【例会報告】第102回TOSS轍例会
■日時
平成31年2月16日(土)14:00~16:00
■場所
苫小牧市民活動センター
■参加者3名
■内容
1.レポート、通信
①学級通信ステップ
②サークル通信轍
③書籍分析レポート
④北陸検定指導案
2.模擬授業
①What sport do you like?
②自立活動「ゴクトレ」
3.読み合わせ
『教師修業十年』
第一部 向山教室の授業実践記
三 子どもに自由と平等を!
3人で交代読みをして、感想交流。
4.演習
『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
7.下位検査⑥「算数」
算数では、簡単な言語反応、注意集中、不安、注意の範囲、被伝導性が測定できる。
『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「チック症(TD)」
「ビジョントレーニング」
「絵画語彙発達検査」
それぞれの用語について
暗記したことを話すことで、理解が深まる。
103回目は、3月17日(日)10:00~12:00
同会場活動センターにて開催予定です。
TOSSフェルマータ第149回例会
第149回例会を開催しました。
3連休の最後を
楽しく学びの時間で迎えました。
定石を組み合わせることの
すごさと大切さを学びました。
TOSSフェルマータ第149回例会
平成31年2月11日(月・祝)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.144~153
①指示を子どもの目の高さで言うことの意義
②立ち合い授業のチャンス
③30歳の向山氏の自信と実力
④技術の組合せが名人芸
⑤ダンスの指導~17項目全部指導したか
2.文書検討
①学級通信
②掛川合宿レポート第2弾
③学級通信
④千葉康弘セミナーレポート
⑤学級通信
3.書籍紹介
4.STEAM教育について
5.模擬授業
外国語
6.講座検討
授業準備
次回例会は3月9日(土)午前
登別市若草つどいセンターにて。

【例会報告】TOSSシグナス19年2月例会
苫小牧市民活動センター
~先月提出予定だったレポート。(手に入れられてよかった!)
学級全体、子供達それぞれの現状を分析し、
手立てを考えていて、とても勉強になる!!
~教科書をもとに、大切なポイントがシンプルかつ、しっかりまとめられた
わかりやすい指導計画。
~「モチモチの木」の指導案。
分かち伝えられる指導案になっていて、秀逸!
~当日までの計画、見通しがもてる計画。
休み前にさっと作ってしまったとは思えない。
~修了式までの大まかな予定が決まっている。
これがあれば、ゆとりをもって活動に取り組める。
~毎日の学習の計画。
どこをポイントとするか、指導者の意図が分かる。
~3学期開幕の様子や寒さとの戦い、祝日の授業、漢字50問テストの結果
粂原名人の五色百人一首をしている子供達へのメッセージなど
~校務分掌のお仕事。
外国語活動室の整備や諸連絡等。
(9)(A4 2枚) 学習発表会のシナリオ
~松崎先生のチームのお仕事。
学習発表会、2年生の劇のシナリオ。
プログラミング教育のポイント
教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業(道徳テキスト)
発達障害と愛着障害(杉山先生講演資料)
信用される人と信用されない人
道徳ふりかえりシート
など
~ライセンスで行った授業。
教室で授業をするときにはどこをどう変えればよいか、
効果的なアクティビティにはどんなものがあるかなどを検討。
続けての挑戦に頭が下がる。
2019年3月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
【例会報告】TOSSシグナス19年1月例会
苫小牧市民活動センター
~タイムスケジュール、やることが明確な計画。
それとは別に、行事としての課題は大きい。
~誰が何をやるかが明確になっている。
今後の方向性の布石を打っていることも非常に良い。
~3月の検定に向けての指導案。
まず、手を付けているのがすばらしい。
~旭川での授業技量検定の指導案。
2か月連続の挑戦、すごい!!
~調理実習や伝統文化教室についてなど。
~校務分掌のお仕事。
研修の予定や、諸連絡等。
(7)(A4裏表1枚) 掛川合宿分科会レポート
~掛川合宿の分科会に提出した教え方セミナーのレポート。
現状分析と、方策について。
~TOSS北海道会議に用意したレポート。
北海道メンバーを増やすための行動(TOSS北海道マガジン)の
取組について。
掛川合宿の報告
分科会レポートなどの紹介
など
~ライセンスで行う授業。
どんどん授業が上手になっている。
細かいところをいくつかアドバイスし、
その後でもう一度やっていただく。
(2)ライフスキル
~検定に向けての授業。
まずやってみるということが大切。
家庭生活に踏み込むのはなかなか難しい。
2019年2月1日(金)に行う予定です。
参加希望の方は、田上までご連絡を!
TOSSフェルマータ第148回例会
第148回例会を開催しました。
掛川合宿の熱と、
新しい年への希望を胸に
間もなく始まる3学期に向けて学びました。
TOSSフェルマータ第148回例会
平成31年1月14日(月・祝)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名(敬称略)
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.140~143
①理論で事実は作れない。技術で事実は作れる。
②「守」を徹底的にやることが力を付ける。
③教育界における「定石」はあるのか?
2.文書検討
①掛川合宿レポート
3.掛川合宿Q&A
4.模擬授業
①外国語
5.道徳テキスト紹介
次回例会は2月11日(月・祝)午前
若草つどいセンターにて。

