TOSSフェルマータ第98回例会
第98回例会を行いました。
来春の教え方セミナー開催に向けた話し合いや
プロ教師とは何か?という演習を行いました。
◇TOSSフェルマータ
2014年11月8日(土)16:00~18:00
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者3名
◇内容
0.第3回日高管内教科書活用学習会案内文書発送作業
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.35~38
①ダラダラと待つのではなく、根拠をもって時間を確保する。
②工夫して与える→工夫しているつもりになってしまう。
③既定概念からいかに離れられるかが工夫の元。
④所時物を与えると子どもが勝手に動き、考え出す。
2.レポート
①学級通信
・日常の大切さを伝える。
・読む人が頷きながら読める文体。
②校内サークル資料
3.教え方セミナー企画検討
平成27年3月22日(日)浦河会場
テーマ:午前 新年度準備 学級編
午後 新年度準備 授業編
※1日受けると、新年度準備ノートができる!
具体的に何を準備すればよいのか、
どこまで予想し、考えておくのか、
イメージの仕方を伝える。
4.模擬授業
①小6算数「組み合わせ」
・子どものノートのどこにどれぐらいの丸をつけるのか。
・表の扱い。スモールステップにすることで説明せずにわからせる。
5.演習 プロの教師とは 『向山の演習問題』より。
次回例会は12月23日(火・祝)を予定。
来春の教え方セミナー開催に向けた話し合いや
プロ教師とは何か?という演習を行いました。
◇TOSSフェルマータ
2014年11月8日(土)16:00~18:00
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者3名
◇内容
0.第3回日高管内教科書活用学習会案内文書発送作業
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.35~38
①ダラダラと待つのではなく、根拠をもって時間を確保する。
②工夫して与える→工夫しているつもりになってしまう。
③既定概念からいかに離れられるかが工夫の元。
④所時物を与えると子どもが勝手に動き、考え出す。
2.レポート
①学級通信
・日常の大切さを伝える。
・読む人が頷きながら読める文体。
②校内サークル資料
3.教え方セミナー企画検討
平成27年3月22日(日)浦河会場
テーマ:午前 新年度準備 学級編
午後 新年度準備 授業編
※1日受けると、新年度準備ノートができる!
具体的に何を準備すればよいのか、
どこまで予想し、考えておくのか、
イメージの仕方を伝える。
4.模擬授業
①小6算数「組み合わせ」
・子どものノートのどこにどれぐらいの丸をつけるのか。
・表の扱い。スモールステップにすることで説明せずにわからせる。
5.演習 プロの教師とは 『向山の演習問題』より。
次回例会は12月23日(火・祝)を予定。

▲
by tosshkd
| 2014-11-09 17:26
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSS札幌向山型国語研究会14年11月例会
札幌向山型国語研究会は、元TOSS北海道代表の千葉幹雄先生を講師に招き、定期的に向山型国語について研究しています。
昨日行った11月例会の報告です。
■TOSS札幌向山型国語研究会
2014年11月8日(土) 10:00~12:00
北広島市ふれあい学習センター(夢プラザ)
■内容
1.セミナー参加報告
(1)向国教え方教室盛岡会場
~先日行われた、向山型国語教え方教室盛岡会場に参加した
先生がレポートを作成し、あれこれ質問しました。
2.教えて千葉先生コーナー&模擬授業
(1)「じどう車くらべ」(光村1年)
~てびきの中にあるかかせる活動をどう行うか。
千葉先生に解説していただきました。
(2) 「こそあど言葉」(教出3年下)
~石狩教育サークルの特別支援講座で模擬授業する内容。
挿絵の扱いや扱う順番などについて検討しました。
3.勝手に指導案検討
(1) 「熟語の意味」(教出4年下)
~来週のパワーアップセミナーでライセンスに挑戦する授業。
本人不在の中、勝手に指導案を検討しました。
結論は…!?
