【開催報告】教え方セミナーin七飯
教え方セミナーin七飯 開催しました。
たくさんの参加者に来ていただき、無事終了しました。
1 3月23日(土) 13;30~15:30
2 七飯町文化センター
3 テーマ 新学期準備講座
4講座内容
講座1 授業で学級づくり -指名の仕方編-
講座2 授業で学級づくり -ノート指導・ルールの定着編-
講座3 特別支援教育 この教材で新学期を迎える
講座4 始業式までに用意しておく モノのチェックリスト
講座5 始業式までに用意しておく 本のチェックリスト
講座6 発達障害に配慮した新年度準備 -ADHD編-
講座7 生徒指導のおさえどころ -授業の始まる前が肝心-
講座8 生徒指導のおさえどころ -アドバルーンのつぶし方-
郵便教育&QA
5 参加人数
1)初参加 9名
2)リピーター3名
3)サークルメンバー 0名
4)事務局 8名
5)合計 20名


たくさんの参加者に来ていただき、無事終了しました。
1 3月23日(土) 13;30~15:30
2 七飯町文化センター
3 テーマ 新学期準備講座
4講座内容
講座1 授業で学級づくり -指名の仕方編-
講座2 授業で学級づくり -ノート指導・ルールの定着編-
講座3 特別支援教育 この教材で新学期を迎える
講座4 始業式までに用意しておく モノのチェックリスト
講座5 始業式までに用意しておく 本のチェックリスト
講座6 発達障害に配慮した新年度準備 -ADHD編-
講座7 生徒指導のおさえどころ -授業の始まる前が肝心-
講座8 生徒指導のおさえどころ -アドバルーンのつぶし方-
郵便教育&QA
5 参加人数
1)初参加 9名
2)リピーター3名
3)サークルメンバー 0名
4)事務局 8名
5)合計 20名


▲
by tosshkd
| 2013-03-23 13:30
| 【渡島・檜山】
【開催報告】TOSS教え方セミナーin旭川
TOSS教え方セミナーin旭川を開催しました。
1 日時
3月22日(金)19:00~21:00
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
輝かしい1年にするために今やっておくこと
4 講座内容
①TOSSの活動概要(サークル・TOSS保険・郵便教育・親守詩)
②春休み前半の仕事「1年間をグランドデザインする」
③春休み後半の仕事「いつアクションを起こしていくかを具体的に定める」
④新学期前日の仕事「初日のハプニングを乗り切るアイテムで準備万端にする」
⑤当日、何を語るか「1年間をデザインするために子ども達に投げかけておくこと」
⑥領土教育(北方領土)
5 参加人数
1)初参加 3名
2)リピーター 0名
3)サークルメンバー(事務局以外) 0名
4)事務局 4名
5)合計 7名
6 アンケートより
◯具体的でとても勉強になりました。前半、聞くことができず残念でした。
到着が遅くなってすみません。定義づけの重要さがとてもよくわかりました。
(20代・女性・2年目)
◯具体的な体験談、指導の仕方、なげかけ方等をうかがうことができて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。セミナーのペースや受け方に慣れておらず、失礼があったかと思います。
次回は、もう少し自分から発言できたら…と思いました。
(20代・女性・3年目)
◯1年をグランドデザインするという考え方が勉強になった。
自分自身の頭を整理するために実践してみたい。
担任なしでも、1週間子どもが生活できるように仕組みを整えることが大切だなと感じた。
どのように仕組みを整えていくのかを知りたいと思った。
いろいろな情報を得ることができ、とても勉強になった。
(20代・男性・2年目)
TOSS上川・吉川先生の同僚が参加した。
大雪のなか、車を飛ばしての参加である。
そこまでして参加する、その熱心さに頭が下がる。
ある男性教師は、新卒で3年生を担任した。
発達障害をもつ児童の行動パターンの解説を、頷きながら聴いていた。
思い当たるフシがあるのだろう。
どの教室にもいるのだ。
教師は全員、特別支援教育のイロハを身につけなければならない。
次回は3月29日(金)の開催である。
新年度準備対策の第2弾である。

