1
【報告】特別支援学習会in石狩 第4期3回目を行いました。

先日、第3回目が盛会で終了しました。
今期テーマ『日常の中の特別支援対応』
~適切な実態把握と具体的対応~
3回目は、二次障害『反抗挑戦性障害』、
肯定的フィードバックについての講座でした。
第5期(2016.9.30~12.2)の案内も始まりました!
ご検討いただければ幸いです。
次回4回目は、8月26日(金)厚別区民センター で行います。
以下、報告です。
^^^^^
特別支援学習会 in 石狩 4th(3回目)
■日時:7月8日(金) 19:00~21:00
■場所:厚別区民センター(区民ホール)
■日程 (受付 18:30~)
■テーマ
『日常の中の特別支援対応』~適切な実態把握と具体的対応~
【第1講座】 19:00~19:30
出会った時には二次障害(反抗挑戦性障害)だった時…
肯定的フィードバック
【第2講座】 19:40~20:00
模擬授業(大きな声で、不規則発言が多い。)
【第3講座】 20:10~20:30
QA
■参加者
一般 34名 事務局 9名
講師 1名
計 44名
【参加者の方の感想】
・いつ来ても最新の特別支援の知識を得ることができ、とても充実した講座だと思います。
・不適応行動には4パターンしかないというのをしらないのと知っているのとでは対応の仕方が大きく変わると思いました。行動の理由を探るというのは本当に大切なんだなあと分かりました。
・月曜からすぐ実践します。
・すごみを効かせられる男の先生ならではの利点、女の先生ならではのメリットなどもあれば知りたいです。
・授業を淡々と進めることが大切だとあらためて感じました。
・初日が勝負、本当にそうだなあと思いました。ぼわーっとしてはいられないとあらためて思いました。
・高杉先生が、笑顔、視線、通る声について放されました。自分の足りないところをふり返ることができました。
・QA講座、自分だけではないとうことで気持ちが楽になりました。高杉先生の明確な回答にすっきりしました。
・模擬授業に挑戦した先生の授業が上手くなっていくのを見て、私もがんばろう!と思いました。
▲
by tosshkd
| 2016-07-26 09:19
| 【石狩】
TOSSとびら第129回例会
小西です。
昨日の例会の報告です。
【日時】
平成28年7月25日(月)17:00~19:00
【場所】
日高町立日高小学校5・6年教室
【参加者】4名
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
教師自身の内なる差別感。
自分たちで行動するようになる。そのためにどのような指導や手立てがあったのか。
思想と事実。
自由と平等。本当にそうなっているのか?
2.学級通信『SPLASH』NO.61~64
お別れバーティーの企画とその様子。
石坂実践の追試。
毎月のお楽しみ会でしっかり鍛えている。
その成果と手立てがよくわかる。
スピーチの内容がいい!
3.進路だより
進路とはそもそも何なのか?が伝わる内容。
レイアウトと強調が大事。
生徒にどのような観点を与えるか。
意図を明確に伝えるにはどうすればよいか。
4.学級通信『RUNNER』NO.44~57
修学旅行特集。
1日目の内容を1日目の夜その場で書くのがポイント。
5.資料
(1)2020年からの授業時間増の新聞記事
(2)法的な根拠
6.模擬授業 4年算数 式と計算の順序
最初のレシートの図で答えを出してしまう。
既習事項の導入問題文を扱う時点で式を確定。
「数学的な考え方」を鍛える問いと活動を短く入れる。
練習問題で「突き放せる」ためにはどのような組み立てが必要か。
逆算して授業をつくる。
ジャンボホワイトTOSSノート、ものすごく見やすい。
一気に指示が削れる。
7.模擬授業 5年国語 キャッチコピー
より頭を使わせるための手立てが必要。
何型かを考えさせる。
易から難へ。
型を絞る。
型を例示したプリントを渡してから考えさせる。
ほんのちょっと入れ替えただけで知的になる。
次回例会は、8月5日(金)14:00~15:30です。
16:00から小西宅前でBBQをします。
両方参加、BBQのみ参加、例会のみ参加、全部大歓迎です!
参加希望の方は、このMLに返信、または小西まで連絡ください。
お待ちしております。
昨日の例会の報告です。
【日時】
平成28年7月25日(月)17:00~19:00
【場所】
日高町立日高小学校5・6年教室
【参加者】4名
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
教師自身の内なる差別感。
自分たちで行動するようになる。そのためにどのような指導や手立てがあったのか。
思想と事実。
自由と平等。本当にそうなっているのか?
2.学級通信『SPLASH』NO.61~64
お別れバーティーの企画とその様子。
石坂実践の追試。
毎月のお楽しみ会でしっかり鍛えている。
その成果と手立てがよくわかる。
スピーチの内容がいい!
3.進路だより
進路とはそもそも何なのか?が伝わる内容。
レイアウトと強調が大事。
生徒にどのような観点を与えるか。
意図を明確に伝えるにはどうすればよいか。
4.学級通信『RUNNER』NO.44~57
修学旅行特集。
1日目の内容を1日目の夜その場で書くのがポイント。
5.資料
(1)2020年からの授業時間増の新聞記事
(2)法的な根拠
6.模擬授業 4年算数 式と計算の順序
最初のレシートの図で答えを出してしまう。
既習事項の導入問題文を扱う時点で式を確定。
「数学的な考え方」を鍛える問いと活動を短く入れる。
練習問題で「突き放せる」ためにはどのような組み立てが必要か。
逆算して授業をつくる。
ジャンボホワイトTOSSノート、ものすごく見やすい。
一気に指示が削れる。
7.模擬授業 5年国語 キャッチコピー

