法則化中高札幌チポーラ 第15回例会
法則化中高札幌チポーラ 第15回例会報告(代表 福澤歩)
1.日時・場所
11月29日(土) 18:00~20:00
札幌市東区民センター 第5会議室
2.参加者 2名
3.内容
『授業の腕をあげる法則』読み合わせ
模擬授業「棒」(安部公房)
(感想)
『授業の腕をあげる法則』は、p.77-92の読み合わせを行いました。
跳び箱を全員に跳ばせるためには、跳べない原因を探り、その原因を解消する手立てをいくつも考えなければいけないことに納得しました。
国語でも社会でも同じことが言えることを考えました。
そして技術を使いこなし、全員の子どもをできるようにするためには、根気も必要であることを読み取りました。
声に出して音読することで、一人では気づけなかったことに気づくことが出来るという、読み合わせの良い点をまた実感しました。
模擬授業では、安部公房の思想が、細かい描写に隠れているのではないかという指摘に納得しました。それを読み取るのは高校生にとって、難しいことかもしれませんが、ぜひ挑戦してみたいと思いました。
1.日時・場所
11月29日(土) 18:00~20:00
札幌市東区民センター 第5会議室
2.参加者 2名
3.内容
『授業の腕をあげる法則』読み合わせ
模擬授業「棒」(安部公房)
(感想)
『授業の腕をあげる法則』は、p.77-92の読み合わせを行いました。
跳び箱を全員に跳ばせるためには、跳べない原因を探り、その原因を解消する手立てをいくつも考えなければいけないことに納得しました。
国語でも社会でも同じことが言えることを考えました。
そして技術を使いこなし、全員の子どもをできるようにするためには、根気も必要であることを読み取りました。
声に出して音読することで、一人では気づけなかったことに気づくことが出来るという、読み合わせの良い点をまた実感しました。
模擬授業では、安部公房の思想が、細かい描写に隠れているのではないかという指摘に納得しました。それを読み取るのは高校生にとって、難しいことかもしれませんが、ぜひ挑戦してみたいと思いました。
▲
by tosshkd
| 2014-11-30 10:10
| 【札幌市】
TOSSネムロ例会報告

翌日の子どもTOSSデーの前日検討や模擬授業、
近況報告等をしました。
日時 平成26年11月28日(金)18:00~21:00
参加者 平田 山田 青木 五十嵐 沓澤 進藤
内容
1.最新IT機器の教育現場での活用法 山田
2.「親子写真甲子園」(子どもTOSSデー)検討 沓澤
3.特別支援教育について研修 山田
4.参観日資料(二か国語の) 山田
5.複式算数学習指導案 山田
6.管内へき地複式研参加レポート 山田
7.校内研(模擬授業)について 山田
8.ぽっかぽか(学級通信) 青木
9.模擬授業(風力発電) 平田
それぞれの提案・報告に対して、
参加者から次々と質問、感想、意見が
出され、非常に濃密な学びとなりました。
▲
by tosshkd
| 2014-11-28 23:34
| 【釧路・根室】
【活動報告】先生による休日教室~年賀状、宛名書き方、郵便局バックヤード見学
TOSS北海道のみなさまへ
在田裕子です。
昨日、北広島郵便局において、
TOSS石狩教育サークル主催の、子どもTOSSデーを行いました。
年賀状の書き方&郵便局バックヤード見学です。
簡単!きれい!楽しいがそろった年賀状講座、
わかりやすい宛名の書き方講座、
そしていつもは決して見ることのできないバックヤードも見学することができました。
へぇ~というクイズあり、新社のバイク試乗ありで、わくわくのひとときを過ごしました。
以下、報告です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生による休日教室 IN北広島郵便局
主催:TOSS石狩教育サークル
後援:北広島教育委員会
■日時 2014年11月22日(土)
■場所 北広島郵便局
■参加 児童18名(未就学児2名) 保護者18名 事務局7名
■内容
1.年賀状のかきかた講座 (宮崎)
2.五色百人一首 (在田)
3.郵便局見学 または 宛て名の書き方講座
●前半 宛名の書き方講座(丸山)
●後半 宛名の書き方講座 (七ッ役)
