1
【例会報告】TOSS千里
日時:6月27日(金) 19:00~21:00
場所:別海交流館ぷらと
参加者:9名 青坂 棚橋 水野 染谷 小手森 勝田 青木 松村 五十嵐
内容
1.学び続ける学校【青坂】
2.算数科教科書教材に挑戦【勝田】
3.模擬授業【勝田】
PISA型スキル・ノートスキルを使った授業
4.模擬授業【青木】
3年 大きな数(数直線)
5.走り方指導の実践報告【五十嵐】
6.優れたシステムについて【青坂】
7.学級通信交流【菊田・五十嵐・青木】
8.がんの授業【水野】
場所:別海交流館ぷらと
参加者:9名 青坂 棚橋 水野 染谷 小手森 勝田 青木 松村 五十嵐
内容
1.学び続ける学校【青坂】
2.算数科教科書教材に挑戦【勝田】
3.模擬授業【勝田】
PISA型スキル・ノートスキルを使った授業
4.模擬授業【青木】
3年 大きな数(数直線)
5.走り方指導の実践報告【五十嵐】
6.優れたシステムについて【青坂】
7.学級通信交流【菊田・五十嵐・青木】
8.がんの授業【水野】
▲
by tosshkd
| 2014-06-28 15:57
| 【釧路・根室】
【例会報告】第46回TOSS轍例会
例会報告です。
■日時
平成26年6月22日(日)10:00~12:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F楽屋
■参加者1名
藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信48号(藤田)
Kくんへの文字指導(布村)
2.読みあわせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
3 いかなる技術も長い時間かかって作られる
3.模擬授業
①地図記号フラッシュカード
②手遊び歌「むすんでひらいて」(かえうたバージョン)
③手話ゲーム「ばったりじゃけん」


<内容報告>
1.通信・レポート
布村先生は不参加であるが、レポートの提出があったので
私が代読し、検討。
担任している子のひらがな指導についてのレポート。
なぞり書きから写し書きに移る前の段階として
「つなぎ書き」の指導の様子をまとめている。
2.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
3 いかなる技術も長い時間かかって作られる
今日の読み合わせは15ページに渡る文で、
たくさん線を引きながら読んだ。
以下は私が引いた箇所である。
「足を思いきりけり上げなさいという指導方法は、何十年くらいの歴史があって、
何パーセントくらいの効果があるのですか。」
「効果があるかどうかわからないような方法を、しかも素人でもすぐ思いつくような方法を、教師はやっているのです。」
「足をけりなさいという教育技術は、どのくらいの歴史に支えられているのですか」という問いには、みんなびっくりしたらしい
「長い歴史をかけてみがかれてきた教育技術・方法もプロなら絶対に身につけておかなくてはならないのである。」
「いったい、このような指導技術・方法はいつの時代に開発されたのだろうか。
あなたが教育のプロならばぜひ考えを示していただきたい。
プロなら実力で勝負する、これがたしなみである。」
「私達教師が何気なくやっている小学校一年生の教育の方法でさえ、三、四百年の長い伝統に裏うちされているのだということを言いたいのである。」
「多くの教師の苦闘の歴史を自らの内にたくわえてこそ、教師のプロとしての一つの位置を自分も占めることができるのである。」
「他人の真似をすべきだ。
良いと思うものは、どんどん真似をすべきだ。
その上で考えるのだ。
「なぜこれはうまくいくのか?」
「もっとうまい方法はないものか?」と
芸道修業の鉄則「守・破・離」の「破」は「守」を通ることによってこそ、可能なのである。」
技術を身に付けることはもちろんであるが、
それらがいつから行われているのか、
その技術はなぜいいのか。
どうしたら、自分の子どもに生かせるのかまで突き詰めることが圧倒的に足りないと感じた。
3.模擬授業
①地図記号フラッシュカード
先日、教え方セミナーで教わった
フラッシュカードの使い方を元に練習。
②手遊び歌「むすんでひらいて」(かえうたバージョン)
あの「むすんでひらいて」の歌を
「むすんでちぢんで~♪」に変えて動作も入れる。
『子育て支援のための手遊び・指遊び42』より。
③手話ゲーム「ばったりじゃけん」
新沢よしひこのCDをかけながら
「ばったりじゃんけん」を歌う。
その後動作をつけていく。
始めは、一人で
次に、隣同士、
最後は、集団で
という流れにしていきたいが、
そのつなぎをどうするかまではできなかった。
『みんなで遊べる手話ゲームブック』より
(同CDもある。)
今日は参加者がいないのでデジカメで動画撮影。
