1
【例会報告】法則化未来(10月例会)
本日、31回目の例会を開催しました。
前回同様、今回も学びがいっぱいの2時間半でした。
次回は、11月15日(金)18:30~21:00を予定しています。
Ⅰ.日時
10月25日(金)18:30~21:00
※
例会後、アフターを行いました。近くの串鳥です。
学級・学校の様子や文芸研論争の話、
マル秘映像の紹介など、
例会以上に内容盛りだくさんでした。
写真は、そのときの様子です。
Ⅱ.場所
「児童デイサービス あじさい」
〒065-0024
札幌市東区北24条東15丁目1番7号 スリール元町201
Tel :011-751-5554
http://www.ajisaisupport.com/m.html
Ⅲ.内容
1.読み合わせ「子どもを動かす法則」P.115
【一 きびしく「教える」だけが動かす方法ではない】
忘れ物表やハンカチちり紙チェック、「教える」「養う」などについて
意見交流しました。
2.レポート・原稿検討、学級通信交流
①学級通信
算数「足し算」、「献血俳句づくり」、学級の様子などを
紹介して頂きました。
②
向山実践「モチモチの木」分析
原稿を書くために、
向山洋一先生の研究の進め方などをまとめたレジュメ。
③
セミナー報告
A.海峡セミナー
B.向山型国語セミナーin名古屋
伴一孝先生の講座や向山先生の「くじらぐも」の授業など、
詳細に報告していただきました。
長谷川先生の講座は、とくに詳しく教えていただきました。
④
図工鑑賞
デジカメ写真とワークシートを融合させた素晴らしいアイデア。
「これを聞いただけでも、参加してもよかった」との声も。
低学年の先生は必見。もちろん高学年にもとても使える技でした。
⑤
原稿検討「詩『甃(いし)のうへ』で話者の目に見えるものを問う」
前回の例会で模擬授業された授業を、原稿化したものを検討しました。
実際に授業を受けてみて、とても面白かった内容でした。
⑥
九九表
子ども達に配付した九九表。
九九の覚えさせ方について、
いろいろな方法を交流し合いました。
⑥
学級通信
「九九学習」についての内容。
家庭への趣意説明がとても明確に書かれていました。
「このまま使おうかしら」と参加者が思うほどの内容でした。
Ⅴ.今後の予定
11月15日(金)18:30~21:00
12月13日(金)18:30~21:00

前回同様、今回も学びがいっぱいの2時間半でした。
次回は、11月15日(金)18:30~21:00を予定しています。
Ⅰ.日時
10月25日(金)18:30~21:00
※
例会後、アフターを行いました。近くの串鳥です。
学級・学校の様子や文芸研論争の話、
マル秘映像の紹介など、
例会以上に内容盛りだくさんでした。
写真は、そのときの様子です。
Ⅱ.場所
「児童デイサービス あじさい」
〒065-0024
札幌市東区北24条東15丁目1番7号 スリール元町201
Tel :011-751-5554
http://www.ajisaisupport.com/m.html
Ⅲ.内容
1.読み合わせ「子どもを動かす法則」P.115
【一 きびしく「教える」だけが動かす方法ではない】
忘れ物表やハンカチちり紙チェック、「教える」「養う」などについて
意見交流しました。
2.レポート・原稿検討、学級通信交流
①学級通信
算数「足し算」、「献血俳句づくり」、学級の様子などを
紹介して頂きました。
②
向山実践「モチモチの木」分析
原稿を書くために、
向山洋一先生の研究の進め方などをまとめたレジュメ。
③
セミナー報告
A.海峡セミナー
B.向山型国語セミナーin名古屋
伴一孝先生の講座や向山先生の「くじらぐも」の授業など、
詳細に報告していただきました。
長谷川先生の講座は、とくに詳しく教えていただきました。
④
図工鑑賞
デジカメ写真とワークシートを融合させた素晴らしいアイデア。
「これを聞いただけでも、参加してもよかった」との声も。
低学年の先生は必見。もちろん高学年にもとても使える技でした。
⑤
原稿検討「詩『甃(いし)のうへ』で話者の目に見えるものを問う」
前回の例会で模擬授業された授業を、原稿化したものを検討しました。
実際に授業を受けてみて、とても面白かった内容でした。
⑥
九九表
子ども達に配付した九九表。
九九の覚えさせ方について、
いろいろな方法を交流し合いました。
