【報告】TOSS石狩教育サークル冬の拡大例会2016
TOSS石狩教育サークルです。
1月23日(土)、
「TOSS石狩教育サークル冬の拡大例会」を開催しました。
過去最高の参加人数となり、
教員、学生、事務局を合わせて56名の方に参加していただきました。
次回も開催が決定しました。
来年2017年1月28日(土)です。
決まりましたら、お知らせします。
−−−−
TOSS石狩教育サークル冬の拡大例会
1 日時
2016年1月23日(土)13:30−16:40
2 場所
札幌市中央区民センター
3 後援
札幌市・石狩市・江別市・北広島市・恵庭市・千歳市
4 講師
千葉康弘氏 高橋賢治氏 高杉祐之氏
5 参加者
講師 3名
一般 37名
学生 7名
事務局 9名
合計 56名
6 内容
講座1 技量検定 D表
講座2 どの子も熱中し活躍する音楽の授業
講座3 ビデオクリニック~参加者の授業映像を講師が解説~
講座4 どの子も活躍する髙橋学級の授業
講座5 特別支援を要する児童への対応~子役付き介入模擬授業~
講座6 どの子もできる!教科書を使った授業
講座7 Q&A(千葉先生・高橋先生・高杉先生)
7 参加者の感想
・授業技量検定の緊張感がすごかったです。緊張の中でもわかりやすく楽しくなる学習になっていて、先生方の技量の高さを感じました。
・「わかる」ことと「できる」ことは全然違うなと感じました。
・講座の中で、目線や動きなどの話がたくさんあがっており、自分自身もクラス全員に目線を向けられていなかったり、余計な動きが多かったりすることを自覚していながらなかなか改善できずにいます。自分の授業の映像を撮って、勉強していこうと思いました。
・友人に誘われて参加しましたが、学生の私には貴重なお話ばかりでとても勉強になりました。授業で何を大切にするのか、今後の自分に役立てたいと思いました。
・技量検定であった漢字カードを早速作って月曜日から使おうと思いました。良いアイディアをたくさん頂けて、これからに向けてワクワクしています。
・初めての参加でしたが、学ぶことがたくさんありました。このように学ぶ機会が今までになかったのでこれからも積極的に参加していきたいと思います。
・3学期が始まってすぐこの時期に、このような例会を開いていただき本当にありがたいです。3学期を頑張る元気を充電することができました。
第113回例会
先日公表された英語力調査についての論議で
盛り上がりました。
TOSSフェルマータ
平成28年2月7日(日)10:00~12:00
登別市若草つどいセンター
◇参加者6名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.146
①トラブルの原因はどこにあるのか?
②自己否定できる人が伸びる。
③サークルに行っているときと行っていないときの差が大きい。
④教師の腕をあげる常識的方法とは何か。
2.文部科学省視学官2001年文書読み合わせ
3.英語力調査論議
4.講座検討
「中高教師の他教科模擬授業挑戦」
「ノート指導」
「ほめる」
終了後、キッチン玉ねぎにて懇親会。
懇親会でも講座検討。
次回例会は3月6日(日)に開催。