取った自分の映像を見て、検証。
自分なりに改善点を探し、やり直しをした。
声に(喉の調子が悪いのもあるけれど)ハリがない。
笑顔だけれど、何か物足りない。
巻き込み感というかはじける感じがなかった。
特に手遊び歌はテンション低すぎた。
今日は久しぶりの一人例会だった。
一人で時間を持て余すのではないかと思ったが、
あっという間の2時間だった。
■日時
平成26年6月22日(日)10:00~12:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F楽屋
■参加者1名
藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信48号(藤田)
Kくんへの文字指導(布村)
2.読みあわせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
3 いかなる技術も長い時間かかって作られる
3.模擬授業
①地図記号フラッシュカード
②手遊び歌「むすんでひらいて」(かえうたバージョン)
③手話ゲーム「ばったりじゃけん」


<内容報告>
1.通信・レポート
布村先生は不参加であるが、レポートの提出があったので
私が代読し、検討。
担任している子のひらがな指導についてのレポート。
なぞり書きから写し書きに移る前の段階として
「つなぎ書き」の指導の様子をまとめている。
2.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲ プロの教師は歴史的存在である
3 いかなる技術も長い時間かかって作られる
今日の読み合わせは15ページに渡る文で、
たくさん線を引きながら読んだ。
以下は私が引いた箇所である。
「足を思いきりけり上げなさいという指導方法は、何十年くらいの歴史があって、
何パーセントくらいの効果があるのですか。」
「効果があるかどうかわからないような方法を、しかも素人でもすぐ思いつくような方法を、教師はやっているのです。」
「足をけりなさいという教育技術は、どのくらいの歴史に支えられているのですか」という問いには、みんなびっくりしたらしい
「長い歴史をかけてみがかれてきた教育技術・方法もプロなら絶対に身につけておかなくてはならないのである。」
「いったい、このような指導技術・方法はいつの時代に開発されたのだろうか。
あなたが教育のプロならばぜひ考えを示していただきたい。
プロなら実力で勝負する、これがたしなみである。」
「私達教師が何気なくやっている小学校一年生の教育の方法でさえ、三、四百年の長い伝統に裏うちされているのだということを言いたいのである。」
「多くの教師の苦闘の歴史を自らの内にたくわえてこそ、教師のプロとしての一つの位置を自分も占めることができるのである。」
「他人の真似をすべきだ。
良いと思うものは、どんどん真似をすべきだ。
その上で考えるのだ。
「なぜこれはうまくいくのか?」
「もっとうまい方法はないものか?」と
芸道修業の鉄則「守・破・離」の「破」は「守」を通ることによってこそ、可能なのである。」
技術を身に付けることはもちろんであるが、
それらがいつから行われているのか、
その技術はなぜいいのか。
どうしたら、自分の子どもに生かせるのかまで突き詰めることが圧倒的に足りないと感じた。
3.模擬授業
①地図記号フラッシュカード
先日、教え方セミナーで教わった
フラッシュカードの使い方を元に練習。
②手遊び歌「むすんでひらいて」(かえうたバージョン)
あの「むすんでひらいて」の歌を
「むすんでちぢんで~♪」に変えて動作も入れる。
『子育て支援のための手遊び・指遊び42』より。
③手話ゲーム「ばったりじゃけん」
新沢よしひこのCDをかけながら
「ばったりじゃんけん」を歌う。
その後動作をつけていく。
始めは、一人で
次に、隣同士、
最後は、集団で
という流れにしていきたいが、
そのつなぎをどうするかまではできなかった。
『みんなで遊べる手話ゲームブック』より
(同CDもある。)
今日は参加者がいないのでデジカメで動画撮影。
取った自分の映像を見て、検証。
自分なりに改善点を探し、やり直しをした。
声に(喉の調子が悪いのもあるけれど)ハリがない。
笑顔だけれど、何か物足りない。
巻き込み感というかはじける感じがなかった。
特に手遊び歌はテンション低すぎた。
今日は久しぶりの一人例会だった。
一人で時間を持て余すのではないかと思ったが、
あっという間の2時間だった。
▲
by tosshkd
| 2014-06-22 15:27
| 【宗谷】
TOSSネムロ例会報告
親子土曜学校(運動教室)の後の例会だったので
全員ジャージ、ラフな格好での例会でした。
一般の方が模擬授業や学級通信にたくさんコメントや
質問をしてくださったおかげで、「教師目線」とは違った