4.修了証授与 アンケート
5.ポストに投函
■感想
〈子ども〉
ゆうびん局のバイクにのったのがたのしかった。
年賀状のかきかたがいろいろわかりました。
ゆうびんきょくのけんがくで、きってのせつめいがわかりやすかった。
百人一首でかってうれしかった。
ねんがじょうがはじめて作ったから思ってたよりたのしかったです。
ふだんは見ることのできないばしょを見れたからたのしかった。
年賀状をかくのがたのしかったです。
バックヤードがいちばんたのしかったです。
知らなかったことがわかってよかったです。
いろんなことができたし、たのしかった。
いろいろ見学できたし、バックヤード見学がとても楽しかった。
バックヤード見学が楽しかった。
「〒」のマークのいみがわかってよかった。
〈保護者〉
子ども達があきることなく楽しく真剣に取り組むことのできる内容でした。
いろいろな体験ができて、充実した講座でした。
わかりやすくていねいに一人一人に対応していただき、ありがたかったです。スムーズに時間を無駄にすることなく
講座がすすめられていたので、とても感心しました。
事前準備が素晴らしいです。
あいさつ、返事、感謝等の礼儀についても所々でおりまぜていただき、ためになったと思います。
普段知ることができないことを体験でき、よかったです。
局長さんのお話もよいお話でした。
わかりやすい説明とちょうどよい時間配分で、子どもも無理なく楽しく参加できました。
低学年の子どもにわかりやすく指導されているのがよいです。
孫の参加についてきて、とても勉強になりました。百人一首なつかしかったです。
バイクにまで乗せていただいて、子どもにとって郵便が身近なものになったと思います。
書き方をおりがみやテープを使って工夫するよう、教えていただき、スライドでも見せていただき、
子どもはうれしかったと思います。次に百人一首で気分転換され、次の講座にまた集中できたと思います。


在田裕子です。
昨日、北広島郵便局において、
TOSS石狩教育サークル主催の、子どもTOSSデーを行いました。
年賀状の書き方&郵便局バックヤード見学です。
簡単!きれい!楽しいがそろった年賀状講座、
わかりやすい宛名の書き方講座、
そしていつもは決して見ることのできないバックヤードも見学することができました。
へぇ~というクイズあり、新社のバイク試乗ありで、わくわくのひとときを過ごしました。
以下、報告です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生による休日教室 IN北広島郵便局
主催:TOSS石狩教育サークル
後援:北広島教育委員会
■日時 2014年11月22日(土)
■場所 北広島郵便局
■参加 児童18名(未就学児2名) 保護者18名 事務局7名
■内容
1.年賀状のかきかた講座 (宮崎)
2.五色百人一首 (在田)
3.郵便局見学 または 宛て名の書き方講座
●前半 宛名の書き方講座(丸山)
●後半 宛名の書き方講座 (七ッ役)
4.修了証授与 アンケート
5.ポストに投函
■感想
〈子ども〉
ゆうびん局のバイクにのったのがたのしかった。
年賀状のかきかたがいろいろわかりました。
ゆうびんきょくのけんがくで、きってのせつめいがわかりやすかった。
百人一首でかってうれしかった。
ねんがじょうがはじめて作ったから思ってたよりたのしかったです。
ふだんは見ることのできないばしょを見れたからたのしかった。
年賀状をかくのがたのしかったです。
バックヤードがいちばんたのしかったです。
知らなかったことがわかってよかったです。
いろんなことができたし、たのしかった。
いろいろ見学できたし、バックヤード見学がとても楽しかった。
バックヤード見学が楽しかった。
「〒」のマークのいみがわかってよかった。
〈保護者〉
子ども達があきることなく楽しく真剣に取り組むことのできる内容でした。
いろいろな体験ができて、充実した講座でした。
わかりやすくていねいに一人一人に対応していただき、ありがたかったです。スムーズに時間を無駄にすることなく
講座がすすめられていたので、とても感心しました。
事前準備が素晴らしいです。
あいさつ、返事、感謝等の礼儀についても所々でおりまぜていただき、ためになったと思います。