【例会報告】第101回TOSS轍例会
■日時
平成31年1月11日(金)18:30~20:30
■場所
苫小牧市民活動センター 3F 和室
②たいよう打ち合わせ
③30年度豆まき会実施計画案
2.読み合わせ
教師修業十年
第一部 向山教室の授業実践記
二新卒時代の日記
3.模擬授業
①「Can you~ ?」
②「Wha't this~ ?」
③1分間英語フラッシュカード
4.演習
『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
7.下位検査⑤「絵画配列」
絵画配列では、有意味刺激の視知覚と社会的理解が測定される。
『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「エビデンス」
「ドーパミン」
それぞれ用語の意味を5分程度で覚え、
見ないで相手に説明する。
TOSSフェルマータ第147回例会
TOSSフェルマータ第147回例会を開催しました。
冬休みを学びの時間で
スタートさせることができました。
定石を学び、身に付けることが
実践を厚くすることを学びました。
TOSSフェルマータ第147回例会
平成30年12月23日(日)10:00~12:00
若草つどいセンター
◇参加者4名(敬称略)
◇内容
1.『新版 授業の腕を上げる法則』読み合わせP.136~139
①同じような場面でもいくつかの定石を持っているから対応できる。
②「集会に集まった子を30秒で静かにさせる方法」いくつあるか。
③「守・破・離」のバランス
④向山洋一氏の文章は科学的である。
2.文書検討
①レポート
②学級通信
③レポート
④学級通信
3.教え方セミナー企画検討
4.おすすめ書籍紹介
5.模擬授業
①外国語
次回例会は1月14日(月・祝)午前
若草つどいセンターにて。

【例会報告】第100回TOSS轍例会

年末、学期末のお忙しい最中に5名の先生方が集まってくださいました。
皆さん市内の方ではなく、地方や遠方からの参加です。
参加だけでもありがたいのにご友人を誘ってきてくださり、
お花、お菓子の差し入れをいただき本当にありがたく思いました。
会場にお花が届き、いつもサークルでお世話になっている先生が、
わざわざ差し入れを届けるためだけに会場に来てくださり
感激と感謝でいっぱいでした。
100回までの道のりは、順風満帆ではなく、
そのほとんどは、1人例会です。
自転車操業のような活動で、
私自身が不安定なところもあるので
やめようかなと思うこともありましたが、
続けていなければ、
先生方との出会いもありませんでした。
多くの先生方から支えていただいたことに
心から御礼を申し上げます。
■日時
平成30年12月16日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室B
■参加者(敬称略)6名
■内容
1.読み合わせ
教師修業十年
第1部向山教室の授業実践記 Ⅲ教師と修業 一放課後の孤独な作業
交代読みをし、感想を交流。
2.レポート、通信
①TOSS轍サークル通信102号
②2学期学級懇談会資料
③冬休み生活表
④2学期終わりの会・お別れの会、3学期始まりの会
⑤冬季休業中の動静予定表
⑥学級通信『心無限』271・272・273・278
⑦所見
⑧外国語活動指導細案『What do you want to be』
①外国語『Can you ~?』
無駄な言葉がなく、落ち着いた授業で安定感がある。
自分の答えの位置づけがわからない。
いつもは、多くて3名か2人、1人例会もあるので
久々の大人数で、緊張してしまいