1
TOSSフェルマータ第94回例会
高橋賢治です。
第94回例会を行いました。
8月8日の教え方セミナーに向けて
講座検討を中心に行いました。
高校の先生が初めて参加してくれました。
◇TOSSフェルマータ
2014年7月30日(水)17:30~19:30
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者5名
小西亮人 紫前明子 高橋賢治 他2名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.12~18
①行事指導で号令がよく見られる。
②何度も繰り返し趣意を説明するから子どもが言えるようになる。
③子どもの年齢が上がるほど趣意説明が大事。
④趣意説明だけで動ける学級を育てる。
⑤基本は短く。様々な趣意説明を知っておく。
2.レポート検討
①紫前・・・図工 彩色指導の基礎基本
②紫前・・・図工指導案
3.講座検討
①小西・・・国語
ルールの工夫で知的な取り組みになる。
②小西・・・学活
ねらいと留意点を明確にする。
次回例会は8月23日(土)を予定。
第94回例会を行いました。
8月8日の教え方セミナーに向けて
講座検討を中心に行いました。
高校の先生が初めて参加してくれました。
◇TOSSフェルマータ
2014年7月30日(水)17:30~19:30
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者5名
小西亮人 紫前明子 高橋賢治 他2名
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.12~18
①行事指導で号令がよく見られる。
②何度も繰り返し趣意を説明するから子どもが言えるようになる。
③子どもの年齢が上がるほど趣意説明が大事。
④趣意説明だけで動ける学級を育てる。
⑤基本は短く。様々な趣意説明を知っておく。
2.レポート検討
①紫前・・・図工 彩色指導の基礎基本
②紫前・・・図工指導案
3.講座検討
①小西・・・国語
ルールの工夫で知的な取り組みになる。
②小西・・・学活
ねらいと留意点を明確にする。
次回例会は8月23日(土)を予定。

▲
by tosshkd
| 2014-07-31 22:21
| 【胆振・日高】
【例会報告】TOSS石狩教育サークル7月例会
例会報告をします。
講座の検討を中心に例会を行いました。
次回は、決まり次第お知らせします。
−−−
TOSS石狩教育サークル 7月例会
日時 7月29日(水)18時00分~21時
場所 北広島東記念館
参加者 計7名
内容
1 特別支援教育の講座検討
2 酒井式図画工作研修会の報告
講座の検討を中心に例会を行いました。
次回は、決まり次第お知らせします。
−−−
TOSS石狩教育サークル 7月例会
日時 7月29日(水)18時00分~21時
場所 北広島東記念館
参加者 計7名
内容
1 特別支援教育の講座検討
2 酒井式図画工作研修会の報告

▲
by tosshkd
| 2014-07-30 11:44
| 【石狩】
TOSSとびら サークル例会報告
TOSSとびら 第103回目の例会報告です。
【期日】
平成26年7月20日(日)14:00~16:00
【場所】
浦河町立野深小学校
【参加者】
3名
【内容】
『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
演習(ADHDの子どもへの対応・指導)
模擬授業 比喩を使って詩を書こう(小西)
模擬授業 社会で役立つ数学(髙橋佳織)
講座検討 すぐに役立つ、学級活動ネタ
終了後、小西宅前でバーベキュー
さらに2人加わり、5人でおいしく楽しく。
今回は10周年例会でした。
支えてくださったみなさまに感謝です。
これからも細々と続けてまいります。
【期日】
平成26年7月20日(日)14:00~16:00
【場所】
浦河町立野深小学校
【参加者】
3名
【内容】
『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
演習(ADHDの子どもへの対応・指導)
模擬授業 比喩を使って詩を書こう(小西)
模擬授業 社会で役立つ数学(髙橋佳織)
講座検討 すぐに役立つ、学級活動ネタ
終了後、小西宅前でバーベキュー
さらに2人加わり、5人でおいしく楽しく。
今回は10周年例会でした。
支えてくださったみなさまに感謝です。
これからも細々と続けてまいります。