学びができました。
学生さんが模擬授業に挑戦し、メンバーがコメントをし、
またすぐに授業に挑戦するという「模擬授業体験講座」も行いました。
みるみるうちに、学生さんの授業が上手になっていきました。
【日 時】平成26年6月14日(土)14時~17時
【会 場】成央小3-1教室
【参加者】平田・青木・山田・勝田・五十嵐・一般の方・学生 計7名
【内 容】
1.ビデオ視聴
2.午前中の感想交流
3.「運動教室」の原点紹介(平田)
4.学級通信交流(青木・五十嵐・平田)
5.サークルメンバーによる講座
(1)勝田:模擬授業「アンパンマン」
(2)山田:神話の授業2本
校内研修用「特別支援教育について」
(3)青木:算数模擬授業「あまりのあるわり算」
D表検定25級突破授業「紙グライダー」
6.模擬授業体験講座
7.レポート交流(平田)
【参加者の感想】
①学級通信は、ただ単に出すのではなく、学級通信を出すために
写真など、あらかじめ準備する必要があることがわかった。
今日、先生方の学級通信の内容の奥深さがわかった。
授業をやらせていただいてありがとうございました。
とても勉強になりました。(学生)
②少人数で時間の制約があまり無い場でお話が聴けることは、
とても意義があることだと思いました。
一部の話題(ADHD等の件)については、父母の方にもお話
しておくと良いのではないかと思うものもありました。(一般)
③3時間、密度の濃いサークルでした。ありがとうございました。
正義の授業、難しいです。でも面白かったです。西洋の正義の
教材研修も必要だなあ・・・と感じました。
青木先生の模擬授業、2つとも良かったです。すぐにやって
みたくなりました。
平田先生の学級通信、すごく良かったです。刺激を受けました。
④学生が青木先生の授業中、「先生わかりません。」と言ったのが
うれしかった。「『一線』を超えた!」と思いました。
平田先生の進行のおかげ、楽しくドライブして帰ります。
⑤今日は連続でお疲れ様でした。やはりサークルはいいですね。
脳が活性化します!
学級通信はやはり学びの宝庫ですね。平田先生のエピソードは
今こそ色んな先生に読んでほしいなあと思うことばかりです。
特に努力のつぼの話はいいなあと思います。
勝田先生の授業は、六年生の気になる女の子の表情が変わった
というだけでも大きな価値ある授業だったと思います。
(バックボーンや内容うんぬんはその先だと)
山田先生の安定感ある授業はますます磨きがかかってきてるなあ
と思いました。研修の話、どこかでしたいですね。
一日、ありがとうございました!!

全員ジャージ、ラフな格好での例会でした。
一般の方が模擬授業や学級通信にたくさんコメントや
質問をしてくださったおかげで、「教師目線」とは違った
学びができました。
学生さんが模擬授業に挑戦し、メンバーがコメントをし、
またすぐに授業に挑戦するという「模擬授業体験講座」も行いました。
みるみるうちに、学生さんの授業が上手になっていきました。
【日 時】平成26年6月14日(土)14時~17時
【会 場】成央小3-1教室
【参加者】平田・青木・山田・勝田・五十嵐・一般の方・学生 計7名
【内 容】
1.ビデオ視聴
2.午前中の感想交流
3.「運動教室」の原点紹介(平田)
4.学級通信交流(青木・五十嵐・平田)
5.サークルメンバーによる講座
(1)勝田:模擬授業「アンパンマン」
(2)山田:神話の授業2本
校内研修用「特別支援教育について」
(3)青木:算数模擬授業「あまりのあるわり算」
D表検定25級突破授業「紙グライダー」
6.模擬授業体験講座
7.レポート交流(平田)
【参加者の感想】
①学級通信は、ただ単に出すのではなく、学級通信を出すために
写真など、あらかじめ準備する必要があることがわかった。
今日、先生方の学級通信の内容の奥深さがわかった。
授業をやらせていただいてありがとうございました。
とても勉強になりました。(学生)
②少人数で時間の制約があまり無い場でお話が聴けることは、
とても意義があることだと思いました。
一部の話題(ADHD等の件)については、父母の方にもお話
しておくと良いのではないかと思うものもありました。(一般)
③3時間、密度の濃いサークルでした。ありがとうございました。
正義の授業、難しいです。でも面白かったです。西洋の正義の
教材研修も必要だなあ・・・と感じました。
青木先生の模擬授業、2つとも良かったです。すぐにやって
みたくなりました。
平田先生の学級通信、すごく良かったです。刺激を受けました。
④学生が青木先生の授業中、「先生わかりません。」と言ったのが
うれしかった。「『一線』を超えた!」と思いました。
平田先生の進行のおかげ、楽しくドライブして帰ります。
⑤今日は連続でお疲れ様でした。やはりサークルはいいですね。
脳が活性化します!