普段知ることができないことを体験でき、よかったです。
局長さんのお話もよいお話でした。
わかりやすい説明とちょうどよい時間配分で、子どもも無理なく楽しく参加できました。
低学年の子どもにわかりやすく指導されているのがよいです。
孫の参加についてきて、とても勉強になりました。百人一首なつかしかったです。
バイクにまで乗せていただいて、子どもにとって郵便が身近なものになったと思います。
書き方をおりがみやテープを使って工夫するよう、教えていただき、スライドでも見せていただき、
子どもはうれしかったと思います。次に百人一首で気分転換され、次の講座にまた集中できたと思います。


▲
by tosshkd
| 2014-11-23 12:51
| 【石狩】
第1回子どもわくわく教室IN新ひだか~年賀状教室~
本日開催した、第1回子どもわくわく教室IN新ひだかの報告です。
日高管内で、初開催です。
9名のお子さんが参加し、楽しくかわいい年賀状を作りました。
******************************
第1回子どもわくわく教室IN新ひだか~年賀状教室
主催:Let's Kids うとねっと日高支部
後援:新ひだか町教育委員会
1.日時 11月22日(土)14:00~16:00
2.会場 新ひだか町静内女性センターみらい
3.参加者 19名(児童9名 保護者5名 事務局 5名)
4.内容
(1)はがきの書き方教室
(2)羊の年賀状を作ろう
①画用紙を切って作ろう!
②スタンプで作ろう!
(3)修了証授与・アンケート記入
5.参加者の感想
【児童】
○ハンコをおしたり、作ったりすることろが楽しかったです。(小2)
○ひつじの顔がかわいくなってうれしかった。(小3)
○画用紙のがとってもうまくいってうれしかったです。スタンプがきれいで楽しかったです。今日はとてもおもしろかったし、おばあちゃんに年がじょうを書けてよかったです。(小3)
○スタンプ作りが楽しかった。(小4)
○年賀状の作り方とかいろいろ知れてとても楽しかったです。(小5)
○これをもとに年がじょうをかいてみたいと思いました。また行きたいと思いました。(小3)
○楽しかったしいろいろ勉強になって、すごく楽しかったです。(小3)
○ハンコ、はがきを創ったり、はがきについて教えてもらうのが楽しかった。修了証のシステムが良かった。(小6)
※全員が「とても楽しかった」に○をつけていました。
【保護者】
○子どもたちと一緒に新しい活動をする場をいただき、ありがとうございます。一から書くのが苦手な長女。こういう年賀状の作り方があると知り、とてもいきいきしていたように見えました。絵を描くのが大好きな次女、三女。スタンプ台の押し付け放題を満喫させていただきました。今年の年賀状は、是非手作りで、と勧めてみようと思いました。
○子どもの「おとも」くらいに考えていましたが、大変楽しく過ごさせていただきました。子供も自由に楽しく年賀状を作ることができ、嬉しそうでした。学校の先生たちが教えてくださるので、いろんな面での気配りがすごいなあと思いました。
○親子で貴重な体験をさせていただきました。親も一緒にできたところがよかったです。
○初めは教えられたことをそのままやるだけの子どもたちが、時間が経つとともに次々とアイデアを出し、実行し、最後には自分たちで楽しみを見つけたことに素晴らしさを感じました。子どもの力を引き出すことがなかなかできないので、自分もどうしたら子どもの可能性を引き出せるか考えてみたいです。
○親子で楽しく制作活動ができました。あわただしい毎日の中、ゆっくりと会話しながら貴重な時間となりました。季節感のある活動だったのも、とてもよかったです。

日高管内で、初開催です。
9名のお子さんが参加し、楽しくかわいい年賀状を作りました。
******************************
第1回子どもわくわく教室IN新ひだか~年賀状教室
主催:Let's Kids うとねっと日高支部
後援:新ひだか町教育委員会
1.日時 11月22日(土)14:00~16:00
2.会場 新ひだか町静内女性センターみらい
3.参加者 19名(児童9名 保護者5名 事務局 5名)
4.内容
(1)はがきの書き方教室
(2)羊の年賀状を作ろう
①画用紙を切って作ろう!