4.千葉先生講座 「素朴な琴」(教出5年下)
~短い詩の読ませ方や、写させ方、意味の確認などの
ベーシックな技術はもちろん、
時刻の検討、言葉の検討から、誌の情景が浮かびあがりました。
次会例会は、12月6日(土)に同じ会場で行います。
参加希望の方は、田上まで。

昨日行った11月例会の報告です。
■TOSS札幌向山型国語研究会
2014年11月8日(土) 10:00~12:00
北広島市ふれあい学習センター(夢プラザ)
■内容
1.セミナー参加報告
(1)向国教え方教室盛岡会場
~先日行われた、向山型国語教え方教室盛岡会場に参加した
先生がレポートを作成し、あれこれ質問しました。
2.教えて千葉先生コーナー&模擬授業
(1)「じどう車くらべ」(光村1年)
~てびきの中にあるかかせる活動をどう行うか。
千葉先生に解説していただきました。
(2) 「こそあど言葉」(教出3年下)
~石狩教育サークルの特別支援講座で模擬授業する内容。
挿絵の扱いや扱う順番などについて検討しました。
3.勝手に指導案検討
(1) 「熟語の意味」(教出4年下)
~来週のパワーアップセミナーでライセンスに挑戦する授業。
本人不在の中、勝手に指導案を検討しました。
結論は…!?
4.千葉先生講座 「素朴な琴」(教出5年下)
~短い詩の読ませ方や、写させ方、意味の確認などの
ベーシックな技術はもちろん、
時刻の検討、言葉の検討から、誌の情景が浮かびあがりました。
次会例会は、12月6日(土)に同じ会場で行います。
参加希望の方は、田上まで。


▲
by tosshkd
| 2014-11-09 13:35
| 【札幌市】
【例会報告】法則化特別支援教育第21回
法則化海峡特別支援教育サークルの沼田です。
昨日の例会報告です。
法則化海峡特別支援教育サークル第21回例会
【期日】
平成26年11月8日(土)13:30~15:30
【場所】
八雲町公民館(二海群八雲町末広町)
【参加者】
4名(渡邊俊郎・渡邊里弥・長田・沼田)
【内容】
1.模擬授業
渡邊里弥〜「口に2画」の追試
「○つできたら□年生」と仕掛けるタイミング、仕掛けについて。
シンプルで熱中する実践を学んだ。
最後にやんちゃ君や学習が厳しい子に指名するといった
逆転現象を起こさせる指名の仕方について。
沼田〜6年算数「速さ」
面積図を使った模擬授業。
我流を排しTOSS実践の基本形に則った面積図を
使うことが必要。
助走問題では全体を巻き込む組み立てがなければ意味が無い。
渡邊俊郎〜領土学習「樺太」
昨年のTOSSワールド杯世界地図で樺太南部が白色
であることに着目させ、そこから日露戦争・太平洋戦争を
境に日本とロシア(ソビエト)の国境が
変わっていったことを学ばせる授業。
長田先生の代案から
「大事なところは子どもに言わせることがプレゼンとの違い」
と学んだ。
長田〜5年外国語「Do you like~」
1日に参加したセミナーの追試。
ペアの作り方で2列のうち一方を循環させることにより
短時間で沢山の練習量を確保するシステムを学んだ。
穏やかな授業の中にTOSS型英会話のスタンダードを作る、
という気迫を感じた。
2.セミナー報告
渡邊俊郎〜10月札幌セミナーより
「ロックをかける」
「人間の魅力はギャップである」
「肯定的フィードバック」
「生徒指導は錯覚である」
どれも相手をエッ!と思わせた後に深さを感じた。
3.レポート・特別支援研修
渡邊俊郎〜秋田県間嶋先生「特別支援コーディネーター通信」
最新の指導実践について学んだ。
〜秋田県間嶋先生「放課後児童クラブ指導員研修講座」
「子どもへの指導で困っている」と学童保育所から相談を受け、
間嶋先生が行った指導員研修。
理論のみにとどまらず演習も取り入れている。
先生は月1回、講師として学童で研修を行っている。
長田〜学級通信「ぼんてつ」No49,51,52号
長田学級の献血俳句の取り組みについて
事実を数字で表している。
応募数一人平均10.25は全国で5番目という快挙。
ある日教室でタイマーが無くなり、
数日後こっそりもとに戻っていた。
その時長田先生の対応と12人の子ども達のドラマ。
昨日の例会報告です。
法則化海峡特別支援教育サークル第21回例会
【期日】
平成26年11月8日(土)13:30~15:30
【場所】
八雲町公民館(二海群八雲町末広町)
【参加者】
4名(渡邊俊郎・渡邊里弥・長田・沼田)
