1
TOSSとびら第133回例会
TOSSとびらの小西です。
先日の例会の報告です。
1.期日
平成28年9月24日(土)16:00~18:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 2名
4.内容
①『新版・子供を動かす法則』読み合わせ
まえがき。
言葉だけ読むといたってシンプル、簡単である。
自分の技量によって、使いこなすレベルが変わる。
だから、何度も何度も原則に立ち返ることが大事。
新卒の頃の小西の運動会指導の失敗談。
②レポート検討
(1)学級通信『RUNNER』NO.65~73
9月中旬、児童会関係、学習発表会に向けて取り組み、休み時間の様子、プチお楽しみ会など。
体育館と教室の写真を載せた意図。
③模擬授業
(1)D表検討
授業の開始は安定してきた。
5分という限られた中で、授業の完結までもっていくにはどうするか。
初D表なので、切り上げポイントを決めておいてもよい。
問うた方が良いのか、サッと伝えて進めた方が良いのか。
(2)素朴な琴
9月末に教室でする予定の授業。
教科書には、どの「指導事項」が載っているのか?
そこを押さえたうえで授業する。
終了後、いつもの居酒屋が貸し切り。
小西宅で呑んだ。
次回例会は、10月8日(土)の予定です。
先日の例会の報告です。
1.期日
平成28年9月24日(土)16:00~18:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 2名
4.内容
①『新版・子供を動かす法則』読み合わせ
まえがき。
言葉だけ読むといたってシンプル、簡単である。
自分の技量によって、使いこなすレベルが変わる。
だから、何度も何度も原則に立ち返ることが大事。
新卒の頃の小西の運動会指導の失敗談。
②レポート検討
(1)学級通信『RUNNER』NO.65~73
9月中旬、児童会関係、学習発表会に向けて取り組み、休み時間の様子、プチお楽しみ会など。
体育館と教室の写真を載せた意図。
③模擬授業
(1)D表検討
授業の開始は安定してきた。
5分という限られた中で、授業の完結までもっていくにはどうするか。
初D表なので、切り上げポイントを決めておいてもよい。
問うた方が良いのか、サッと伝えて進めた方が良いのか。
(2)素朴な琴
9月末に教室でする予定の授業。
教科書には、どの「指導事項」が載っているのか?
そこを押さえたうえで授業する。
終了後、いつもの居酒屋が貸し切り。

小西宅で呑んだ。
次回例会は、10月8日(土)の予定です。
▲
by tosshkd
| 2016-09-26 18:22
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ第120回例会
第120回例会を行いました。
フラッシュカードの実技について
ポイントを絞って解説と演習を行いました。
※今回は写真を撮り忘れました。
第120回例会
平成28年9月25日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.190~204
①薬の効能書きの様な指示を出しているか。
②発問と指示のどちらかを選ぶならどちらが大事か。
③書くことはどうしたらできるか。
④主体性の原則。
⑤目標、ねらいに合わせて方法、技術を選択する。
⑥下手な話し合いより紙面交流の方が良い。
2.つくば教員研修センター研修プログラム報告
3.模擬授業
フラッシュカード「10の合成」
5.書籍紹介
次回例会は10月23日(日)10時から
例会終了後、昼食会を行います。
フラッシュカードの実技について
ポイントを絞って解説と演習を行いました。
※今回は写真を撮り忘れました。
第120回例会
平成28年9月25日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.190~204
①薬の効能書きの様な指示を出しているか。
②発問と指示のどちらかを選ぶならどちらが大事か。
③書くことはどうしたらできるか。
④主体性の原則。
⑤目標、ねらいに合わせて方法、技術を選択する。
⑥下手な話し合いより紙面交流の方が良い。
2.つくば教員研修センター研修プログラム報告
3.模擬授業
フラッシュカード「10の合成」
5.書籍紹介
次回例会は10月23日(日)10時から
例会終了後、昼食会を行います。