学級通信はやはり学びの宝庫ですね。平田先生のエピソードは
今こそ色んな先生に読んでほしいなあと思うことばかりです。
特に努力のつぼの話はいいなあと思います。
勝田先生の授業は、六年生の気になる女の子の表情が変わった
というだけでも大きな価値ある授業だったと思います。
(バックボーンや内容うんぬんはその先だと)
山田先生の安定感ある授業はますます磨きがかかってきてるなあ
と思いました。研修の話、どこかでしたいですね。
一日、ありがとうございました!!

▲
by tosshkd
| 2014-06-14 22:37
| 【釧路・根室】
TOSSフェルマータ第93回例会
第93回例会を行いました。
運動会練習や準備に関わって見えてくる
子どもを動かす原則、仕事術について
情報交換をすることができました。
◇TOSSフェルマータ
2014年6月14日(土)10:00~12:00
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者2名
小西亮人 高橋賢治
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.10~11
①上級・高段者は原則が身体化している。
②上級・高段者は生き方が原則に支えられている。
③原則があれば自己チェックができる。
④原則を常に持っていられると、悩まない。
⑤原則を知っていれば、子どもが混乱する前に手が打てる。
2.資料検討
①8.8夏の教え方セミナーin浦河会場チラシ
②運動会総練習変更文書(高橋賢治)
紙面で出すから共通認識が持てる。
決断と方針の提示が重要。
3.観光まちづくり論文紹介
4.資料紹介
校内自主研修会資料(高橋賢治)
次回例会は7月30日(水)を予定。
運動会練習や準備に関わって見えてくる
子どもを動かす原則、仕事術について
情報交換をすることができました。
◇TOSSフェルマータ
2014年6月14日(土)10:00~12:00
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者2名
小西亮人 高橋賢治
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.10~11
①上級・高段者は原則が身体化している。
②上級・高段者は生き方が原則に支えられている。
③原則があれば自己チェックができる。
④原則を常に持っていられると、悩まない。
⑤原則を知っていれば、子どもが混乱する前に手が打てる。
2.資料検討
①8.8夏の教え方セミナーin浦河会場チラシ
②運動会総練習変更文書(高橋賢治)
紙面で出すから共通認識が持てる。
決断と方針の提示が重要。
3.観光まちづくり論文紹介
4.資料紹介
校内自主研修会資料(高橋賢治)
次回例会は7月30日(水)を予定。

▲
by tosshkd
| 2014-06-14 20:27
| 【胆振・日高】
TOSSエステ
中標津東小学校でエステサークルに参加。
日時 6月12日 18:30~19:30
場所 中標津東小学校
参加者 5名 水野 五十嵐 進藤 和歌 瀬波
中標津町町議の瀬波さんが参加。
①谷先生の脳トレDVD視聴
②コミュニティ脳トレについて(水野)
③観光まちづくりの授業 3本 (水野)
④発達障害への理解(水野)
⑤学級通信(五十嵐)
同僚の進藤先生と参加。会場に着くとすでに瀬波さんが到着され,DVDを視聴されていた。
観光まちづくりの授業は,水野学級の子どもたちの発表内容を見せていただいた。素晴らしい発表だった。大人も知らないような知識に裏付けされた発表だった。水野先生が圧倒的な知識をもって子どもたちに授業しているからこそ,子どもたちの発表もそこまで高まったのだと思う。
発達障害への理解は,保護者向けの説明会で発表されたもの。自分の勤務校でも,学級でも追試したいほどの説得力のある内容だった。
町議の瀬波さんは観光まちづくりの授業に,特に興味深く参加されていた。
日時 6月12日 18:30~19:30
場所 中標津東小学校
参加者 5名 水野 五十嵐 進藤 和歌 瀬波
中標津町町議の瀬波さんが参加。
①谷先生の脳トレDVD視聴
②コミュニティ脳トレについて(水野)
③観光まちづくりの授業 3本 (水野)
④発達障害への理解(水野)
⑤学級通信(五十嵐)
同僚の進藤先生と参加。会場に着くとすでに瀬波さんが到着され,DVDを視聴されていた。
観光まちづくりの授業は,水野学級の子どもたちの発表内容を見せていただいた。素晴らしい発表だった。大人も知らないような知識に裏付けされた発表だった。水野先生が圧倒的な知識をもって子どもたちに授業しているからこそ,子どもたちの発表もそこまで高まったのだと思う。
発達障害への理解は,保護者向けの説明会で発表されたもの。自分の勤務校でも,学級でも追試したいほどの説得力のある内容だった。
町議の瀬波さんは観光まちづくりの授業に,特に興味深く参加されていた。
▲
by tosshkd
| 2014-06-13 02:00
| 【釧路・根室】
【例会報告】TOSSシグナス14年6月例会
第152回例会の報告です。
■TOSSシグナス
2014年6月6日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■内容
1.田上講座検討
明るく楽しい田上学級の様子を紹介しました。
2.レポート検討
学級通信や学級経営案、組体操関係の文書、応援団関係の文書、教材の企画書、
雑誌原稿、学校の研究についての文書を検討しました。
すぐに使えるお宝資料満載です!