②スタンプで作ろう!
(3)修了証授与・アンケート記入
5.参加者の感想
【児童】
○ハンコをおしたり、作ったりすることろが楽しかったです。(小2)
○ひつじの顔がかわいくなってうれしかった。(小3)
○画用紙のがとってもうまくいってうれしかったです。スタンプがきれいで楽しかったです。今日はとてもおもしろかったし、おばあちゃんに年がじょうを書けてよかったです。(小3)
○スタンプ作りが楽しかった。(小4)
○年賀状の作り方とかいろいろ知れてとても楽しかったです。(小5)
○これをもとに年がじょうをかいてみたいと思いました。また行きたいと思いました。(小3)
○楽しかったしいろいろ勉強になって、すごく楽しかったです。(小3)
○ハンコ、はがきを創ったり、はがきについて教えてもらうのが楽しかった。修了証のシステムが良かった。(小6)
※全員が「とても楽しかった」に○をつけていました。
【保護者】
○子どもたちと一緒に新しい活動をする場をいただき、ありがとうございます。一から書くのが苦手な長女。こういう年賀状の作り方があると知り、とてもいきいきしていたように見えました。絵を描くのが大好きな次女、三女。スタンプ台の押し付け放題を満喫させていただきました。今年の年賀状は、是非手作りで、と勧めてみようと思いました。
○子どもの「おとも」くらいに考えていましたが、大変楽しく過ごさせていただきました。子供も自由に楽しく年賀状を作ることができ、嬉しそうでした。学校の先生たちが教えてくださるので、いろんな面での気配りがすごいなあと思いました。
○親子で貴重な体験をさせていただきました。親も一緒にできたところがよかったです。
○初めは教えられたことをそのままやるだけの子どもたちが、時間が経つとともに次々とアイデアを出し、実行し、最後には自分たちで楽しみを見つけたことに素晴らしさを感じました。子どもの力を引き出すことがなかなかできないので、自分もどうしたら子どもの可能性を引き出せるか考えてみたいです。
○親子で楽しく制作活動ができました。あわただしい毎日の中、ゆっくりと会話しながら貴重な時間となりました。季節感のある活動だったのも、とてもよかったです。

▲
by tosshkd
| 2014-11-22 19:53
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSSクマゲラ
日時 11月21日(金) 18:30~20:30
場所 別海交流館ぷらと
参加者 馬場 青木 五十嵐 進藤 山本 大石 金子 小手森 菊田
内容 1.模擬授業(青木)
2.学級通信(青木)
3.教え方セミナー検討
4.学級通信(五十嵐)
5.学級通信(進藤)
6.放課後学習の提案(大石)
7.教育実習生への指導の在り方(山本)
8.中央小検定 (小手森)
9.模擬授業 (馬場:単位あたり量)
(五十嵐:目のつく言葉)
(菊田:今年の一字)
今回も算数授業に対する馬場先生のコメントが圧巻でした。
向山先生が教科書を読むスピード,言葉を10分の1に削るとはどういうことか,何回聞いても大納得です。
場所 別海交流館ぷらと
参加者 馬場 青木 五十嵐 進藤 山本 大石 金子 小手森 菊田
内容 1.模擬授業(青木)
2.学級通信(青木)
3.教え方セミナー検討
4.学級通信(五十嵐)
5.学級通信(進藤)
6.放課後学習の提案(大石)
7.教育実習生への指導の在り方(山本)
8.中央小検定 (小手森)
9.模擬授業 (馬場:単位あたり量)
(五十嵐:目のつく言葉)
