7月9日 TOSS上川例会
TOSS上川の山下好剛です。
例会を行いましたので報告いたします。
阿部先生の同僚が2名(新卒と臨採)が例会初参加。
山下の同僚も3回連続で参加してくれました。
■日時
平成25年7月9日(火)18:30~20:30
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者6名
■内容
1.読み合わせ
算数教科書教え方教室7月号 巻頭論文
わり算の基本形について書かれていました。
山下が模擬授業して少し解説をしました。
2.所見の書き方交流(阿部・山下・高橋)
新卒&臨採のお二人にとっては、人生初の通知表作成。
今まさに所見の書き方で悩んでいるとのことで、熱心にメモを取りながら、
話を聞いてくれていました。
阿部先生からは、オーソドックスな所見作成
の手順や書くためのメモ作りの仕方。
山下は、これまでに書いた所見文を読みながら、書きずらい子への書き方。
一行先生からは、クラウドや写真を活用した書き方の紹介。
3.学級通信交流
yellowsubmarine 6号分(一行)
1学期末にこれまで出した学級通信集 16号分(山下)
4.教材紹介
1年生の視写教材(一行)
学校全体で取り組んでいる視写。うつしまるくんが使えない。
そんな中、1年生が混乱なく取り組める教材を開発。
5.夏休み前にこの授業
3つの車の話(山下)
6.模擬授業
漢字スキルの指導(阿部・山下・一行)
阿部先生から、「若い二人へ漢字スキルの仕方を教えてほしい」、とのことで、
3人が模擬授業。
7.連絡
第1回向山型算数実力向上セミナーの案内
次回例会の案内
例会を行いましたので報告いたします。
阿部先生の同僚が2名(新卒と臨採)が例会初参加。
山下の同僚も3回連続で参加してくれました。
■日時
平成25年7月9日(火)18:30~20:30
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者6名
■内容
1.読み合わせ
算数教科書教え方教室7月号 巻頭論文
わり算の基本形について書かれていました。
山下が模擬授業して少し解説をしました。
2.所見の書き方交流(阿部・山下・高橋)
新卒&臨採のお二人にとっては、人生初の通知表作成。
今まさに所見の書き方で悩んでいるとのことで、熱心にメモを取りながら、
話を聞いてくれていました。
阿部先生からは、オーソドックスな所見作成

山下は、これまでに書いた所見文を読みながら、書きずらい子への書き方。
一行先生からは、クラウドや写真を活用した書き方の紹介。
3.学級通信交流
yellowsubmarine 6号分(一行)
1学期末にこれまで出した学級通信集 16号分(山下)
4.教材紹介
1年生の視写教材(一行)
学校全体で取り組んでいる視写。うつしまるくんが使えない。
そんな中、1年生が混乱なく取り組める教材を開発。
5.夏休み前にこの授業
3つの車の話(山下)
6.模擬授業
漢字スキルの指導(阿部・山下・一行)
阿部先生から、「若い二人へ漢字スキルの仕方を教えてほしい」、とのことで、
3人が模擬授業。
7.連絡
第1回向山型算数実力向上セミナーの案内
次回例会の案内
▲
by tosshkd
| 2013-07-09 18:30
| 【上川・留萌】
TOSS上川 例会報告
TOSS上川の山下です。
例会を行いましたので報告いたします。
3月にメキシコ日本人学校より戻られた木村先生が久々の例会参加!
■日時
平成25年6月25日(火)18:30~20:30
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者4名

■内容
1.読み合わせ
【新訂 教育技術入門】 三章 技術を身につけるには訓練が必要である
2.クラスの動画交流
研究授業 6年「鉄砲の伝来」~山下
研究授業 1年 説明文~木村
授業交流 6年 話し合いの様子~山下
4.向山型要約指導交流(山下)
桃太郎の要約指導模擬授業
5.模擬授業
算数 3年 かけ算の筆算(山下)
音読指導(山下)
6.今後の予定
次回は、7月9日(火) 18:30~20:30
旭川市市民活動交流センター COCODE にて。
例会を行いましたので報告いたします。
3月にメキシコ日本人学校より戻られた木村先生が久々の例会参加!
■日時
平成25年6月25日(火)18:30~20:30
■場所
旭川市 市民活動交流センターCOCODE
■参加者4名