▲
by tosshkd
| 2016-09-25 17:36
| 【胆振・日高】
【例会報告】第73回TOSS轍例会
少し前になりますが、
第73回例会を行いましたので報告いたします。
■日時
平成28年9月16日(金)19:00~21:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室C
■参加者2名
■内容
1.読み合わせ
学級を組織する法則
学級作りの諸問題
一 規則
交替読みをしたあとに線を引いて交流。
二人が共通して引いたのは、
「ルールは単純なほどよい」
そもそも教師が覚えていられないほど複雑なルールは
すぐにいい加減になる。
教師同士だって、それぞれの記憶のあやふやさや価値観などで
どんどんルールが変化していく。
そういうルールならない方がいいのではないかと思う。
2.レポート交流
①特別支援教育セミナーIN北海道(S)
②サークル通信TOSS轍75号(藤田)配付のみ
S先生のレポートは、記録が詳細だ。
いつもSNSの発信を拝読するとセミナーの報告が詳しい。
私も発信をするが、S先生のようにしっかりメモができない。
だから、内容が薄いというか曖昧である。
しっかり聞いてメモを取れるようにしたい。
3.模擬授業
①ライセンス授業 (藤田)
以前K先生のとびらの例会でS先生にも見ていただき
アドバイスをいただいた。
それから授業はまた変わっている。
今回もS先生のアドバイスは大変参考になった。
やはり、授業は自分ではわからない。
改めて相手の反応や意見は大事だと思った。
②目の慣用句の授業(S)
③回文(S)
④キャッチコピー7つの型(S)
S先生の模擬授業、3連発。
山口県のK先生の追試である。
驚いたのが動画ランドのセミナーを見て
それを元に授業を作っているという。
コンテンツも作っておられた。
授業をうけた。
3本とも楽しかった。
コンテンツは動画ランドをみながら作られたという。
完成度が高かった。
K先生の研究心には驚く。
K先生からたくさん学ばせていただいた。
第73回例会を行いましたので報告いたします。
■日時
平成28年9月16日(金)19:00~21:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室C
■参加者2名
■内容
1.読み合わせ
学級を組織する法則
学級作りの諸問題
一 規則
交替読みをしたあとに線を引いて交流。
二人が共通して引いたのは、
「ルールは単純なほどよい」
そもそも教師が覚えていられないほど複雑なルールは
すぐにいい加減になる。
教師同士だって、それぞれの記憶のあやふやさや価値観などで
どんどんルールが変化していく。
そういうルールならない方がいいのではないかと思う。
2.レポート交流
①特別支援教育セミナーIN北海道(S)
②サークル通信TOSS轍75号(藤田)配付のみ
S先生のレポートは、記録が詳細だ。
いつもSNSの発信を拝読するとセミナーの報告が詳しい。
私も発信をするが、S先生のようにしっかりメモができない。
だから、内容が薄いというか曖昧である。
しっかり聞いてメモを取れるようにしたい。
3.模擬授業
①ライセンス授業 (藤田)
以前K先生のとびらの例会でS先生にも見ていただき
アドバイスをいただいた。
それから授業はまた変わっている。
今回もS先生のアドバイスは大変参考になった。
やはり、授業は自分ではわからない。
改めて相手の反応や意見は大事だと思った。
②目の慣用句の授業(S)
③回文(S)
④キャッチコピー7つの型(S)
S先生の模擬授業、3連発。
山口県のK先生の追試である。
驚いたのが動画ランドのセミナーを見て
それを元に授業を作っているという。
コンテンツも作っておられた。
授業をうけた。
3本とも楽しかった。
コンテンツは動画ランドをみながら作られたという。
完成度が高かった。
K先生の研究心には驚く。
K先生からたくさん学ばせていただいた。
▲
by tosshkd
| 2016-09-24 23:02
| 【胆振・日高】
TOSSエステサークル
■日時
平成28年9月23日(金)18:00~21:00
■場所
別海町交流館「ぷらと」
■参加者5名
■内容
1.ケンカ指導の基本的な在り方を検討し合う
2.算数の授業を行うための基本スキルを習得し合う
■金曜の夜。仕事を終えたメンバーがそれぞれの勤務校から集まって来ました。