【内容】
1.模擬授業
渡邊里弥〜「口に2画」の追試
「○つできたら□年生」と仕掛けるタイミング、仕掛けについて。
シンプルで熱中する実践を学んだ。
最後にやんちゃ君や学習が厳しい子に指名するといった
逆転現象を起こさせる指名の仕方について。
沼田〜6年算数「速さ」
面積図を使った模擬授業。
我流を排しTOSS実践の基本形に則った面積図を
使うことが必要。
助走問題では全体を巻き込む組み立てがなければ意味が無い。
渡邊俊郎〜領土学習「樺太」
昨年のTOSSワールド杯世界地図で樺太南部が白色
であることに着目させ、そこから日露戦争・太平洋戦争を
境に日本とロシア(ソビエト)の国境が
変わっていったことを学ばせる授業。
長田先生の代案から
「大事なところは子どもに言わせることがプレゼンとの違い」
と学んだ。
長田〜5年外国語「Do you like~」
1日に参加したセミナーの追試。
ペアの作り方で2列のうち一方を循環させることにより
短時間で沢山の練習量を確保するシステムを学んだ。
穏やかな授業の中にTOSS型英会話のスタンダードを作る、
という気迫を感じた。
2.セミナー報告
渡邊俊郎〜10月札幌セミナーより
「ロックをかける」
「人間の魅力はギャップである」
「肯定的フィードバック」
「生徒指導は錯覚である」
どれも相手をエッ!と思わせた後に深さを感じた。
3.レポート・特別支援研修
渡邊俊郎〜秋田県間嶋先生「特別支援コーディネーター通信」
最新の指導実践について学んだ。
〜秋田県間嶋先生「放課後児童クラブ指導員研修講座」
「子どもへの指導で困っている」と学童保育所から相談を受け、
間嶋先生が行った指導員研修。
理論のみにとどまらず演習も取り入れている。
先生は月1回、講師として学童で研修を行っている。
長田〜学級通信「ぼんてつ」No49,51,52号
長田学級の献血俳句の取り組みについて
事実を数字で表している。
応募数一人平均10.25は全国で5番目という快挙。
ある日教室でタイマーが無くなり、
数日後こっそりもとに戻っていた。
その時長田先生の対応と12人の子ども達のドラマ。
▲
by tosshkd
| 2014-11-09 09:44
| 【渡島・檜山】
十勝帯広:TOSSお茶しましょ11月の例会
TOSSお茶しましょ11月の例会を行いました。
日時:11月8日(土)14:00~16:00
会場:とかちプラザビデオ編集室
内容:模擬授業検討、レポート交流、情報交換など
参加:5名
フリーター・ニートの模擬授業で盛り上がりました。
数年前、TOSSで話題になった授業の追試です。
現在に合うようにコンテンツを自作。
現在に合うようにコンテンツを自作。
小学校の高学年から高校生まで実践したい内容でした。
英語のフラッシュカードの模擬授業も盛り上がりました。
1分間でこんなにたくさんのことができるんだ!と改めて思いました。
「1分間フラッシュカード」は、まさにTOSSが創り出している教育文化です。
その他、
コミュにティ脳トレ士養成講座(12月6日)、
コミュにティ脳トレ士ジュニア(12月7日)、
TOSS北海道合宿(2月14日・15日)、
などの企画検討を行いました。
▲
by tosshkd
| 2014-11-08 20:00
| 【十勝】
TOSSとびら第110回例会報告
TOSSとびらの小西です。
本日の例会報告です。
TOSSとびら第110回例会
【期日】
平成26年11月8日(土)10:00~12:00
【場所】
浦河町立野深小学校
【参加者】
3名(紫前・髙橋賢治・小西)
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
第六条 秒単位で時間を意識することは、あらゆるプロの基本条件である
〇〇秒。〇〇分。ということを単に機械的に真似てもだめ。
根拠をもって。マクドナルドの32秒のように。
長い話は、人の時間を奪う。
授業が何時何分までだから、何時何分までに例題指導を終えて練習に入る。という時間の意識を常にもつ。
2.レポート・論文検討
平成26年度 研究の概要~小西
今年度、4月から提案し、学校全体で取り組んだこと。
やることが明確で、取り組みやすく、子どもに力がつく。
成果と課題も明確に打ち出せる。
3.子どもワクワク教室 講座検討(紫前)
11月22日(土)の年賀状教室に向けて。
紫前先生の「引き出し」がすごい!