■内容
1.読み合わせ
【新訂 教育技術入門】 三章 技術を身につけるには訓練が必要である
2.クラスの動画交流
研究授業 6年「鉄砲の伝来」~山下
研究授業 1年 説明文~木村
授業交流 6年 話し合いの様子~山下
4.向山型要約指導交流(山下)
桃太郎の要約指導模擬授業
5.模擬授業
算数 3年 かけ算の筆算(山下)
音読指導(山下)
6.今後の予定
次回は、7月9日(火) 18:30~20:30
旭川市市民活動交流センター COCODE にて。
▲
by tosshkd
| 2013-06-25 18:30
| 【上川・留萌】
TOSS上川 例会報告
TOSS上川の山下好剛です。
昨日例会を行いましたので報告いたします。
山下の同僚が1名、参加してくれました。
今年の教え方セミナーにも3回も参加してくれている方です。
■日時
平成25年6月15日(土)13:00~16:00
■場所
旭川市 ときわ市民ホール 研修室201
■参加者4名
柏倉、高橋、山下、
同僚1名
■内容
1.読み合わせ
教室ツーウェイ今月号 向山先生の論文
2.模擬授業
鉄砲伝来(来週の研究授業):山下
1年生算数(ふえるといくつ):高橋
4年生算数(わり算の筆算):柏倉
3.発達障害ミニテスト
ADHDについての基本をテスト形式で解いてみる
(資料提供:角家元先生)
4.レポート・通信等交流
①第13回TOSS特別支援セミナーin東京に参加して(高橋)
②学級通信「明るい方へ」 運動会前日号(山下)
③学級通信「yellow submarine」 運動会前日号・ゴミ拾いの様子(高橋)
5.音読指導交流/算数例題指導交流(山下)
共通教材をその場で模擬授業
6.今後の予定とセミナー案内
次回は、6月25日(火) 18:30~20:30
旭川市市民活動交流センター COCODE にて。
昨日例会を行いましたので報告いたします。
山下の同僚が1名、参加してくれました。
今年の教え方セミナーにも3回も参加してくれている方です。
■日時
平成25年6月15日(土)13:00~16:00
■場所
旭川市 ときわ市民ホール 研修室201
■参加者4名
柏倉、高橋、山下、

■内容
1.読み合わせ
教室ツーウェイ今月号 向山先生の論文
2.模擬授業
鉄砲伝来(来週の研究授業):山下
1年生算数(ふえるといくつ):高橋
4年生算数(わり算の筆算):柏倉
3.発達障害ミニテスト
ADHDについての基本をテスト形式で解いてみる
(資料提供:角家元先生)
4.レポート・通信等交流
①第13回TOSS特別支援セミナーin東京に参加して(高橋)
②学級通信「明るい方へ」 運動会前日号(山下)
③学級通信「yellow submarine」 運動会前日号・ゴミ拾いの様子(高橋)
5.音読指導交流/算数例題指導交流(山下)
共通教材をその場で模擬授業
6.今後の予定とセミナー案内
次回は、6月25日(火) 18:30~20:30
旭川市市民活動交流センター COCODE にて。
▲
by tosshkd
| 2013-06-15 13:00
| 【上川・留萌】
教え方セミナー旭川会場5月 【魔の6月を迎え撃つ】
5月17日(金)に旭川市でTOSS教え方セミナーin旭川を開催しました。
1 日時
5月17日(金)19:00~21:00
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
【空白期間、“魔の6月”を迎え撃つ!】
4 講座内容
第1講座 学級を荒らさないための7つのポイント
第2講座 学級通信を学級経営に生かす
第3講座 どの子も安心できる教室環境にする常識7
第4講座 保護者から信頼を得るかかわり方ベスト3+α
第5講座 発達障害の子が教師に求める3つのスキル
第6講座 そうだったのか!領土教育
第7講座 TOSS北海道最前線/Q&A
5 参加人数
1)初参加 1名
2)リピーター 1名
3)サークルメンバー(事務局以外) 3名
4)事務局 3名
5)合計 8名
6 アンケートより
女性の先生(11年目)
山下先生のお話が聞きたくてずっと参加してきました。
念願叶ったり…でとても勉強になりました。面白かったです。
「具体的に考えておく」「言葉にする」(文や発表物、学級通信に残す)ことで、
自分を高めることができるかもしれない!と希望が持てました。
感覚的に仕事をしていた自分に反省しつつ、
まず、「具体的に」「記録する」ことをやっていきます。
3回参加させていただき、勉強になったとともに、刺激を受けました。ありがとうございました。
男性の先生(1年目・時間講師)
これから担任をもつなど、本格的に始動した時に大いに役に立つものばかりで、
大変良かったと思う。
叱ることや行動を直すことばかりに目が行っていた。叱るのではなく、教えてほめて伸ばす。
これを明日からでもすぐに実践していきたい。
自分なりの方針を持つこと、今一度見つめ直していきたい。