▲
by tosshkd
| 2014-07-21 08:33
| 【胆振・日高】
第5回アカゲラサークル
日時:7月18日【金】 18:00~20:00
場所:厚床小学校 理科室
参加者:平田 進藤 五十嵐
内容
1.社会科の資料読み取りのポイント【進藤】
2.模擬授業
・エネルギーの地産地消【平田】
3.複式授業の模擬授業
・地図の読み取り 【五十嵐】
4.近況報告 【平田】
5.レポート検討
・子どもの日記から 【五十嵐】
進藤先生が,清里の教え方セミナーでの学びを紹介してくれました。グラフを読み取る基本要素についての講座でした。実際に5年生でも実践したときの様子についても話してくれたので,説得力がありました。
平田先生の模擬授業は,根室管内のエネルギー資源は,様々な可能性を秘めているのだとわかる内容でした。「まだまだ構想段階。」とのことでしたが,授業のつかみにがっちりとひきつけられました。
今回,近隣の小規模校の先生にも案内を出しました。
残念ながら今回は参加できなかったようですが、これからも勤務校や近隣校の先生に声をかけて,学びの輪を広げていきたいです。
次回は,8月下旬の平日に行う予定です。
場所:厚床小学校 理科室
参加者:平田 進藤 五十嵐
内容
1.社会科の資料読み取りのポイント【進藤】
2.模擬授業
・エネルギーの地産地消【平田】
3.複式授業の模擬授業
・地図の読み取り 【五十嵐】
4.近況報告 【平田】
5.レポート検討
・子どもの日記から 【五十嵐】
進藤先生が,清里の教え方セミナーでの学びを紹介してくれました。グラフを読み取る基本要素についての講座でした。実際に5年生でも実践したときの様子についても話してくれたので,説得力がありました。
平田先生の模擬授業は,根室管内のエネルギー資源は,様々な可能性を秘めているのだとわかる内容でした。「まだまだ構想段階。」とのことでしたが,授業のつかみにがっちりとひきつけられました。
今回,近隣の小規模校の先生にも案内を出しました。
残念ながら今回は参加できなかったようですが、これからも勤務校や近隣校の先生に声をかけて,学びの輪を広げていきたいです。
次回は,8月下旬の平日に行う予定です。
▲
by tosshkd
| 2014-07-20 01:27
| 【釧路・根室】
【例会報告】TOSSネムロサークル
先月に引き続き、午前中子どもTOSSデー、午後サークルという、
密度の濃い1日となりました。
参加者全員が何か講座を持ち、
コメントに次ぐコメント、
代案に次ぐ代案で
頭がフル回転した3時間半でした。
平成26年7月12日(土)14時~17時30分
参加者:平田・勝田・青木・山田・五十嵐・沓澤
1.札幌セミナー報告(勝田)
2.子どもTOSSデー感想交流(全員)
3.日常の写真で語る近況報告(山田)
4.算数「1万より大きい数」模擬授業(青木)
5.研究授業報告(青木)
6.グーグルアースを使った社会模擬授業(五十嵐)
7.「正義の味方」(JAPAN用)模擬授業(勝田)
8.3年生向け「早寝早起き」の授業(平田)
9.近況報告・相談(沓澤)
10.レポート交流
学級通信「ぽっかぽか」(青木)
学級通信「千里の道も一歩から」(五十嵐)
11.五色百人一首大会について(平田)
【感想】
・勝田先生の授業が洗練されて分かりやすいなあ
と見てました。しかし、山田先生の指摘で、
「なるほど!正義って・・・。」と見直すことが
できました。授業の視点を変えた見方は大切ですね。
百人一首、何人か出席できるように教室で実践して
いきます!
・とにかく遠く(セミナー)に行ったら、どういう形
でも良いので還元すると、自分も活性化し、皆も喜ぶ。
・空気を新しくするのは多くの模擬授業である。
・サークルに次は何か持ってこようと思いました!
いつも何もなくすみません。
模擬授業は、いつも子どものように楽しんでしまい、
そのあとの感想を聞いて、「ああ、こういう所が素晴らし
かったんだなあ!」「こういう所に注目するんだあ~!」
と、勉強になります。見る目からきたえ直さないと
と思います・・・。
・授業を見ていただける場があるのは幸せです。
他の学校、他の先生の実践を知ったり、感じたりできるので、
また来たいです。
平田先生の「早寝早起き」の授業を学級の子にも受けさせたいです。
・勉強になりました。ありがとうございます。
青木先生の模擬授業と、その後の話。
五十嵐先生と模擬授業が特に勉強になりました。
勝田先生のアンパンマン、色々と刺激を受けましたが・・・
ムズかしいですね。
平田先生のメラトニン、Good!です。
沓澤先生の報告、考えさせられました。
五色百人一首大会、がんばります。