⑥
学級通信
「九九学習」についての内容。
家庭への趣意説明がとても明確に書かれていました。
「このまま使おうかしら」と参加者が思うほどの内容でした。
Ⅴ.今後の予定
11月15日(金)18:30~21:00
12月13日(金)18:30~21:00

▲
by tosshkd
| 2013-10-26 00:05
| 【札幌市】
【例会報告】TOSS石狩教育サークル10月例会
10月例会の報告をします。
前半は、学級経営・子どもや同僚への接し方などを話題にした懇談を行ない、
後半は、子どもTOSSデーや特別支援&授業力向上セミナー検討などをしました。
次回は、決まり次第お知らせします。
−−−−
TOSS石狩教育サークル 10月例会
日時 10月19日(水)15時~19時
場所 北広島市東記念館
参加者 7名
内容
1 懇談会
2 郵便教育子どもTOSSデーの検討
3 理科実験子どもTOSSデーの検討
4 特別支援&授業力向上セミナーの検討
5 学級通信『わくわく2』の検討
6 子どもTOSSデーのチラシとポスターの準備
前半は、学級経営・子どもや同僚への接し方などを話題にした懇談を行ない、
後半は、子どもTOSSデーや特別支援&授業力向上セミナー検討などをしました。
次回は、決まり次第お知らせします。
−−−−
TOSS石狩教育サークル 10月例会
日時 10月19日(水)15時~19時
場所 北広島市東記念館
参加者 7名
内容
1 懇談会
2 郵便教育子どもTOSSデーの検討
3 理科実験子どもTOSSデーの検討
4 特別支援&授業力向上セミナーの検討
5 学級通信『わくわく2』の検討
6 子どもTOSSデーのチラシとポスターの準備

▲
by tosshkd
| 2013-10-20 23:00
TOSS中学綺羅星44回例会
TOSS中学綺羅星 44回例会報告(代表 高橋佳織)
1.日時 10月19日(土) 18:00~20:00
2.場所 浦河町基幹集落センター堺町会館 相談室
3.参加者 4名
4.内容
(1)教師修業十年読み合わせ
(2)模擬授業 暗唱詩文集 「数え歌」
(3)模擬授業「じゃがいも」
(4)模擬授業「比」
5.感想
初模擬授業に立ってくださったのが何よりでした。
サークルに来てくださる中で、いつ立つか、第一回模擬授業を
さらっと越えることが出来たのがすごいです。
詩の授業では、発問1つで生徒が考えることが大きく変わること、
そして、他の人の解釈を知ることで、自分自身の解釈が大きく
広がることを体感しました。
参加者全員で懇親会にも行くことができ、それぞれの近況や
日高の教育について話し、つながりを深めることが出来ました。
1.日時 10月19日(土) 18:00~20:00
2.場所 浦河町基幹集落センター堺町会館 相談室
3.参加者 4名
4.内容
(1)教師修業十年読み合わせ
(2)模擬授業 暗唱詩文集 「数え歌」
(3)模擬授業「じゃがいも」
(4)模擬授業「比」
5.感想
初模擬授業に立ってくださったのが何よりでした。
サークルに来てくださる中で、いつ立つか、第一回模擬授業を
さらっと越えることが出来たのがすごいです。
詩の授業では、発問1つで生徒が考えることが大きく変わること、
そして、他の人の解釈を知ることで、自分自身の解釈が大きく
広がることを体感しました。
参加者全員で懇親会にも行くことができ、それぞれの近況や
日高の教育について話し、つながりを深めることが出来ました。
▲
by tosshkd
| 2013-10-19 20:30
| 【胆振・日高】
10月18日例会報告
例会を行いましたので報告いたします。
前回に続き、教育大学生が3名参加。
事前に参加が分かっていましたので、
教え方セミナーのような講座も行いました。
【大学生の感想】
今日も学びの多い時間を本当にありがとうございました。
学級開きの10か条は、私がどうしてよいのか分からなかったことばかりでしたので、
お話ができてよかったです。来年、教員として働けたら実践します。
また、先生方の学級通信からは、子ども達の姿がよく見えて、早く現場に出たいという気持ちになります。
今回は少しシビアな内容もありましたが、先生のカラーを出すことの大切さも同時に感じました。
最後の道徳の授業は私自身、心が揺さぶられました。私もこんな授業がしたい、と思いました。