1 日時
5月17日(金)19:00~21:00
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
【空白期間、“魔の6月”を迎え撃つ!】
4 講座内容
第1講座 学級を荒らさないための7つのポイント
第2講座 学級通信を学級経営に生かす
第3講座 どの子も安心できる教室環境にする常識7
第4講座 保護者から信頼を得るかかわり方ベスト3+α
第5講座 発達障害の子が教師に求める3つのスキル
第6講座 そうだったのか!領土教育
第7講座 TOSS北海道最前線/Q&A
5 参加人数
1)初参加 1名
2)リピーター 1名
3)サークルメンバー(事務局以外) 3名
4)事務局 3名
5)合計 8名
6 アンケートより
女性の先生(11年目)
山下先生のお話が聞きたくてずっと参加してきました。
念願叶ったり…でとても勉強になりました。面白かったです。
「具体的に考えておく」「言葉にする」(文や発表物、学級通信に残す)ことで、
自分を高めることができるかもしれない!と希望が持てました。
感覚的に仕事をしていた自分に反省しつつ、
まず、「具体的に」「記録する」ことをやっていきます。
3回参加させていただき、勉強になったとともに、刺激を受けました。ありがとうございました。
男性の先生(1年目・時間講師)
これから担任をもつなど、本格的に始動した時に大いに役に立つものばかりで、
大変良かったと思う。
叱ることや行動を直すことばかりに目が行っていた。叱るのではなく、教えてほめて伸ばす。
これを明日からでもすぐに実践していきたい。
自分なりの方針を持つこと、今一度見つめ直していきたい。