次回例会は、2014年7月4日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!

■TOSSシグナス
2014年6月6日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■内容
1.田上講座検討
明るく楽しい田上学級の様子を紹介しました。
2.レポート検討
学級通信や学級経営案、組体操関係の文書、応援団関係の文書、教材の企画書、
雑誌原稿、学校の研究についての文書を検討しました。
すぐに使えるお宝資料満載です!
次回例会は、2014年7月4日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!

▲
by tosshkd
| 2014-06-06 22:23
| 【胆振・日高】
【例会報告】第45回TOSS轍例会
第45回例会報告
■日時
平成26年5月31日(土)14:00~16:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F実習室
■参加者2名(敬称略)
布村、藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信45号(藤田)
2.模擬授業・講座検討
体育 ラジオ体操 (布村)
3.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲプロの教師は歴史的存在である
2思い付き的方法では子どもは伸びない
4.映像視聴
靖国神社の授業DVD
<内容報告>
1.通信 配付のみ
2.模擬授業
運動会のラジオ体操の指導
最初と2番目の運動を取りあげ、
実際音楽をかけながらポイントを指導。
意外と知らないでやっていた。
特に2番目はかかとの上げ下げの動きは
知っていたけれど、今まで、適当にやっていたんだと思う。
実際やってみるとふくらはぎがじわじわと軽い痛みがあった。
ラジオ体操は本気でやると
かなりの運動量だという。
いかに適当、いい加減にやっていたかを実感。
3.読み合わせ
本分の
「教師のノーテンキなざれごとを子どもは必死になって理解して、
教師の未熟さをカバーしてくれているのである。
(子どもの生命力は偉大だ)」
にその通りだと思った。
自分のつたない指導でも、子どもは動いている。
子どもに感謝。
4.映像視聴
靖国神社の授業
わきおを書きながら視聴。
後半のA級戦犯の話は、私自身真実を知らなかった。
世の中にこの事実を知らない日本人の方が多いのではないかと思う。
正しい歴史的事実を学校で教えなければならないと強く思った。
■日時
平成26年5月31日(土)14:00~16:00
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F実習室
■参加者2名(敬称略)
布村、藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信45号(藤田)
2.模擬授業・講座検討
体育 ラジオ体操 (布村)
3.読み合わせ
続・授業の腕を上げる法則
Ⅲプロの教師は歴史的存在である
2思い付き的方法では子どもは伸びない
4.映像視聴
靖国神社の授業DVD
<内容報告>
1.通信 配付のみ
2.模擬授業
運動会のラジオ体操の指導
最初と2番目の運動を取りあげ、
実際音楽をかけながらポイントを指導。
意外と知らないでやっていた。
特に2番目はかかとの上げ下げの動きは
知っていたけれど、今まで、適当にやっていたんだと思う。
実際やってみるとふくらはぎがじわじわと軽い痛みがあった。
ラジオ体操は本気でやると
かなりの運動量だという。
いかに適当、いい加減にやっていたかを実感。
3.読み合わせ
本分の
「教師のノーテンキなざれごとを子どもは必死になって理解して、
教師の未熟さをカバーしてくれているのである。
(子どもの生命力は偉大だ)」
にその通りだと思った。
自分のつたない指導でも、子どもは動いている。
子どもに感謝。
4.映像視聴
靖国神社の授業
わきおを書きながら視聴。
後半のA級戦犯の話は、私自身真実を知らなかった。
世の中にこの事実を知らない日本人の方が多いのではないかと思う。
正しい歴史的事実を学校で教えなければならないと強く思った。
▲
by tosshkd
| 2014-06-01 07:58
| 【宗谷】
1