密度の濃い1日となりました。
参加者全員が何か講座を持ち、
コメントに次ぐコメント、
代案に次ぐ代案で
頭がフル回転した3時間半でした。
平成26年7月12日(土)14時~17時30分
参加者:平田・勝田・青木・山田・五十嵐・沓澤
1.札幌セミナー報告(勝田)
2.子どもTOSSデー感想交流(全員)
3.日常の写真で語る近況報告(山田)
4.算数「1万より大きい数」模擬授業(青木)
5.研究授業報告(青木)
6.グーグルアースを使った社会模擬授業(五十嵐)
7.「正義の味方」(JAPAN用)模擬授業(勝田)
8.3年生向け「早寝早起き」の授業(平田)
9.近況報告・相談(沓澤)
10.レポート交流
学級通信「ぽっかぽか」(青木)
学級通信「千里の道も一歩から」(五十嵐)
11.五色百人一首大会について(平田)
【感想】
・勝田先生の授業が洗練されて分かりやすいなあ
と見てました。しかし、山田先生の指摘で、
「なるほど!正義って・・・。」と見直すことが
できました。授業の視点を変えた見方は大切ですね。
百人一首、何人か出席できるように教室で実践して
いきます!
・とにかく遠く(セミナー)に行ったら、どういう形
でも良いので還元すると、自分も活性化し、皆も喜ぶ。
・空気を新しくするのは多くの模擬授業である。
・サークルに次は何か持ってこようと思いました!
いつも何もなくすみません。
模擬授業は、いつも子どものように楽しんでしまい、
そのあとの感想を聞いて、「ああ、こういう所が素晴らし
かったんだなあ!」「こういう所に注目するんだあ~!」
と、勉強になります。見る目からきたえ直さないと
と思います・・・。
・授業を見ていただける場があるのは幸せです。
他の学校、他の先生の実践を知ったり、感じたりできるので、
また来たいです。
平田先生の「早寝早起き」の授業を学級の子にも受けさせたいです。
・勉強になりました。ありがとうございます。
青木先生の模擬授業と、その後の話。
五十嵐先生と模擬授業が特に勉強になりました。
勝田先生のアンパンマン、色々と刺激を受けましたが・・・
ムズかしいですね。
平田先生のメラトニン、Good!です。
沓澤先生の報告、考えさせられました。
五色百人一首大会、がんばります。