▲
by tosshkd
| 2013-05-17 19:00
| 【上川・留萌】
【教え方セミナー報告】 4月26日夜 旭川
4月26日(金)に旭川市でTOSS教え方セミナーin旭川を開催しました。
以下,報告します。
1 日時
4月26日(金)18:00~20:30
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
きっと来る“連休明の崩れ”を立て直す!日
4 講座内容
第1講座 “カルタ”が支える学級経営
第2講座 “やったー!”と子どもが成功を実感できる有名詩文の“暗唱”
第3講座 教室熱狂!子どもの声があっという間に変化する“話す聞くスキル”
第4講座 逆転現象をもたらす“ペーパーチャレラン”
第5講座 そうだったのか!領土教育
第6講座 TOSS北海道最前線/親守歌・郵便教育・Q&A
5 参加人数
1)初参加 1名
2)リピーター 2名
3)サークルメンバー(事務局以外) 1名
4)事務局 7名
5)合計 11名
6 アンケートより(一部)
小学校・男性・1年目
新卒ということもあり,まだまだ右も左もわからない状況の中で,このようなセミナーが開催されているのは,とてもありがたいです。
学級経営をする上でも,授業をする上でも,とても参考になることばかりでした。また,機会があればぜひ参加したいと思います。今日はありがとうございました。
小学校・女性・2年目
すぐにでもやってみたいことばかりで,とても勉強になりました。
小学校・男性・11年目
久々にペーパーチャルガにはまりました。先生の指示の声が,耳に入らなくなるほど,夢中する子供の気持ちがわかったような気がしました。
暗唱や五色百人一首,話す聞くスキル,日常に取り入れることのできるヒントがたくさんありました。毎日少しずつ,続けてやっていきます。
親守詩の取り組み,ぜひ進めたいです。先生がたの講座,とても落ち着いた感じがありました平日夜の開催もあり,だと思いました。本日はありがとうございました。
小学校・女性・11年目
チャレランなど授業で使えるネタとともに,尖閣諸島のことなど,知っているようで知らないことを知ることができたので,今日も参加させてもらってよかったです。
それ以上に,講座を行ってくれた先生がたの教育に対しての「熱さ」に刺激を受けました
連休明けからもがんばる気持ちがわいてきました。ありがとうございました。
教職員賠償責任保険,医者も同じような保険があったりしますね。教師を守ってくれるのは,管理職は同僚ではないこと,保護者が「訴えてやる! 」と言ってしまうように信頼関係が気づけないことが明らかだからですよね。


以下,報告します。
1 日時
4月26日(金)18:00~20:30
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
きっと来る“連休明の崩れ”を立て直す!日
4 講座内容
第1講座 “カルタ”が支える学級経営
第2講座 “やったー!”と子どもが成功を実感できる有名詩文の“暗唱”
第3講座 教室熱狂!子どもの声があっという間に変化する“話す聞くスキル”
第4講座 逆転現象をもたらす“ペーパーチャレラン”
第5講座 そうだったのか!領土教育
第6講座 TOSS北海道最前線/親守歌・郵便教育・Q&A
5 参加人数
1)初参加 1名
2)リピーター 2名
3)サークルメンバー(事務局以外) 1名
4)事務局 7名
5)合計 11名
6 アンケートより(一部)
小学校・男性・1年目
新卒ということもあり,まだまだ右も左もわからない状況の中で,このようなセミナーが開催されているのは,とてもありがたいです。
学級経営をする上でも,授業をする上でも,とても参考になることばかりでした。また,機会があればぜひ参加したいと思います。今日はありがとうございました。
小学校・女性・2年目
すぐにでもやってみたいことばかりで,とても勉強になりました。
小学校・男性・11年目
久々にペーパーチャルガにはまりました。先生の指示の声が,耳に入らなくなるほど,夢中する子供の気持ちがわかったような気がしました。
暗唱や五色百人一首,話す聞くスキル,日常に取り入れることのできるヒントがたくさんありました。毎日少しずつ,続けてやっていきます。
親守詩の取り組み,ぜひ進めたいです。先生がたの講座,とても落ち着いた感じがありました平日夜の開催もあり,だと思いました。本日はありがとうございました。
小学校・女性・11年目
チャレランなど授業で使えるネタとともに,尖閣諸島のことなど,知っているようで知らないことを知ることができたので,今日も参加させてもらってよかったです。
それ以上に,講座を行ってくれた先生がたの教育に対しての「熱さ」に刺激を受けました
連休明けからもがんばる気持ちがわいてきました。ありがとうございました。
教職員賠償責任保険,医者も同じような保険があったりしますね。教師を守ってくれるのは,管理職は同僚ではないこと,保護者が「訴えてやる! 」と言ってしまうように信頼関係が気づけないことが明らかだからですよね。