心が動けば記憶に残り、子ども達が一人一人の感性で受け取ってくれるのだと感想からも感じました。
大学4年のこの時期に、このような勉強会に参加させて頂き、本当にありがたいです。今後もよろしくお願いいたします。
初めて参加させて頂き、とても勉強になりました。
4月から教員になりたいと考えていますが、実際にどのようなことをしたらよいか、具体的に想像できず、
不安に思うことがたくさんありました。しかし、今日、現場の先生方のお話を聞いて、学級開きや学級通信、
授業についての考えを深めることができたように感じます。
良い実践を参考にしながら、自分だったらこうしたい!などの思いや方針を明確にしていきたいと思いました。
また、教員になってからもこのような刺激を受ける機会にたくさん参加し、学び続けていきたいと思いました。ありがとうございました。
10月8日と今回と2回、TOSSサークルに参加せさせて頂き、現場の先生方の声を聞け、本当に勉強させれただくことがたくさんありました。ありがとうございました。
来年の四月から教壇に立つと考えると、不安ばかりでしたが、実際に作られている学級通信や模擬授業、指導案の見方など、勉強させていただき、
不安から、早く教壇に立ちたい、とプラスに思えるようになりました。
自分の未熟な考えだけでは行き詰まってしまうことも、先生方のお話を聞くことで、深く考えられたり、とてもよい機会を与えたいただいたと感じています。
これからも参加させて頂けたらと思います。早く先生方のようになりたいと強く思いました。自分ももっと頑張ろうと思いますので、よろしくお願いいたします。
■日時
平成25年10月18日(金)18:30~20:30
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者名7名
■内容
1.読み合わせ
「授業の腕を上げる法則」
2.講座①
新年度準備10か条(山下)
3.山下学級の授業動画(国語)
漢字スキル・辞書引きの様子
*教室掲示についても解説。
4.講座②
学級通信を学級経営に生かす(山下)
5.学級通信交流
STEP UP(№39号)吉川
スターシップ37(3号分)阿部
明るい方へ(№109)山下
6.模擬授業
算数「5年 わり算と分数」(吉川)
道徳「たったひとつのたらもの」(山下)
前回に続き、教育大学生が3名参加。
事前に参加が分かっていましたので、
教え方セミナーのような講座も行いました。
【大学生の感想】
今日も学びの多い時間を本当にありがとうございました。
学級開きの10か条は、私がどうしてよいのか分からなかったことばかりでしたので、
お話ができてよかったです。来年、教員として働けたら実践します。
また、先生方の学級通信からは、子ども達の姿がよく見えて、早く現場に出たいという気持ちになります。
今回は少しシビアな内容もありましたが、先生のカラーを出すことの大切さも同時に感じました。
最後の道徳の授業は私自身、心が揺さぶられました。私もこんな授業がしたい、と思いました。
心が動けば記憶に残り、子ども達が一人一人の感性で受け取ってくれるのだと感想からも感じました。
大学4年のこの時期に、このような勉強会に参加させて頂き、本当にありがたいです。今後もよろしくお願いいたします。
初めて参加させて頂き、とても勉強になりました。
4月から教員になりたいと考えていますが、実際にどのようなことをしたらよいか、具体的に想像できず、
不安に思うことがたくさんありました。しかし、今日、現場の先生方のお話を聞いて、学級開きや学級通信、
授業についての考えを深めることができたように感じます。
良い実践を参考にしながら、自分だったらこうしたい!などの思いや方針を明確にしていきたいと思いました。
また、教員になってからもこのような刺激を受ける機会にたくさん参加し、学び続けていきたいと思いました。ありがとうございました。
10月8日と今回と2回、TOSSサークルに参加せさせて頂き、現場の先生方の声を聞け、本当に勉強させれただくことがたくさんありました。ありがとうございました。
来年の四月から教壇に立つと考えると、不安ばかりでしたが、実際に作られている学級通信や模擬授業、指導案の見方など、勉強させていただき、
不安から、早く教壇に立ちたい、とプラスに思えるようになりました。