学校から直接会場にやって来るような形ですから夕食はとっていません。
18時開始、21時終了。その後、飲み会(遅い夕食)。
いつものやり方です。
メンバーは30代、40代、50代と様々。
20代教師にぴったりの基本的な内容なのですが、20代はいません。
ケンカ指導の在り方から始まって、算数の教科書の読み方、読むときのスピード、息継ぎの仕方、「①」を「マルイチ」と読むか、「マル1番」と読むか、「マルの1番」と読むか等。そんな初歩的なことから教師の行為を考え直しました。
30代、40代、50代がなぜこのような基本的な内容について学ぶのかと、疑問に思われる方もいるかもしれませんが、メンバーはみんな真剣です。授業の「型」というのは、それくらい深く、学んでも学んでも見えて来ません。
約3時間。最後に少しだけ見えてきた身体知を確認し合い、勉強会を終えました。
今回追究し切れなかった内容は、次回また勉強することにしました。
■次回は9月30日(金)の予定です。

平成28年9月23日(金)18:00~21:00
■場所
別海町交流館「ぷらと」
■参加者5名
■内容
1.ケンカ指導の基本的な在り方を検討し合う
2.算数の授業を行うための基本スキルを習得し合う
■金曜の夜。仕事を終えたメンバーがそれぞれの勤務校から集まって来ました。
学校から直接会場にやって来るような形ですから夕食はとっていません。
18時開始、21時終了。その後、飲み会(遅い夕食)。
いつものやり方です。
メンバーは30代、40代、50代と様々。
20代教師にぴったりの基本的な内容なのですが、20代はいません。
ケンカ指導の在り方から始まって、算数の教科書の読み方、読むときのスピード、息継ぎの仕方、「①」を「マルイチ」と読むか、「マル1番」と読むか、「マルの1番」と読むか等。そんな初歩的なことから教師の行為を考え直しました。
30代、40代、50代がなぜこのような基本的な内容について学ぶのかと、疑問に思われる方もいるかもしれませんが、メンバーはみんな真剣です。授業の「型」というのは、それくらい深く、学んでも学んでも見えて来ません。
約3時間。最後に少しだけ見えてきた身体知を確認し合い、勉強会を終えました。
今回追究し切れなかった内容は、次回また勉強することにしました。
■次回は9月30日(金)の予定です。

▲
by tosshkd
| 2016-09-23 18:58
【報告】特別支援学習会in石狩 第4期4回目を行いました。

高杉祐之氏による
特別支援学習会in石狩 第4期4回目
が終了いたしました。
今回は模擬授業の希望が多かったです。
回を重ねるごとに模擬授業をされる参加者の方々が
上達されていることがよくわかりました。
次回は9月30日(金)より第5期がスタートします!
以下、報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
特別支援学習会 in 石狩 4th(4回目)
■日時:8月26日(金) 19:00~21:00
■場所:厚別区民センター(区民ホール)
■参加者:39名(一般28名、事務局10名、講師1名)
■日程 (受付 18:30~)
■テーマ
『日常の中の特別支援対応』~適切な実態把握と具体的対応~
【第1講座】 19:00~19:30
情緒的なねじれを起こしている子は、ステップが必要
~プラスサイクルの実施~
【休憩】 19:30~19:35
QA、アンケート記入
【第2講座】 19:35~20:05
模擬授業(挑発的・反抗的な子がいる設定) 公募3名
【休憩】 20:05~20:10
QA、アンケート記入
【第3講座】 20:10~20:30
QA
■感想
・模擬授業でリアルな対応を生で学べてとても勉強になりました。
「つぶやきをよく聞いて…」「女教師は詰めずに…」など名言がいっぱいありました。
・褒め続けることの大切さをあらためて実感できました。
・タイミングを逃さない、巻き込んで全体の中で活躍させる、授業の基礎技能の大切さ
などなど今日も実感しました。
・初参加でした。リアルな体験談、実践、大変勉強になりました。
・情緒的にこじれるというのが「誤った対応」ゆえにこじれていく、と改めて
知りました。適切な対応を学校全体にひろげていくことの大切さを感じました。
・教育を成功に近づけるのは、小さな教育技術の積み重ねによるものだということを