(菊田:今年の一字)
今回も算数授業に対する馬場先生のコメントが圧巻でした。
向山先生が教科書を読むスピード,言葉を10分の1に削るとはどういうことか,何回聞いても大納得です。
▲
by tosshkd
| 2014-11-22 16:32
| 【釧路・根室】
TOSS中学綺羅星 第58回例会
TOSS中学綺羅星 第58回例会 (代表 高橋佳織)
1.日時 2014年11月21日(金) 17:00~19:30
2.場所 浦河町基幹集落センター堺町会館 相談室
3.参加者 6名
4.内容
(1)教師修業十年読み合わせ
(2)模擬授業 矛盾
(3)講座検討 子どもTOSSデー
(4)模擬授業 ソーラン節
(5)どこ模 比例と反比例 動点問題
5.感想
模擬授業に対して、代案が出たり、途中できった部分までの
良さを指摘したりと、参加者が発言し、活動する例会を
出来たことが良かったです。
初参加の先生にも、コメントで授業が変わることや、
楽しく学んでいることを伝えられたのではないかと思います。
そのように考えて、例会を組み立てることが少しでも出来たこと、
自分自身の勉強にもなりました。
1.日時 2014年11月21日(金) 17:00~19:30
2.場所 浦河町基幹集落センター堺町会館 相談室
3.参加者 6名
4.内容
(1)教師修業十年読み合わせ
(2)模擬授業 矛盾
(3)講座検討 子どもTOSSデー
(4)模擬授業 ソーラン節
(5)どこ模 比例と反比例 動点問題
5.感想
模擬授業に対して、代案が出たり、途中できった部分までの
良さを指摘したりと、参加者が発言し、活動する例会を
出来たことが良かったです。
初参加の先生にも、コメントで授業が変わることや、
楽しく学んでいることを伝えられたのではないかと思います。
そのように考えて、例会を組み立てることが少しでも出来たこと、
自分自身の勉強にもなりました。
▲
by tosshkd
| 2014-11-21 20:30
| 【胆振・日高】
【例会報告】第9回アカゲラサークル
例会を開催しました。
報告致します。
第9回アカゲラサークル
日程 11月16日(月)
参加者 3名
内容
1.バスケットボールの指導法&動画で五十嵐学級のバスケットボールの授業を視聴
2.模擬授業
・進藤~詩 「みんみん 谷川俊太郎」
・五十嵐~目の慣用句
感想
テクニカルポイントをまず教師の方で考えておくのが当たり前なのですが大切だなと思いました。毎日のことだとその場しのぎの授業になってしまうこともよくあるので。男女差,学年差いろいろ考えて細かなルール設定が大事。シュートが入らないとおもしろくないので「当たったら1点」システムは良い。
慣用句は映像画像があるととてもわかりやすいし,おもしろく学べる。いっぱい書いてある目の慣用句を仲間わけしたくなった。
【バスケット】運動量を確保しつつ,身につけさせい力を楽しく身につけられる授業でした。試合の中で必要な動きもパス回し練習の中で見られていて実践的ですね。スポーツの不得手を感じさせない授業、好きです。
【詩】言葉を使って遊び感覚で一つの詩にいつの間にかできあがるのがすばらしい。語彙が不足している子も「〇き」「〇り」などたくさん言葉を集める活動を通して意欲も高まります。詩のリズムを実感できる活動です。詩に親しめますね!いつもありがとうございます!!今日も勉強になりました。谷川俊太郎勉強します。
五十嵐以外の参加者が初の模擬授業!!嬉しいことです。
しかも,詩が苦手な子でも書くことのできる内容に,参加者は大興奮!