▲
by tosshkd
| 2013-04-26 22:00
| 【上川・留萌】
【例会報告】TOSS上川サークル 4月13日
TOSS上川サークル例会 4月13日
1.日時 2013年4月13日(土)14:00〜16:30
2.場所 サンアザレア(旭川建設労働者福祉センター)
3.参加5名 (高橋誠・吉川・山下好・阿部・高橋一行)
4.内容
(1)模擬授業
①1年生算数(参観日用授業) 高橋一
②話す・聞くスキル 吉川
③4年生算数「変わり方を使って」 高橋誠
(2)TOSS教え方セミナー 講座練習
①道徳講座「いのちの授業」 山下好
②暗唱のしかた 阿部
(3)学級通信交流
①STEP UP 吉川
②6年1組学級通信(タイトル未定) 阿部
③Yellow Submarine 高橋一
④明るい方へ 山下好
(4)レポート
①「旧文化とかく闘えり」 高橋一
②「暗唱指導のありかた」 阿部
③「黄金の3日間報告」 吉川
(5)ミニ学習・読み合わせ
①特別支援だより 斎藤俊浩
②現代教育科学2008年4月号向山論文 高橋一
(6)イベント打ち合わせ
①親守詩2次案内発送の準備 高橋一
斎藤俊浩先生が、職員室で回覧している「特別支援教育覚え書き」を例会で扱った。
実に、的確な指摘が記されている、いわば、宝の資料である。
こういう資料が回覧されている職員室は素晴らしい。
その動きをつくる斎藤俊浩先生は、本流のTOSS教師である。
TOSS上川の「神」のような存在である。

1.日時 2013年4月13日(土)14:00〜16:30
2.場所 サンアザレア(旭川建設労働者福祉センター)
3.参加5名 (高橋誠・吉川・山下好・阿部・高橋一行)
4.内容
(1)模擬授業
①1年生算数(参観日用授業) 高橋一
②話す・聞くスキル 吉川
③4年生算数「変わり方を使って」 高橋誠
(2)TOSS教え方セミナー 講座練習
①道徳講座「いのちの授業」 山下好
②暗唱のしかた 阿部
(3)学級通信交流
①STEP UP 吉川
②6年1組学級通信(タイトル未定) 阿部
③Yellow Submarine 高橋一
④明るい方へ 山下好
(4)レポート
①「旧文化とかく闘えり」 高橋一
②「暗唱指導のありかた」 阿部
③「黄金の3日間報告」 吉川
(5)ミニ学習・読み合わせ
①特別支援だより 斎藤俊浩
②現代教育科学2008年4月号向山論文 高橋一
(6)イベント打ち合わせ
①親守詩2次案内発送の準備 高橋一
斎藤俊浩先生が、職員室で回覧している「特別支援教育覚え書き」を例会で扱った。
実に、的確な指摘が記されている、いわば、宝の資料である。
こういう資料が回覧されている職員室は素晴らしい。
その動きをつくる斎藤俊浩先生は、本流のTOSS教師である。
TOSS上川の「神」のような存在である。

▲
by tosshkd
| 2013-04-12 22:00
| 【上川・留萌】
【開催報告】TOSS教え方セミナーin旭川
TOSS教え方セミナーin旭川を開催しました。
1 日時
3月22日(金)19:00~21:00
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
輝かしい1年にするために今やっておくこと
4 講座内容
①TOSSの活動概要(サークル・TOSS保険・郵便教育・親守詩)
②春休み前半の仕事「1年間をグランドデザインする」
③春休み後半の仕事「いつアクションを起こしていくかを具体的に定める」
④新学期前日の仕事「初日のハプニングを乗り切るアイテムで準備万端にする」
⑤当日、何を語るか「1年間をデザインするために子ども達に投げかけておくこと」
⑥領土教育(北方領土)
5 参加人数
1)初参加 3名
2)リピーター 0名
3)サークルメンバー(事務局以外) 0名
4)事務局 4名
5)合計 7名
6 アンケートより
◯具体的でとても勉強になりました。前半、聞くことができず残念でした。
到着が遅くなってすみません。定義づけの重要さがとてもよくわかりました。
(20代・女性・2年目)
◯具体的な体験談、指導の仕方、なげかけ方等をうかがうことができて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。セミナーのペースや受け方に慣れておらず、失礼があったかと思います。
次回は、もう少し自分から発言できたら…と思いました。
(20代・女性・3年目)
◯1年をグランドデザインするという考え方が勉強になった。
自分自身の頭を整理するために実践してみたい。
担任なしでも、1週間子どもが生活できるように仕組みを整えることが大切だなと感じた。
どのように仕組みを整えていくのかを知りたいと思った。
いろいろな情報を得ることができ、とても勉強になった。
(20代・男性・2年目)
TOSS上川・吉川先生の同僚が参加した。
大雪のなか、車を飛ばしての参加である。
そこまでして参加する、その熱心さに頭が下がる。
ある男性教師は、新卒で3年生を担任した。
発達障害をもつ児童の行動パターンの解説を、頷きながら聴いていた。
思い当たるフシがあるのだろう。
どの教室にもいるのだ。
教師は全員、特別支援教育のイロハを身につけなければならない。
次回は3月29日(金)の開催である。
新年度準備対策の第2弾である。