必要な道具など、さらに具体的になった。
楽しみだ。
4.特別支援教育演習
変化をできるだけ減らす。
時間の見通し。
行動の見通し。
不安を取り除く、あるいは軽減するための手立て。
5.模擬授業
①3年算数 小数
3人とも授業した。
髙橋賢治先生の「ブリッジ」になるほどと唸る。
1時間に扱う定義が多い。
毎時間、毎時間、例題や練習問題の中で扱い、定着と習熟を図る。
②3年算数 かけ算の筆算(2)
いかに早く、混乱なく、筆算にたどりつくか。
筆算の演習量と時間をきちんと確保。
次回例会は、12月20日(土)14:00~16:00です。
終了後は、小西宅で「鍋」。日高の忘年会です。
参加希望の方は、小西(ryoto-konishi@msd.biglobe.ne.jp )まで連絡ください。
本日の例会報告です。
TOSSとびら第110回例会
【期日】
平成26年11月8日(土)10:00~12:00
【場所】
浦河町立野深小学校
【参加者】
3名(紫前・髙橋賢治・小西)
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
第六条 秒単位で時間を意識することは、あらゆるプロの基本条件である
〇〇秒。〇〇分。ということを単に機械的に真似てもだめ。
根拠をもって。マクドナルドの32秒のように。
長い話は、人の時間を奪う。
授業が何時何分までだから、何時何分までに例題指導を終えて練習に入る。という時間の意識を常にもつ。
2.レポート・論文検討
平成26年度 研究の概要~小西
今年度、4月から提案し、学校全体で取り組んだこと。
やることが明確で、取り組みやすく、子どもに力がつく。
成果と課題も明確に打ち出せる。
3.子どもワクワク教室 講座検討(紫前)

11月22日(土)の年賀状教室に向けて。
紫前先生の「引き出し」がすごい!
必要な道具など、さらに具体的になった。
楽しみだ。
4.特別支援教育演習
変化をできるだけ減らす。
時間の見通し。
行動の見通し。
不安を取り除く、あるいは軽減するための手立て。
5.模擬授業
①3年算数 小数
3人とも授業した。
髙橋賢治先生の「ブリッジ」になるほどと唸る。
1時間に扱う定義が多い。
毎時間、毎時間、例題や練習問題の中で扱い、定着と習熟を図る。
②3年算数 かけ算の筆算(2)
いかに早く、混乱なく、筆算にたどりつくか。
筆算の演習量と時間をきちんと確保。
次回例会は、12月20日(土)14:00~16:00です。
終了後は、小西宅で「鍋」。日高の忘年会です。
参加希望の方は、小西(ryoto-konishi@msd.biglobe.ne.jp )まで連絡ください。
▲
by tosshkd
| 2014-11-08 13:02
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSSシグナス14年11月例会
本日行った第157回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2014年11月7日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■内容
学級通信が合計46号分、その他、校内研修の資料や、
学習発表会の反省用紙、児童の意見をまとめた苫小牧の観光資源リスト、
教え方セミナー企画案、セミナー報告、「実行機能」の概要レポートなど
もりだくさんの提案文書でした。
次回例会は、2014年12月5日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
■TOSSシグナス
2014年11月7日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■内容
学級通信が合計46号分、その他、校内研修の資料や、
学習発表会の反省用紙、児童の意見をまとめた苫小牧の観光資源リスト、
教え方セミナー企画案、セミナー報告、「実行機能」の概要レポートなど
もりだくさんの提案文書でした。
次回例会は、2014年12月5日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2014-11-07 22:21
| 【胆振・日高】
TOSSオープンポート第136回例会
第136回例会を行いました。
今回は,お休みである文化の日に開催しました。
教育実習中の学生も参加し,模擬授業を行いました。
学生のうちから,こういった教師としての力量を上げる勉強をするとは,
将来が楽しみです。
子どもたちにとって価値ある教師になるよう努力しています。
【日時】平成26年11月3日(月)文化の日
13:30~15:30
【会場】:函館市立桔梗小学校
【参加者】:6名
【内容】
1.近況報告
2本の読み合わせ
3.勤務校での実践交流
4.模擬授業
国語の物語教材 視点など
算数の分配法則・結合法則
英会話 Do you like?
教科書に載っている内容は,大人は理解できるが,
子どもたちに授業するとなると,これは大人でもわからない。
教えるということを勉強した人だけが,授業できる。
プロ意識をもって,仕事をしていけるよう勉強の日々です。
今回は,お休みである文化の日に開催しました。
教育実習中の学生も参加し,模擬授業を行いました。
学生のうちから,こういった教師としての力量を上げる勉強をするとは,
将来が楽しみです。
子どもたちにとって価値ある教師になるよう努力しています。
【日時】平成26年11月3日(月)文化の日
13:30~15:30
【会場】:函館市立桔梗小学校
【参加者】:6名
【内容】
1.近況報告
2本の読み合わせ
3.勤務校での実践交流
4.模擬授業
国語の物語教材 視点など
算数の分配法則・結合法則
英会話 Do you like?