共に学ぶ場があることに感謝です。
報告致します。
第9回アカゲラサークル
日程 11月16日(月)
参加者 3名
内容
1.バスケットボールの指導法&動画で五十嵐学級のバスケットボールの授業を視聴
2.模擬授業
・進藤~詩 「みんみん 谷川俊太郎」
・五十嵐~目の慣用句
感想
テクニカルポイントをまず教師の方で考えておくのが当たり前なのですが大切だなと思いました。毎日のことだとその場しのぎの授業になってしまうこともよくあるので。男女差,学年差いろいろ考えて細かなルール設定が大事。シュートが入らないとおもしろくないので「当たったら1点」システムは良い。
慣用句は映像画像があるととてもわかりやすいし,おもしろく学べる。いっぱい書いてある目の慣用句を仲間わけしたくなった。
【バスケット】運動量を確保しつつ,身につけさせい力を楽しく身につけられる授業でした。試合の中で必要な動きもパス回し練習の中で見られていて実践的ですね。スポーツの不得手を感じさせない授業、好きです。
【詩】言葉を使って遊び感覚で一つの詩にいつの間にかできあがるのがすばらしい。語彙が不足している子も「〇き」「〇り」などたくさん言葉を集める活動を通して意欲も高まります。詩のリズムを実感できる活動です。詩に親しめますね!いつもありがとうございます!!今日も勉強になりました。谷川俊太郎勉強します。
五十嵐以外の参加者が初の模擬授業!!嬉しいことです。
しかも,詩が苦手な子でも書くことのできる内容に,参加者は大興奮!
共に学ぶ場があることに感謝です。

▲
by tosshkd
| 2014-11-17 13:09
| 【釧路・根室】
【活動報告】特別支援学習会 IN 石狩(第1回)
TOSS北海道のみなさま

在田裕子です。
昨日、『特別支援学習会 IN 石狩』の第一回目を行いました。
講師はTOSS石狩教育サークル代表 高杉祐之氏
1時間半にわたり、特別支援(今回は特にADHD)に関する理論と実践を教えていただきました。
教室に必要なスキルの数々を、楽しく学ぶことができました。
第2回目は、12月12日(金)に行われます。
以下、報告です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日時 第1回目 2014年11月14日(金) 19:00~20:30
■場所 厚別区民センター(視聴覚室)
http://www.atsukucen.jp/
■講師 高杉祐之氏
■参加人数 28名(事務局含む)
■講座内容
19:00~19:20
第1講座 特別支援最前線(第1回はADHD…2回以降は別の事例。)
DSMーⅤをふまえた発達障害の基礎知識
その症状を起こす脳のしくみ
19:20~19:40
第2講座 こんなときどうする?対応講座(同上)
ADHD児に必要なスキル
19:40~19:50
休憩(QA、アンケート記入…アンケートの内容を参考に2回目以降を計画します。)
19:50~20:10
第3講座 授業力向上講座
参加者による子役つき模擬授業
①太田千穂先生 5年算数「割合」(面積図を使って)
②赤井真美子先生 3年国語(こそあど言葉)
20:10~20:30
QA
■感想
チラシをいただいた時、待ち望んでいた機会だとうれしくなりました。
高杉先生の、どの一言もききもらしたくないほど、たくさんの有益情報がつまった密度の濃い、中身でした。
模擬授業の中での対応術のお話は、何度お聴きしてもためになります。
具体的な対応方法がわかってよかったです。脳のしくみの話をあったので、「どうしてどの方法がよいのか、
どうしてNGか」がよくわかりました。授業中のADHDへの対応が参考になりました。
印象にのこったのは、ドーパミン、ノルアドレナリンについて、です。この2者を模擬授業で使いこなす意識をもつことがたいせつなのだと思います。どちらか一法にかたよることは避けなければ、と実感しています。
ADHDの子についてくわしく学ぶことができました。ADHDの子に対しては、ドーパミンの楽しさがぜったいに必要なのだと分かりました。
視聴覚スケッチブックと音韻ループの両方で指示をしていくこと、一時一事確認すること、あらためて意識して技術を身につけたいです。