1 日時
3月22日(金)19:00~21:00
2 会場
COCODE(旭川市市民活動交流センター)
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
3 テーマ
輝かしい1年にするために今やっておくこと
4 講座内容
①TOSSの活動概要(サークル・TOSS保険・郵便教育・親守詩)
②春休み前半の仕事「1年間をグランドデザインする」
③春休み後半の仕事「いつアクションを起こしていくかを具体的に定める」
④新学期前日の仕事「初日のハプニングを乗り切るアイテムで準備万端にする」
⑤当日、何を語るか「1年間をデザインするために子ども達に投げかけておくこと」
⑥領土教育(北方領土)
5 参加人数
1)初参加 3名
2)リピーター 0名
3)サークルメンバー(事務局以外) 0名
4)事務局 4名
5)合計 7名
6 アンケートより
◯具体的でとても勉強になりました。前半、聞くことができず残念でした。
到着が遅くなってすみません。定義づけの重要さがとてもよくわかりました。
(20代・女性・2年目)
◯具体的な体験談、指導の仕方、なげかけ方等をうかがうことができて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。セミナーのペースや受け方に慣れておらず、失礼があったかと思います。
次回は、もう少し自分から発言できたら…と思いました。
(20代・女性・3年目)
◯1年をグランドデザインするという考え方が勉強になった。
自分自身の頭を整理するために実践してみたい。
担任なしでも、1週間子どもが生活できるように仕組みを整えることが大切だなと感じた。
どのように仕組みを整えていくのかを知りたいと思った。
いろいろな情報を得ることができ、とても勉強になった。
(20代・男性・2年目)
TOSS上川・吉川先生の同僚が参加した。
大雪のなか、車を飛ばしての参加である。
そこまでして参加する、その熱心さに頭が下がる。
ある男性教師は、新卒で3年生を担任した。
発達障害をもつ児童の行動パターンの解説を、頷きながら聴いていた。
思い当たるフシがあるのだろう。
どの教室にもいるのだ。
教師は全員、特別支援教育のイロハを身につけなければならない。
次回は3月29日(金)の開催である。
新年度準備対策の第2弾である。