1 日時
3月22日(金)19:00~21:00
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
輝かしい1年にするために今やっておくこと
4 講座内容
①TOSSの活動概要(サークル・TOSS保険・郵便教育・親守詩)
②春休み前半の仕事「1年間をグランドデザインする」
③春休み後半の仕事「いつアクションを起こしていくかを具体的に定める」
④新学期前日の仕事「初日のハプニングを乗り切るアイテムで準備万端にする」
⑤当日、何を語るか「1年間をデザインするために子ども達に投げかけておくこと」
⑥領土教育(北方領土)
5 参加人数
1)初参加 3名
2)リピーター 0名
3)サークルメンバー(事務局以外) 0名
4)事務局 4名
5)合計 7名
6 アンケートより
◯具体的でとても勉強になりました。前半、聞くことができず残念でした。
到着が遅くなってすみません。定義づけの重要さがとてもよくわかりました。
(20代・女性・2年目)
◯具体的な体験談、指導の仕方、なげかけ方等をうかがうことができて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。セミナーのペースや受け方に慣れておらず、失礼があったかと思います。
次回は、もう少し自分から発言できたら…と思いました。
(20代・女性・3年目)
◯1年をグランドデザインするという考え方が勉強になった。
自分自身の頭を整理するために実践してみたい。
担任なしでも、1週間子どもが生活できるように仕組みを整えることが大切だなと感じた。
どのように仕組みを整えていくのかを知りたいと思った。
いろいろな情報を得ることができ、とても勉強になった。
(20代・男性・2年目)
TOSS上川・吉川先生の同僚が参加した。
大雪のなか、車を飛ばしての参加である。
そこまでして参加する、その熱心さに頭が下がる。
ある男性教師は、新卒で3年生を担任した。
発達障害をもつ児童の行動パターンの解説を、頷きながら聴いていた。
思い当たるフシがあるのだろう。
どの教室にもいるのだ。
教師は全員、特別支援教育のイロハを身につけなければならない。
次回は3月29日(金)の開催である。
新年度準備対策の第2弾である。

▲
by tosshkd
| 2013-03-22 22:00
| 【上川・留萌】
TOSSフェルマータ第79回例会報告
高橋
賢治です。
第79回例会を行いました。
土曜日の春のTOSS教え方セミナーに向けて
講座検討を行いました。
充実した講座ばかりでとっても楽しみです。
春休み初日を学び多き日にするために
事務局一同、さらに気合が入りました。
◇TOSSフェルマータ
2013年月3月20日(水)10:00~12:00
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者3名
紫前明子 小西亮人 高橋賢治
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.113~123
①有名実践は追試しておくべし。それが引き出しを作る。
②引き出しの数を増やすことが大事。
③歳をとればとるほど技量の差が激しくなる。
2.講座検討
①紫前
・作業を入れて参加者が受身一辺倒にならないようにする。
②小西
・趣意説明や学級役員決めの模擬授業を入れる。
次回例会は4月4日(木)を予定。