子役付き模擬授業、やりたくなりました。やったあとの教室授業の対する感覚は、ひとりでも多くの人に体験してほしいと
思いました。
「こういう時どうするの?」の対応編を毎回少しずつていほしいです。自分の対応がOKかNGかふり返りながら考えることができるので。
事例に対する対応はとてもわかりやすかったです。特にワーキングメモリの4つのこと(視空間スケッチパッド、音韻ループ、エピソードバッファ、中央実行系)がとても勉強になりました。
理論と実践をこんなにリンクさせてわかりやすい学習会はないと思いました。
■お申し込み
↓ この申し込みフォームにてお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/60506b89324090

昨日、『特別支援学習会 IN 石狩』の第一回目を行いました。
講師はTOSS石狩教育サークル代表 高杉祐之氏
1時間半にわたり、特別支援(今回は特にADHD)に関する理論と実践を教えていただきました。
教室に必要なスキルの数々を、楽しく学ぶことができました。
第2回目は、12月12日(金)に行われます。
以下、報告です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日時 第1回目 2014年11月14日(金) 19:00~20:30
■場所 厚別区民センター(視聴覚室)
http://www.atsukucen.jp/
■講師 高杉祐之氏
■参加人数 28名(事務局含む)
■講座内容
19:00~19:20
第1講座 特別支援最前線(第1回はADHD…2回以降は別の事例。)
DSMーⅤをふまえた発達障害の基礎知識
その症状を起こす脳のしくみ
19:20~19:40
第2講座 こんなときどうする?対応講座(同上)
ADHD児に必要なスキル
19:40~19:50
休憩(QA、アンケート記入…アンケートの内容を参考に2回目以降を計画します。)
19:50~20:10
第3講座 授業力向上講座
参加者による子役つき模擬授業
①太田千穂先生 5年算数「割合」(面積図を使って)
②赤井真美子先生 3年国語(こそあど言葉)
20:10~20:30
QA
■感想
チラシをいただいた時、待ち望んでいた機会だとうれしくなりました。
高杉先生の、どの一言もききもらしたくないほど、たくさんの有益情報がつまった密度の濃い、中身でした。
模擬授業の中での対応術のお話は、何度お聴きしてもためになります。
具体的な対応方法がわかってよかったです。脳のしくみの話をあったので、「どうしてどの方法がよいのか、
どうしてNGか」がよくわかりました。授業中のADHDへの対応が参考になりました。
印象にのこったのは、ドーパミン、ノルアドレナリンについて、です。この2者を模擬授業で使いこなす意識をもつことがたいせつなのだと思います。どちらか一法にかたよることは避けなければ、と実感しています。
ADHDの子についてくわしく学ぶことができました。ADHDの子に対しては、ドーパミンの楽しさがぜったいに必要なのだと分かりました。
視聴覚スケッチブックと音韻ループの両方で指示をしていくこと、一時一事確認すること、あらためて意識して技術を身につけたいです。
子役付き模擬授業、やりたくなりました。やったあとの教室授業の対する感覚は、ひとりでも多くの人に体験してほしいと
思いました。
「こういう時どうするの?」の対応編を毎回少しずつていほしいです。自分の対応がOKかNGかふり返りながら考えることができるので。
事例に対する対応はとてもわかりやすかったです。特にワーキングメモリの4つのこと(視空間スケッチパッド、音韻ループ、エピソードバッファ、中央実行系)がとても勉強になりました。
理論と実践をこんなにリンクさせてわかりやすい学習会はないと思いました。
■お申し込み
↓ この申し込みフォームにてお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/60506b89324090
▲
by tosshkd
| 2014-11-16 11:18
| 【北海道】