▲
by tosshkd
| 2013-03-22 22:00
| 【上川・留萌】
TOSS上川サークル例会 12月27日
2012年最後の例会も学びの多い例会になりました。
1.日時 2012年12月27日(木)17:00〜19:30
2.場所 COCODE(旭川市市民活動交流センター)
3.参加6名 (柏倉・角家・中川・高橋誠・吉川・高橋一行)
4.内容
(1)企画検討
①第1回TOSS北海道シニア合宿(高橋一行)
②教え方セミナー(高橋一行・吉川)
2013前半の目玉企画2つを検討。
(2)レポート
①マットを使った運動遊び(柏倉)
準備運動を毎回決まったもので構成すると子どもの動きがよくなった報告。
②親守詩コンクール表彰式in中標津の報告(高橋一行)
旭川でもやりたい。肝は協賛金集めか。
③向山型算数2012.4月 特集・谷先生の論文より(高橋一行)
復習は「同じもの」を繰り返すから身につく。算数も国語もみんな同じ。
(4)学級通信読み合わせ
①『わくわく』(柏倉)
会話文を使うとさらによくなる。
②『cloud nine』(高橋一行)
ノーコメント
③『GLANZ』(角家)
五色百人一首トーナメントの様子が描写されていた。
(5)模擬授業
①「どんな式になるかな」(小1・算数)(柏倉)
序数を教える。小1の重要指導項目。手を替え品を替え「前から◯番目」を言わせる。
②「商とあまり」(小5・算数)(高橋誠)
計算のために小数点を動かすことがある。
でも、あまりが出たときは、もとあった小数点の位置にあわせて小数点をうつ。
5年の重要指導事項。
誠先生の流暢な授業が印象的。うまい!
(6)忘年会
①20:00〜居酒屋「バンガロー」にて
みそおでん、さんま、アスパラ焼き、焼き鳥、いかの刺身、なす焼き、カキフライなどなど。
②22:00〜蕎麦「はま長」にて
代行待ちのそば。美味。


1.日時 2012年12月27日(木)17:00〜19:30
2.場所 COCODE(旭川市市民活動交流センター)
3.参加6名 (柏倉・角家・中川・高橋誠・吉川・高橋一行)
4.内容
(1)企画検討
①第1回TOSS北海道シニア合宿(高橋一行)
②教え方セミナー(高橋一行・吉川)
2013前半の目玉企画2つを検討。
(2)レポート
①マットを使った運動遊び(柏倉)
準備運動を毎回決まったもので構成すると子どもの動きがよくなった報告。
②親守詩コンクール表彰式in中標津の報告(高橋一行)
旭川でもやりたい。肝は協賛金集めか。
③向山型算数2012.4月 特集・谷先生の論文より(高橋一行)
復習は「同じもの」を繰り返すから身につく。算数も国語もみんな同じ。
(4)学級通信読み合わせ
①『わくわく』(柏倉)
会話文を使うとさらによくなる。
②『cloud nine』(高橋一行)
ノーコメント
③『GLANZ』(角家)
五色百人一首トーナメントの様子が描写されていた。
(5)模擬授業
①「どんな式になるかな」(小1・算数)(柏倉)
序数を教える。小1の重要指導項目。手を替え品を替え「前から◯番目」を言わせる。
②「商とあまり」(小5・算数)(高橋誠)
計算のために小数点を動かすことがある。
でも、あまりが出たときは、もとあった小数点の位置にあわせて小数点をうつ。
5年の重要指導事項。
誠先生の流暢な授業が印象的。うまい!
(6)忘年会
①20:00〜居酒屋「バンガロー」にて
みそおでん、さんま、アスパラ焼き、焼き鳥、いかの刺身、なす焼き、カキフライなどなど。
②22:00〜蕎麦「はま長」にて
代行待ちのそば。美味。