教科書に載っている内容は,大人は理解できるが,
子どもたちに授業するとなると,これは大人でもわからない。
教えるということを勉強した人だけが,授業できる。
プロ意識をもって,仕事をしていけるよう勉強の日々です。

▲
by tosshkd
| 2014-11-03 13:30
| 【渡島・檜山】
【例会報告】第51回TOSS轍例会
■日時
平成26年11月1日(土)15:00~17:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F実習室
■参加者(敬省略)
布村 藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
①TOSS轍サークル通信53号(藤田) 配付のみ
②長谷川先生セミナーABC観察表(布村)
授業中での児童の行動を
先行条件(A)
行動(B)
結果事情(C)
に分け、
不適応になるきかっけになった出来事を探るという方法。
(違っていたらすみません。)
これはとても勉強になった。
実際にセミナーで話を伺いたかった。
③toss2.comの冊子について(藤田)
先日注文して送っていただいた冊子を交流。
カラーで見やすく、一般のPC関係の本よりもわかりやすいと
好評だった。
2.模擬授業・講座検討
①1年算数繰り下がりのひきざん(布村)
K社の教科書で12-9の計算。
流れはよかった。
教科書に書かれている基本形(計算の説明)が長いので
短くするのはどうなのだろうかという話になった。
②2年道徳検定用授業(藤田)
先日、50回目のサークルで検討していただいた指導案の
内容とは全く別なものにした。
ゴールをどうするのか。
最初の発問を答えを確定するようにしていかないと色々な意見が
出てしまうとアドバイスをいただく。
③英語フラッシュカード(布村)
時間はなかなか縮まらなかったが、表情が良かった。
前回よりも上達されていた。
練習の成果が見られた。
私もがんばろうと思う。
3.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
8 生まれるものに生まれる必然がある
この本の最後の章となった。
今回共通して線を引いたところは
「江戸時代、寺子屋の支障は子どもと向かい合って対面のまま筆を動かしたという。
つまり逆に筆を動かすのである。」
漢字指導で子どもと向かい合って空書きをする時に鏡になることであるが、
実は私はそれができていない。
教師として身につけておくべき技術をしっかり身につけなければと思った。
以上例会報告でした。
平成26年11月1日(土)15:00~17:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F実習室
■参加者(敬省略)
布村 藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
①TOSS轍サークル通信53号(藤田) 配付のみ
②長谷川先生セミナーABC観察表(布村)
授業中での児童の行動を
先行条件(A)
行動(B)
結果事情(C)
に分け、
不適応になるきかっけになった出来事を探るという方法。
(違っていたらすみません。)
これはとても勉強になった。
実際にセミナーで話を伺いたかった。
③toss2.comの冊子について(藤田)
先日注文して送っていただいた冊子を交流。
カラーで見やすく、一般のPC関係の本よりもわかりやすいと
好評だった。
2.模擬授業・講座検討
①1年算数繰り下がりのひきざん(布村)
K社の教科書で12-9の計算。
流れはよかった。
教科書に書かれている基本形(計算の説明)が長いので
短くするのはどうなのだろうかという話になった。
②2年道徳検定用授業(藤田)
先日、50回目のサークルで検討していただいた指導案の
内容とは全く別なものにした。
ゴールをどうするのか。
最初の発問を答えを確定するようにしていかないと色々な意見が
出てしまうとアドバイスをいただく。
③英語フラッシュカード(布村)
時間はなかなか縮まらなかったが、表情が良かった。
前回よりも上達されていた。
練習の成果が見られた。
私もがんばろうと思う。
3.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
8 生まれるものに生まれる必然がある
この本の最後の章となった。
今回共通して線を引いたところは
「江戸時代、寺子屋の支障は子どもと向かい合って対面のまま筆を動かしたという。
つまり逆に筆を動かすのである。」
漢字指導で子どもと向かい合って空書きをする時に鏡になることであるが、
実は私はそれができていない。
教師として身につけておくべき技術をしっかり身につけなければと思った。
以上例会報告でした。
▲
by tosshkd
| 2014-11-01 20:45
| 【宗谷】