【例会報告】教え方ゼミ
釧路教え方ゼミ(学生サークル)を開催しました。
報告します。
日時 11月15日(土) 16:00~18:00
場所 釧路市民活動センターわっと
参加者 教員6名 学生7名 一般1名
内容 1.模擬授業
①山本・・・シシャモ
②五十嵐・・・目の慣用句
③阿相・・・安全配慮義務
④勝田・・・算数教科書教材に挑戦18
⑤坂井(学生)・・・高校数学 Xの値
⑥五十嵐・・・話す聞くスキル(ためになることわざ)
⑦山本・・・算数(ともなって変わる数)
2.書籍紹介
「医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた 監修:宮尾益知 企画:向山洋一 編集:谷和樹」
自ら学びに来る学生が増えています。毎回5名以上の参加が得られるようになってきました。サークルで学ぶことの良さが伝わっているのでしょう。忙しい中,「遅れてくるでも行きます。」という学生が多数。その姿勢に感激です。


報告します。
日時 11月15日(土) 16:00~18:00
場所 釧路市民活動センターわっと
参加者 教員6名 学生7名 一般1名
内容 1.模擬授業
①山本・・・シシャモ
②五十嵐・・・目の慣用句
③阿相・・・安全配慮義務
④勝田・・・算数教科書教材に挑戦18
⑤坂井(学生)・・・高校数学 Xの値
⑥五十嵐・・・話す聞くスキル(ためになることわざ)
⑦山本・・・算数(ともなって変わる数)
2.書籍紹介
「医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた 監修:宮尾益知 企画:向山洋一 編集:谷和樹」
自ら学びに来る学生が増えています。毎回5名以上の参加が得られるようになってきました。サークルで学ぶことの良さが伝わっているのでしょう。忙しい中,「遅れてくるでも行きます。」という学生が多数。その姿勢に感激です。


▲
by tosshkd
| 2014-11-16 00:19
| 【釧路・根室】
TOSS千里例会
TOSS千里例会を開催いたしました。
報告致します。

日時 18:30~21:00
場所 ぷらと
参加者 青坂 棚橋 水野 宍戸 小林 大石 平田 阿相 小手森 五十嵐 青木
内容
1.宍戸 生活習慣を変える取組
2.水野 家庭教育学級の案内
3.五十嵐 学級通信「千里の道も一歩から」
4.大石 学級通信「共」
5.小手森 学校のシステムを見直す。(教務提案・実習生の指導)
6.模擬授業
①五十嵐 目の慣用句
②平田 風力発電の可能性
③大石 不慮の事故を人的要因と環境要因から考える
④青坂 自発的な幼児教育で子どもが伸びる
⑤青坂 夢をかなえる第一歩
⑥水野 解釈コードを増やす~黒い目のきれいな女の子~
7.第3回TOSS教え方セミナー提案
①日程・場所・担当者
②講座・講師について
③後援申請について
模擬授業の立候補がたくさんありました。サークルはやはり模擬授業が大事です。授業の腕を上げる基本は授業にあります。自分がもっともっと模擬授業をして,見てもらわなければだめだと感じました。
報告致します。

場所 ぷらと
参加者 青坂 棚橋 水野 宍戸 小林 大石 平田 阿相 小手森 五十嵐 青木
内容
1.宍戸 生活習慣を変える取組
2.水野 家庭教育学級の案内
3.五十嵐 学級通信「千里の道も一歩から」
4.大石 学級通信「共」
5.小手森 学校のシステムを見直す。(教務提案・実習生の指導)
6.模擬授業
①五十嵐 目の慣用句
②平田 風力発電の可能性
③大石 不慮の事故を人的要因と環境要因から考える
④青坂 自発的な幼児教育で子どもが伸びる
⑤青坂 夢をかなえる第一歩
⑥水野 解釈コードを増やす~黒い目のきれいな女の子~
7.第3回TOSS教え方セミナー提案
①日程・場所・担当者
②講座・講師について
③後援申請について
模擬授業の立候補がたくさんありました。サークルはやはり模擬授業が大事です。授業の腕を上げる基本は授業にあります。自分がもっともっと模擬授業をして,見てもらわなければだめだと感じました。
▲
by tosshkd
| 2014-11-15 07:33
| 【釧路・根室】