より頭を使わせるための手立てが必要。
何型かを考えさせる。
易から難へ。
型を絞る。
型を例示したプリントを渡してから考えさせる。
ほんのちょっと入れ替えただけで知的になる。
次回例会は、8月5日(金)14:00~15:30です。
16:00から小西宅前でBBQをします。
両方参加、BBQのみ参加、例会のみ参加、全部大歓迎です!
参加希望の方は、このMLに返信、または小西まで連絡ください。
お待ちしております。
▲
by tosshkd
| 2016-07-26 07:57
| 【胆振・日高】
【例会報告】第71回TOSS轍例会
■日時
平成28年7月24日(土)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室B
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート、通信
サークル通信TOSS轍73号(音読した)
2.読み合わせ
「学級を組織する法則」
Ⅱイベント論
九イベントの創造
2 チャレランの誕生と炸裂
3 いずれシルバーチャイルドチャレランを
3.シルバーの三日間の計画
読み合わせ終了後、シルバーの三日間の計画を作っていた。
1学期の反省と2学期に向けて考えながら作成中。
簡単な報告ですが、以上です。
平成28年7月24日(土)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室B
■参加者1名 藤田
■内容
1.レポート、通信
サークル通信TOSS轍73号(音読した)
2.読み合わせ
「学級を組織する法則」
Ⅱイベント論
九イベントの創造
2 チャレランの誕生と炸裂
3 いずれシルバーチャイルドチャレランを
3.シルバーの三日間の計画
読み合わせ終了後、シルバーの三日間の計画を作っていた。
1学期の反省と2学期に向けて考えながら作成中。
簡単な報告ですが、以上です。
▲
by tosshkd
| 2016-07-24 22:44
| 【胆振・日高】
TOSSとびら第128回例会
第128回例会の報告です。
【日時】
平成28年7月10日(日)15:00~17:00
【場所】
日高町立日高小学校5・6年教室
【参加者】
2名
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
すでに解散まで決めていたこと。
次の世代へのバトンタッチは大切。
運動は古くなる。新しい世代は古い世代にしばられることはない。
このような思想が今に受け継がれ、進化し続けてきた。
2.特別支援演習「偏食の激しい子」
一口だけ食べさせる、小さき切って渡すなどの対応は知っていた。
これまでも行ってきた。
しかし、「肉→元気」「野菜→血がきれい」などのイラストを使って視覚に訴えることはしたことがなかった。
なるほどと思う。
自分で調理させるというのも納得。
それまで食べられなかった食材を自分で調理させたら食べられるようになったという例がかなりある。
多くの対応の引き出しをもって使いこなすこと、焦らずじっくり取り組むことが必要。
3.講座検討
子どもわくわく教室の工作講座の検討。
透明のクリアファイルと黒の色紙だけでできる。
身近な材料でとても素敵なステンドグラスが!
低学年でも、高学年でもできる。
中学生なら、かなりデザインに凝ることもできる。
幼児は、保護者と一緒に楽しむことができる。
まさに、今回のような「幼児から中学生まで」が参加する教室にピッタリ。
試作することで、当日の配慮事項などを確認できた。
4.修学旅行の事前準備リスト
3月に準備を始めてから当日を迎えるまでの修学旅行関連の仕事をリストアップしたもの。
「何を」「いつまでに」するのか。
細かいところや留意点も入れて。
来年度、誰が担当しても困らないようにしておく。
今後、「沖縄伊是名訪問」「卒業関係」など、仕事リストを作っておく。
5.学級通信『RUNNER NO.29~49』
6年生の見開きまとめの紹介。
運動会前の直前情報。
全員の運動会の感想。
修学旅行の直前情報。
授業の様子。
修学旅行の夜に書いたまだ発行していないものもあり
6.検定授業の舞台裏
7月3日、授業技量検定を受検した。
授業をつくり始めたころはどうだったのか?
サークルでどんなコメントをいただき、それをどのように具体化していったのか?
舞台裏を一部紹介。
次回例会は、7月25日(月)17:00~19:00
この日は、懇親会もありです。
【日時】
平成28年7月10日(日)15:00~17:00
【場所】
日高町立日高小学校5・6年教室
【参加者】
2名
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
すでに解散まで決めていたこと。
次の世代へのバトンタッチは大切。
運動は古くなる。新しい世代は古い世代にしばられることはない。
このような思想が今に受け継がれ、進化し続けてきた。
2.特別支援演習「偏食の激しい子」
一口だけ食べさせる、小さき切って渡すなどの対応は知っていた。
これまでも行ってきた。
しかし、「肉→元気」「野菜→血がきれい」などのイラストを使って視覚に訴えることはしたことがなかった。
なるほどと思う。
自分で調理させるというのも納得。
それまで食べられなかった食材を自分で調理させたら食べられるようになったという例がかなりある。
多くの対応の引き出しをもって使いこなすこと、焦らずじっくり取り組むことが必要。
3.講座検討
子どもわくわく教室の工作講座の検討。
透明のクリアファイルと黒の色紙だけでできる。
身近な材料でとても素敵なステンドグラスが!
低学年でも、高学年でもできる。
中学生なら、かなりデザインに凝ることもできる。
幼児は、保護者と一緒に楽しむことができる。
まさに、今回のような「幼児から中学生まで」が参加する教室にピッタリ。
試作することで、当日の配慮事項などを確認できた。
4.修学旅行の事前準備リスト
3月に準備を始めてから当日を迎えるまでの修学旅行関連の仕事をリストアップしたもの。
「何を」「いつまでに」するのか。
細かいところや留意点も入れて。
来年度、誰が担当しても困らないようにしておく。
今後、「沖縄伊是名訪問」「卒業関係」など、仕事リストを作っておく。
5.学級通信『RUNNER NO.29~49』
6年生の見開きまとめの紹介。
運動会前の直前情報。
全員の運動会の感想。
修学旅行の直前情報。
授業の様子。
修学旅行の夜に書いたまだ発行していないものもあり
6.検定授業の舞台裏
7月3日、授業技量検定を受検した。
授業をつくり始めたころはどうだったのか?
サークルでどんなコメントをいただき、それをどのように具体化していったのか?
舞台裏を一部紹介。
次回例会は、7月25日(月)17:00~19:00
この日は、懇親会もありです。