▲
by tosshkd
| 2014-07-14 18:00
| 【釧路・根室】
【例会報告】第47回TOSS轍例会
第47回例会報告をいたします。
■日時
平成26年7月13日(日)10:00~12:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 1Fホビールーム
■参加者 1名 藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信49号(藤田)
2.読みあわせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
4 朝日新聞・毎日新聞に紹介された法則化運動!
3.模擬授業
障がい理解教育
特別支援学級のことについての話<低学年>(藤田)
<内容報告>
今日も一人例会。
1.レポート、通信
作ってはいたが、読まずに終わる。
2.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
4 朝日新聞・毎日新聞に紹介された法則化運動!
を音読後、赤線を入れる。
この本は読んでいたけれど、
全く理解して読んでいなかったと思った。
法則化運動の基本理念を改めて知る。
特に
(4)法則化運動の基本理念
のページは赤線だらけになった。
2 運動の基本理念は次の四つである。
①教育技術はさまざまである。
できるだけ多くの方法を取り上げる。(多様性の原則)
②完成された教育技術は存在しない。
常に検討・修正の対象とされる。(連続性の原則)
③主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠とする。(実証性の原則)
④多くの技術から、自分の学級に適した方法を選択するのは教師自身である。(主体性の原則)
この章の最後の文(以下)印象に残った。
つまり、法則化運動は、今までの教育運動にくらべれば、
比較にならないくらい幅が広いのである。
「いいものはいい」という主義なのだ。
だから、いろいろな立場の人が参加してきているのである。
3.模擬授業
今週、低学年で行う障がい理解教育の流れを考えていた。
原案は用意されていて
それを元に授業をやってみたが、
何となくすっきりしないので、少し直した。
誰かに見てもらえるといいのだが、
一人例会はそういう時、
意見をくれる仲間がいないことが残念だ。
例会としてはかなり手抜きではあるが、
今日も無事に終えることができた。
来月はいよいよサークル4周年。
■日時
平成26年7月13日(日)10:00~12:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 1Fホビールーム
■参加者 1名 藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信49号(藤田)
2.読みあわせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
4 朝日新聞・毎日新聞に紹介された法則化運動!
3.模擬授業
障がい理解教育
特別支援学級のことについての話<低学年>(藤田)
<内容報告>
今日も一人例会。
1.レポート、通信
作ってはいたが、読まずに終わる。
2.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
4 朝日新聞・毎日新聞に紹介された法則化運動!
を音読後、赤線を入れる。
この本は読んでいたけれど、
全く理解して読んでいなかったと思った。
法則化運動の基本理念を改めて知る。
特に
(4)法則化運動の基本理念
のページは赤線だらけになった。
2 運動の基本理念は次の四つである。
①教育技術はさまざまである。
できるだけ多くの方法を取り上げる。(多様性の原則)
②完成された教育技術は存在しない。
常に検討・修正の対象とされる。(連続性の原則)
③主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠とする。(実証性の原則)
④多くの技術から、自分の学級に適した方法を選択するのは教師自身である。(主体性の原則)
この章の最後の文(以下)印象に残った。
つまり、法則化運動は、今までの教育運動にくらべれば、
比較にならないくらい幅が広いのである。
「いいものはいい」という主義なのだ。
だから、いろいろな立場の人が参加してきているのである。
3.模擬授業
今週、低学年で行う障がい理解教育の流れを考えていた。
原案は用意されていて
それを元に授業をやってみたが、
何となくすっきりしないので、少し直した。
誰かに見てもらえるといいのだが、
一人例会はそういう時、
意見をくれる仲間がいないことが残念だ。
例会としてはかなり手抜きではあるが、
今日も無事に終えることができた。
来月はいよいよサークル4周年。
▲
by tosshkd
| 2014-07-13 13:46
| 【宗谷】
【例会報告】TOSSシグナス14年7月例会
第153回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2014年7月4日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■内容
1.レポート検討
学級通信や修学旅行関係の文書、雑誌原稿、学校の研究の提案文書等を検討しました。
その他、おすすめ書籍の紹介も行いました。
2.田上講座
(1)運動会「組体操」
(2)英語授業
~VTRを見ながら解説をしました。
次回例会は、2014年8月18日(月)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!


■TOSSシグナス
2014年7月4日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■内容
1.レポート検討
学級通信や修学旅行関係の文書、雑誌原稿、学校の研究の提案文書等を検討しました。
その他、おすすめ書籍の紹介も行いました。
2.田上講座
(1)運動会「組体操」
(2)英語授業
~VTRを見ながら解説をしました。
次回例会は、2014年8月18日(月)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!


▲
by tosshkd
| 2014-07-05 01:10
| 【胆振・日高】
1