自分の未熟な考えだけでは行き詰まってしまうことも、先生方のお話を聞くことで、深く考えられたり、とてもよい機会を与えたいただいたと感じています。
これからも参加させて頂けたらと思います。早く先生方のようになりたいと強く思いました。自分ももっと頑張ろうと思いますので、よろしくお願いいたします。
■日時
平成25年10月18日(金)18:30~20:30
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者名7名
■内容
1.読み合わせ
「授業の腕を上げる法則」
2.講座①
新年度準備10か条(山下)
3.山下学級の授業動画(国語)
漢字スキル・辞書引きの様子
*教室掲示についても解説。
4.講座②
学級通信を学級経営に生かす(山下)
5.学級通信交流
STEP UP(№39号)吉川
スターシップ37(3号分)阿部
明るい方へ(№109)山下
6.模擬授業
算数「5年 わり算と分数」(吉川)
道徳「たったひとつのたらもの」(山下)
▲
by tosshkd
| 2013-10-18 18:30
| 【上川・留萌】
10月8日 例会報告
昨年度担当した教育実習生(現在教育大学4年生)とそのお友達が参加。
■日時
平成25年10月8日(火)18:00~20:00
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者名7名
■内容
1.模擬授業
音読指導(山下) 話す聞くスキル杜子春
2.共通教材模擬授業(全員)
「おかし」(金子みすず)

勤務校の研修で扱われる詩の授業をどう授業するか。
難解な詩。
分析批評のパーツを駆使して授業を組み立てるべき!
3.指導案交流(中川・誠・山下・一行)
研究会、授業研時期と言うことで、指導案を持ち寄って交流。
ごんぎつね(中川)
2つの戦争と日本アジア(誠)
あとかくしの雪(山下)
校内研修資料(一行)
4.学級通信交流
yellowsubmarine №60(一行)
明るい方へ №100(山下)
5.連絡
千歳での学力保証緊急公開勉強会の案内
次回サークル案内
■日時
平成25年10月8日(火)18:00~20:00
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者名7名
■内容
1.模擬授業
音読指導(山下) 話す聞くスキル杜子春
2.共通教材模擬授業(全員)
「おかし」(金子みすず)

難解な詩。
分析批評のパーツを駆使して授業を組み立てるべき!
3.指導案交流(中川・誠・山下・一行)
研究会、授業研時期と言うことで、指導案を持ち寄って交流。
ごんぎつね(中川)
2つの戦争と日本アジア(誠)
あとかくしの雪(山下)
校内研修資料(一行)
4.学級通信交流
yellowsubmarine №60(一行)
明るい方へ №100(山下)
5.連絡
千歳での学力保証緊急公開勉強会の案内
次回サークル案内
▲
by tosshkd
| 2013-10-08 18:00
| 【上川・留萌】
第35回TOSS千里例会を開催しました。


昨日、別海町「ぷらと」でTOSS千里サークルの例会を開催しました。
釧路から弁護士さんも参加されました。
「このような自主研修会は法的には何の問題もない。どんどん行ってほしい。」
と、
お言葉をいただきました。
◆日時 10月6日(日)午後3時から午後5時まで
◆場所 別海町「ぷらと」
◆参加者(9名:うち弁護士1名)
◆内容
<模擬授業>
1勝田【算数】5年「4÷2m」
2平田【道徳】「早寝早起き」
<レポート>
青坂
別海町立上西春別中学校 校長室便り、他計5部
青木
学級通信「Sparkle」
小手森
学力向上プラン
勝田
授業技量検定C表指導案
▲
by tosshkd
| 2013-10-07 20:12
| 【釧路・根室】
【例会報告】TOSSシグナス13年10月例会
先日行った第144回例会の報告です。
松村先生と2人例会でした。
細々とですが、毎月例会を続けています。
■TOSSシグナス
2013年10月4日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■参加者 2名(敬称略)
松村、田上
■内容
1.レポート検討
(1)田上 (B4 14枚) 学級通信「PLEASUREE」No96~No114