あらためて知りました。
・男の先生と女の先生の対応の違いがよくわかりました。
・昨年参観をしているので、今年の高杉学級のVTRに驚きました。
▲
by tosshkd
| 2016-09-21 22:53
| 【石狩】
TOSSとびら第132回例会
小西です。
昨日の例会の報告です。
1.期日
平成28年9月3日(土)16:00~18:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 4名
4.内容
①『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
あとがき。
法則化運動の発足と発展。
向山先生の著書の再版ペースがすごすぎる。
※次回からは『新版 子供を動かす法則』です。
旧版でも大丈夫です。
②レポート検討
(1)「格闘詩」紹介
説教では聞かないが、こういう読み聞かせなら入っていく感じがする。
「語り」とともに、読み聞かせできる資料もたくさん持っておきたい。
(2)学級通信『RUNNER』NO.58~64
2学期初日からの学級通信。
説教せず、叱らずに、かつてないほどだらっとした夏休み明け(笑)のねじ締め。など。
③模擬授業
(1)C表検討
着地点を決め、そこに向かって組み立てる。
授業の始まり1分程度、特に最初に巻き込むためには、授業者の声・表情・出し方の工夫が大事。
2週間後のセミナーでの受検。
(2)漢字の広場
先日のセミナーで学んだことをアウトプット。
セミナーで受けた授業を追試する際、気を付けた方が良いことがある。
1.組み立てはそのまま。発問指示も基本そのまま。
2.最初の活動で落とさない。
3.確認。短く。複数回。
今回の場合だと、最初の追い読みと、点数の仕組みでドロップアウトする可能性が高い。
無論、授業力の高い先生が授業すれば大丈夫だ。
あるいは、鍛えられた学級ならば大丈夫だ。
そのあたりの微調整が必要。
(3)D表検討
先月検討した「開始15秒」が飛躍的に上達していた。
スッと入ってきた。
今回は、「そのまま追試」。
5分の中ですべてをやりきるためには、どこを短縮するのか?
練習を重ねることで、無理なくテンポアップできる。
終了後、日高の居酒屋で懇親会。
次回例会は、9月24日(土)の予定です。
昨日の例会の報告です。
1.期日
平成28年9月3日(土)16:00~18:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 4名
4.内容
①『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
あとがき。
法則化運動の発足と発展。
向山先生の著書の再版ペースがすごすぎる。
※次回からは『新版 子供を動かす法則』です。
旧版でも大丈夫です。
②レポート検討
(1)「格闘詩」紹介
説教では聞かないが、こういう読み聞かせなら入っていく感じがする。
「語り」とともに、読み聞かせできる資料もたくさん持っておきたい。
(2)学級通信『RUNNER』NO.58~64
2学期初日からの学級通信。
説教せず、叱らずに、かつてないほどだらっとした夏休み明け(笑)のねじ締め。など。
③模擬授業
(1)C表検討
着地点を決め、そこに向かって組み立てる。
授業の始まり1分程度、特に最初に巻き込むためには、授業者の声・表情・出し方の工夫が大事。
2週間後のセミナーでの受検。
(2)漢字の広場
先日のセミナーで学んだことをアウトプット。
セミナーで受けた授業を追試する際、気を付けた方が良いことがある。
1.組み立てはそのまま。発問指示も基本そのまま。
2.最初の活動で落とさない。
3.確認。短く。複数回。
今回の場合だと、最初の追い読みと、点数の仕組みでドロップアウトする可能性が高い。
無論、授業力の高い先生が授業すれば大丈夫だ。
あるいは、鍛えられた学級ならば大丈夫だ。
そのあたりの微調整が必要。
(3)D表検討
先月検討した「開始15秒」が飛躍的に上達していた。
スッと入ってきた。
今回は、「そのまま追試」。
5分の中ですべてをやりきるためには、どこを短縮するのか?
練習を重ねることで、無理なくテンポアップできる。
終了後、日高の居酒屋で懇親会。
次回例会は、9月24日(土)の予定です。
▲
by tosshkd
| 2016-09-04 09:03
| 【胆振・日高】
1