第79回例会を行いました。
土曜日の春のTOSS教え方セミナーに向けて
講座検討を行いました。
充実した講座ばかりでとっても楽しみです。
春休み初日を学び多き日にするために
事務局一同、さらに気合が入りました。
◇TOSSフェルマータ
2013年月3月20日(水)10:00~12:00
浦河町基幹集落センター堺町会館
◇参加者3名
紫前明子 小西亮人 高橋賢治
◇内容
1.『授業の腕をあげる法則』読み合わせP.113~123
①有名実践は追試しておくべし。それが引き出しを作る。
②引き出しの数を増やすことが大事。
③歳をとればとるほど技量の差が激しくなる。
2.講座検討
①紫前
・作業を入れて参加者が受身一辺倒にならないようにする。
②小西
・趣意説明や学級役員決めの模擬授業を入れる。
次回例会は4月4日(木)を予定。
▲
by tosshkd
| 2013-03-20 17:06
| 【胆振・日高】
【教え方セミナー報告】北海道・3/16・黄金の三日間 子どもを迎えるためにやるべきこと
北海道TOSSウトナイの赤塚邦彦です
TOSS教え方セミナーin伊達(北海道)を
3/16(土) 14:00~16:00
伊達市だて歴史の杜カルチャーセンターにて行いました。
①黄金の三日間 子どもを迎えるためにやるべきこと・伊達市だて歴史の杜カルチャーセンター
②講座内容
講座1 「黄金の3日間」とは?
講座2 子どもを迎えるまでにやるべきこととは?
講座3 子どもを迎えるまでにやるべきこと1〜教室経営の準備
講座4 子どもを迎えるまでにやるべきこと2〜教科の準備
講座5 子どもを迎えるまでにやるべきこと3〜学校独自のルール
講座6 QA、特別講座(郵便教育、親守詩大会など)
③参加人数
1)初参加 0名
2)リピーター 0名
3)サークルメンバー(事務局以外) 0名
4)事務局 8名
5)合計 8名
④アンケート内容(分かれば、○年目・性別を入れてください)
なし。
【初講座を担当したサークルメンバーの感想】
初講座の感想です。
一言で言うと「やってよかった」です。
やる前はかなり悩み、大きめの失敗もありましたが、一番得したのはどう考えても私です。
今回は一般参加者がいませんでしたので、意図的に私が聞きたいことを
事務局の皆様に答えていただきました。
でも、もし一般参加者がいたとしてもそれでいい気がします。
きっと私のようにわからない人はいくらでもいると思うからです。
さらに模擬授業をして、事務局の方々に斬られるという形になりました。
一般参加者の方にとってもこれはこれでいい学びになると思います。
事務局の皆様からどういう点が悪く、どうすればいいのか具体的に示されるからです。
下手だろうが、なんだろうがやった方が得です。
新年度準備がこの時期にスタートできたことも大きいです。
学ぶためのモチベーションにもなりました。
来年も、講座を担当したいと思っています。
ありがとうございました。

TOSS教え方セミナーin伊達(北海道)を
3/16(土) 14:00~16:00
伊達市だて歴史の杜カルチャーセンターにて行いました。
①黄金の三日間 子どもを迎えるためにやるべきこと・伊達市だて歴史の杜カルチャーセンター
②講座内容
講座1 「黄金の3日間」とは?
講座2 子どもを迎えるまでにやるべきこととは?
講座3 子どもを迎えるまでにやるべきこと1〜教室経営の準備
講座4 子どもを迎えるまでにやるべきこと2〜教科の準備
講座5 子どもを迎えるまでにやるべきこと3〜学校独自のルール
講座6 QA、特別講座(郵便教育、親守詩大会など)
③参加人数
1)初参加 0名
2)リピーター 0名
3)サークルメンバー(事務局以外) 0名
4)事務局 8名
5)合計 8名
④アンケート内容(分かれば、○年目・性別を入れてください)
なし。
【初講座を担当したサークルメンバーの感想】
初講座の感想です。
一言で言うと「やってよかった」です。
やる前はかなり悩み、大きめの失敗もありましたが、一番得したのはどう考えても私です。
今回は一般参加者がいませんでしたので、意図的に私が聞きたいことを
事務局の皆様に答えていただきました。
でも、もし一般参加者がいたとしてもそれでいい気がします。
きっと私のようにわからない人はいくらでもいると思うからです。
さらに模擬授業をして、事務局の方々に斬られるという形になりました。
一般参加者の方にとってもこれはこれでいい学びになると思います。
事務局の皆様からどういう点が悪く、どうすればいいのか具体的に示されるからです。
下手だろうが、なんだろうがやった方が得です。
新年度準備がこの時期にスタートできたことも大きいです。
学ぶためのモチベーションにもなりました。
来年も、講座を担当したいと思っています。
ありがとうございました。