~差別についての道徳の授業、勉強の仕方など
(2)田上 (A4 2枚) 『向山式家庭学習法』検索キーワード
(3)田上 (A4 2枚) 『「分析批評」」で授業を変える』検索キーワード
(4)田上 (A4 2枚) 『向山式家庭学習法』見出しの整理
(5)田上 (A4 2枚) 『「分析批評」」で授業を変える』見出しの整理
~松崎先生チームのお仕事。
改めて向山先生の著作を読み返すと、新しい学びがいっぱいあった。
(6)田上 (A4 2枚) 『算数教科書教え方教室』12月号原稿
~赤塚先生が書いた論文に、私が100文字程度のコメントをかく。
元の原稿がいいと、コメントも書きやすい
(7)田上 (A3 2枚) TOSS北海道 News Letter
~全国学力調査の結果を受けた保護者・教員・地域の方の声を
新聞にまとめる。以下よりダウンロードできる
http://hkgakuryoku.jimdo.com/
(8)田上 (B4 1枚) 学力保証緊急公開勉強会IN北海道 チラシ
~北海道の子供達に学力を保証するための緊急公開勉強会を11月10日に
開催する。講師は、千葉康弘先生、秋田の間嶋祐樹先生。そのチラシ。
http://hkgakuryoku.jimdo.com/
(9)松村 (A4 1枚) 交流学習のステップ
~校内で配布した資料。松村学級での授業中の子ども同士の交流について
そのステップをまとめる。討論につながる大切な指導だ。
こうしたことが校内で共有化できるのがいい。
(10)松村 (A4 5枚) 劇「笑わない王子」台本
~学習発表会の劇の台本。指導の仕方も勉強になった。
見るのが楽しみ!(勤務校がうちの息子たちの通う学校なので見る事ができる)
その他、先日行った親守詩北海道大会の御礼新聞など。
次回例会は、2013年11月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
松村先生と2人例会でした。
細々とですが、毎月例会を続けています。
■TOSSシグナス
2013年10月4日(金) 19:15~21:00
苫小牧文化会館
■参加者 2名(敬称略)
松村、田上
■内容
1.レポート検討
(1)田上 (B4 14枚) 学級通信「PLEASUREE」No96~No114
~差別についての道徳の授業、勉強の仕方など
(2)田上 (A4 2枚) 『向山式家庭学習法』検索キーワード
(3)田上 (A4 2枚) 『「分析批評」」で授業を変える』検索キーワード
(4)田上 (A4 2枚) 『向山式家庭学習法』見出しの整理
(5)田上 (A4 2枚) 『「分析批評」」で授業を変える』見出しの整理
~松崎先生チームのお仕事。
改めて向山先生の著作を読み返すと、新しい学びがいっぱいあった。
(6)田上 (A4 2枚) 『算数教科書教え方教室』12月号原稿
~赤塚先生が書いた論文に、私が100文字程度のコメントをかく。
元の原稿がいいと、コメントも書きやすい
(7)田上 (A3 2枚) TOSS北海道 News Letter
~全国学力調査の結果を受けた保護者・教員・地域の方の声を
新聞にまとめる。以下よりダウンロードできる
http://hkgakuryoku.jimdo.com/
(8)田上 (B4 1枚) 学力保証緊急公開勉強会IN北海道 チラシ
~北海道の子供達に学力を保証するための緊急公開勉強会を11月10日に
開催する。講師は、千葉康弘先生、秋田の間嶋祐樹先生。そのチラシ。
http://hkgakuryoku.jimdo.com/
(9)松村 (A4 1枚) 交流学習のステップ
~校内で配布した資料。松村学級での授業中の子ども同士の交流について
そのステップをまとめる。討論につながる大切な指導だ。
こうしたことが校内で共有化できるのがいい。
(10)松村 (A4 5枚) 劇「笑わない王子」台本
~学習発表会の劇の台本。指導の仕方も勉強になった。
見るのが楽しみ!(勤務校がうちの息子たちの通う学校なので見る事ができる)
その他、先日行った親守詩北海道大会の御礼新聞など。
次回例会は、2013年11月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
▲
by tosshkd
| 2013-10-04 22:00
| 【胆振・日高】
1