▲
by tosshkd
| 2016-07-11 07:34
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ第118回例会

第118回例会を行いました。
基本に立ち返り、『授業の腕をあげる法則』を
じっくりと読み込みました。
第118回例会
平成28年7月9日(土)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者3名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.171~175
①なぜ「不定」なのか。意識的、意図的な体験が必要。
→新版では「不足」。
②医者との比較はわかりやすい。
教師だって「命」を預かっている。
③思想ありきだと問題が解決しない。
技術ありきだと問題は解決する。
④思想が技術を支えているのではなく、
技術が思想を支えている。発想が逆。
⑤一所懸命、情熱、思いだけではうまくいかない。
⑥最高の思想の表現が定石。
2.レポート検討
特別支援教育
校内サークル案内文書
次回例会は8月9日(火)18時から
例会終了後、懇親会を行います。
▲
by tosshkd
| 2016-07-09 20:02
| 【胆振・日高】
TOSSフェルマータ10周年記念第117回例会

たくさんの方にお祝いしていただきました。
今後もさらに進んでいきます。
TOSSフェルマータ10周年記念第117回例会
平成28年6月25日(土)17:00~20:20
登別市若草つどいセンター
◇参加者15名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.164~170
①論文募集1回目から1000に迫るすごさ。
②論文募集のポイントは校内研修にも言える。
③具体的数字で運動を作る。
2.レポート検討
特別支援教育
3.模擬授業
①検定授業検討(模擬D表)
②検定授業検討
③中1数学 文字と式
④検定授業検討
⑤検定授業検討
⑥検定授業検討
4.千葉康弘先生特別講座
次回例会は7月9日(土)10時から
▲
by tosshkd
| 2016-07-01 21:19
| 【胆振・日高】
1