
じわじわと広がっていきました。
特別支援対応を知りたい、学びたいと思っている方は
多いのだなと実感します。
第6期も開催予定です。(2017.6~)
すでにお申し込みが24名。
これからも参加したみなさまに必要で、
喜んでいただける内容を考えていきます。
お申込みはこちら
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9378d5a1454767
ーーー
第5期4回目
■日時:12月9日(金) 19:00~21:00
■場所:厚別区民センター(区民ホール)
■テーマ
『不適応行動を分析する』~アセスメントと具体的対応~
■参加者
一般 30名 事務局 10名
講師 1名
計 41名
■日程
【第1講座】プレイバック講座~愛着障害の対応事例
【第2講座】 自己刺激行動~アセスメントと具体的対応
【第3講座】 模擬授業(じっとすわっていられない子。)
【第4講座】 QA
■感想
ちょっとしたことでもすぐに学校の実態に置き換えて考えるこおができ、
いつもとても勉強になります。
模擬授業をしながらノート指導や生徒指導をしていくという視点をいただき、
勉強のなりました。笑顔の練習も始めます!
最近TOSSのセミナーに参加するようになり、怒るより、ほめることに力を
入れるようになりました。
第6期では脳科学の話も聞けるということですーっごくすっごく楽しみにしています。
毎回本当に勉強になりました、
最新の情報、そしてわかりやすい講座、ありがとうございます。
毎回とても楽しみにしている学習会が今日で最後となり、
次は半年後…今からとても待ち遠しいです。
次回もまた参加します。仲間をもっと連れてきたい!と強く思います。
▲
by tosshkd
| 2016-12-18 13:46
| 【石狩】
【例会報告】第76回TOSS轍例会
例会を行いましたので、報告いたします。
■日時
平成28年12月10日(土)14:00~16:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室A
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍76号 音読
2.読み合わせ
学級を組織する法則
Ⅲ学級づくりの諸問題
四 中学への親子の不満
卒業先生の親たちとの新年会にて、親子の中学教師に対する不満についてである。
その不満は、授業のまずさ、面白くないということである。
授業が下手なのである。
だから子どもたちが騒ぐ、それに対して教師が体罰をする。さらに親へ圧をかけるというような対応をしていることが書かれていた。
この本は1991年に発行されている
。今から25年前の学校はそのような感じだったのだろう。
確かに自分が中学校だった時、
そんなに授業が面白いと思ったことはないが、当時はそんなものなのだろうと思っていた。
しかし、自分が教師となり、教える立場になって、授業の大切さ、授業の難しさを実感している。
子どもが話を聞かない、私語が出るということはやはり、自分の授業のまずさを反省しなければならないと思っている。
なかなか難しいが、それが教師としての義務である。
3.模擬授業
1年国語 自動車くらべ
教科書の範読を録画し、声を聴く。
明るく澄んだ声になるまで練習。
1年算数 おなじかずずつ
1ページだけ、流してみる。
教科書の図を使い数えた後に、
絵を描かせ、下に式を書かせる流れにして授業をした。
授業を録画し、教態や声をチェックする。
4.映像視聴
授業篇【3】算数授業の方法①
4年・小数のかけ算とわり算その2(第6時1月21日)
約6分間視聴、向山先生の授業行為と子どもたちの様子について
ノートにわかったこと、気がついたこと、思ったことを18個書く。
5.百人一首
向山先生五色百人一首テープ「初めての指導」を聞く
気づきをノートに書く。
音源に合わせて札を声に出して読む。
来年の例会は未定。
冬休み中に開催予定。
■日時
平成28年12月10日(土)14:00~16:00
■場所
苫小牧市市民活動センター 2F 研修室A
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート
サークル通信TOSS轍76号 音読
2.読み合わせ
学級を組織する法則
Ⅲ学級づくりの諸問題
四 中学への親子の不満
卒業先生の親たちとの新年会にて、親子の中学教師に対する不満についてである。
その不満は、授業のまずさ、面白くないということである。
授業が下手なのである。
だから子どもたちが騒ぐ、それに対して教師が体罰をする。さらに親へ圧をかけるというような対応をしていることが書かれていた。
この本は1991年に発行されている
。今から25年前の学校はそのような感じだったのだろう。
確かに自分が中学校だった時、
そんなに授業が面白いと思ったことはないが、当時はそんなものなのだろうと思っていた。
しかし、自分が教師となり、教える立場になって、授業の大切さ、授業の難しさを実感している。
子どもが話を聞かない、私語が出るということはやはり、自分の授業のまずさを反省しなければならないと思っている。
なかなか難しいが、それが教師としての義務である。
3.模擬授業
1年国語 自動車くらべ
教科書の範読を録画し、声を聴く。
明るく澄んだ声になるまで練習。
1年算数 おなじかずずつ
1ページだけ、流してみる。
教科書の図を使い数えた後に、
絵を描かせ、下に式を書かせる流れにして授業をした。
授業を録画し、教態や声をチェックする。
4.映像視聴
授業篇【3】算数授業の方法①
4年・小数のかけ算とわり算その2(第6時1月21日)
約6分間視聴、向山先生の授業行為と子どもたちの様子について
ノートにわかったこと、気がついたこと、思ったことを18個書く。
5.百人一首
向山先生五色百人一首テープ「初めての指導」を聞く
気づきをノートに書く。
音源に合わせて札を声に出して読む。
来年の例会は未定。
冬休み中に開催予定。
▲
by tosshkd
| 2016-12-10 22:04
| 【胆振・日高】
1