▲
by tosshkd
| 2012-12-27 23:37
| 【上川・留萌】
旭川市・TOSS上川サークル


2 場所 COCODE(旭川市市民活動交流センター)
3 参加人数 5人(山下美・山下好・吉川・H・高橋一行)
4 内容
【企画検討】
(1)第1回TOSS北海道シニア合宿 企画検討(高橋一行)
(2)第1回TOSS全国1000会場教え方セミナー 企画検討(高橋一行)
【原稿チェック】
(1)教育トークライン イエローページ原稿(吉川)
【読み合わせ】
(1)産經新聞 解答乱麻 亡国の教育「学び合い学習」(山下好)
【学級通信交流】
(1)かがやき!(吉川)
(2)HERO(山下好)
(3)Cloud nine(高橋一行)
【模擬授業】
(1)泣いた赤おに
5 追記
第1回TOSS北海道シニア合宿は、今後のTOSS北海道シニア合宿を形づけていくための、
いわば、キックオフ的なイベントになります。TOSS上川の全力を挙げて創造していきます。
第1回TOSS全国1000会場教え方セミナーの検討では、各回(今年は全4回)のテーマを検討しました。
今後、このテーマにそって講座を組んでいきます。
産經新聞【解答乱麻】亡国の教育「学び合い学習」に関して。
教科書を使って授業をする。やり方を学んでから演算に入る。それが学習である。
当たり前のことが当たり前になされていない現状を打破しなければならない。
3年生の授業。「わり算の仕方を考えよう」という授業があった。なんだそれは。「考えよう」とは何事だ。
わり算の【やり方】を学び、その通りにやってみる。だから、できるようになるのだ。
そうやって、何一つ教わっていない子が高学年になったらどうなるか…。そのまま大人になったらどうなるか…。
日本は本当にダメになってしまうのである。
学級通信は、教室であった委細を描写することで、
教師の見解や考えを読み手(保護者・子ども)に伝えるものである。
その点、TOSS上川の吉川・山下好・Hの3名は、実にすばらしい通信を発信し続けている。
▲
by tosshkd
| 2012-11-30 23:04
| 【上川・留萌】
旭川市・第7回法則化旭川ZERO例会
例会を行いました。
今回は、いつも以上に模擬授業中心の例会となりました。
参加者がたくさんいて、大いに盛り上がりました。
以下、報告です。
1 日 時 2012年10月26日(金)19:00〜21:00
2 場 所 旭川市市民活動交流センターCOCODE 2階作業打ち合わせ室
旭川市科学館横にあるレンガの建物です。
大変きれいな建物で、駐車場も無料。
サークルにはもってこいの場所です。
近くにはコーチャンフォーもあります。
3 参加者 6名
4 内 容
・学級通信
・模擬授業(小4算数 わり算の筆算)
・模擬授業(小3算数 分数)
・模擬授業(小5算数 面積)
・みんなで挑戦!その場で模擬授業(小6社会 日清・日露戦争)
・模擬授業(小2算数 1000より大きい数)
中でも、みんなで挑戦!その場で模擬授業はおもしろかったです。
突然教科書の見開き2ページを見せられ、自分ならどう授業するのかを考えます。
その時間、わずか5分足らず。
自信のない人からみんなの前で授業をします。
途中でもう続けられなくなったら終了です。
人によっていろいろな授業展開が考えられることを知り、勉強になります。
自分に足りなかったところが見えてきます。
そして、明日からの授業に即いかせます。
5 お問い合わせ
例会に興味のある方は、角家まで連絡して下さい。
kadogen2005@yahoo.co.jp
今回は、いつも以上に模擬授業中心の例会となりました。
参加者がたくさんいて、大いに盛り上がりました。
以下、報告です。
1 日 時 2012年10月26日(金)19:00〜21:00
2 場 所 旭川市市民活動交流センターCOCODE 2階作業打ち合わせ室
旭川市科学館横にあるレンガの建物です。
大変きれいな建物で、駐車場も無料。
サークルにはもってこいの場所です。
近くにはコーチャンフォーもあります。
3 参加者 6名
4 内 容
・学級通信
・模擬授業(小4算数 わり算の筆算)
・模擬授業(小3算数 分数)
・模擬授業(小5算数 面積)
・みんなで挑戦!その場で模擬授業(小6社会 日清・日露戦争)
・模擬授業(小2算数 1000より大きい数)
中でも、みんなで挑戦!その場で模擬授業はおもしろかったです。
突然教科書の見開き2ページを見せられ、自分ならどう授業するのかを考えます。
その時間、わずか5分足らず。
自信のない人からみんなの前で授業をします。
途中でもう続けられなくなったら終了です。
人によっていろいろな授業展開が考えられることを知り、勉強になります。
自分に足りなかったところが見えてきます。
そして、明日からの授業に即いかせます。
5 お問い合わせ
例会に興味のある方は、角家まで連絡して下さい。
kadogen2005@yahoo.co.jp

▲
by tosshkd
| 2012-10-26 19:00
| 【上川・留萌】