▲
by tosshkd
| 2013-03-17 09:16
3.16クマゲラサークル報告
【日時】 3月16日 15:00~18:30
【場所】 根室市立厚床小学校
【内容】 教え方セミナー講座検討
算数模擬授業検討
国語模擬授業検討
レポート検討
服務規律の講座検討
【参加者】 馬場 五十嵐 岡戸 進藤 青木 勝田 小手森 平田 森永
1.五十嵐講座検討
2.平田先生講座検討
3.算数授業講座検討 新藤・平田・青木
4.論文審査について
5.五十嵐・岡戸算数模擬授業
6.新藤・勝田・青木模擬授業
教え方セミナーを行うにあたって、TOSSではない人に対する講座の進め方、聞き手を意識した話し方を学びました。また、たくさんの模擬授業を通して、教育の目的、目標の違いや反復の大切さ、ノート指導のポイント、教材研究とは教科書の向こう側を見ることなどを馬場先生のコメントから学ばせていただきました。
▲
by tosshkd
| 2013-03-17 03:04
| 【釧路・根室】
TOSS中学小樽81回例会
TOSS中学小樽 第81回例会報告(代表 山本雅博)
1.日時・場所
3月13日(土)18:00~20:00
小樽市いなきたコミュニティーセンター 5階 集会室3
2.参加者 10名
3.内容
模擬授業検討
中学英会話~税関~
高校化学~酸化~
中学数学~確率~
TOSS教え方セミナー講座検討
出会いの授業はこれで決まり!おすすめ授業開きプラン
特別支援を要する生徒への対応 配慮は学んで身につける
TOSSランド論文検討
命の大切さを伝える語り
4.参加者の感想
学ぼうとする仲間の中に自分がいることの心地よさを感じる
時間でした。
授業を受け、検討するのはワクワクして、楽しいです。
サークルで模擬授業し、少しでも良い授業を生徒にする。
自分自身の気持ちが原点に返りました。
大事なことは教師が言わない。
必然性をつくる。
記号や数字だけではわからないが、
具体物がつくとわかる。
書くことで整理される。
書いて、写す中でわかる。
たくさんのキーワードが残りました。
今年度最後の1週間、今まで以上に生徒と楽しく授業出来そうです。
ありがとうございました。
1.日時・場所
3月13日(土)18:00~20:00
小樽市いなきたコミュニティーセンター 5階 集会室3
2.参加者 10名
3.内容
模擬授業検討
中学英会話~税関~
高校化学~酸化~
中学数学~確率~
TOSS教え方セミナー講座検討
出会いの授業はこれで決まり!おすすめ授業開きプラン
特別支援を要する生徒への対応 配慮は学んで身につける
TOSSランド論文検討
命の大切さを伝える語り
4.参加者の感想
学ぼうとする仲間の中に自分がいることの心地よさを感じる
時間でした。
授業を受け、検討するのはワクワクして、楽しいです。
サークルで模擬授業し、少しでも良い授業を生徒にする。
自分自身の気持ちが原点に返りました。
大事なことは教師が言わない。
必然性をつくる。
記号や数字だけではわからないが、
具体物がつくとわかる。
書くことで整理される。
書いて、写す中でわかる。
たくさんのキーワードが残りました。
今年度最後の1週間、今まで以上に生徒と楽しく授業出来そうです。
ありがとうございました。
▲
by tosshkd
| 2013-03-16 20:30
| 【後志】
七飯町 TOSS中学/黎明 第101回例会
教師向けのセミナーにむけて、講座の準備・練習を中心に例会を行いました。
4月の新学期スタートに少しでも役立つ内容になればと思います。
日時 2013年3月15日(金)18時30分~20時55分
場所 七飯町文化センタースペース104
参加者 沼尻、渡邊、山本、沼田、後藤、成田、長田
内容 ①生徒指導演習 『バレンタインデー・ホワイトデーの指導』
②私のオススメ (書籍の紹介・交流)
③セミナー授業検討
授業における意図的・計画的な指名について考えました。
車で片道1時間~2時間以上かけての参加が多数。
参加者の熱意に頭がさがります。
4月の新学期スタートに少しでも役立つ内容になればと思います。
日時 2013年3月15日(金)18時30分~20時55分
場所 七飯町文化センタースペース104
参加者 沼尻、渡邊、山本、沼田、後藤、成田、長田
内容 ①生徒指導演習 『バレンタインデー・ホワイトデーの指導』
②私のオススメ (書籍の紹介・交流)
③セミナー授業検討
授業における意図的・計画的な指名について考えました。
車で片道1時間~2時間以上かけての参加が多数。
参加者の熱意に頭がさがります。
▲
by tosshkd
| 2013-03-16 20:11
| 【渡島・檜山】
第29回TOSS千里例会を開催しました。




金曜の夜に、釧路市、標茶町、根室市などからも、計8名の教師が集まり、およそ2時間半、
「学力向上に必要なこととは何だろうか。」
と、
レポート、模擬授業を通しての研修を行いました。
More詳細はこちら
▲
by tosshkd
| 2013-03-09 17:59
| 【釧路・根室】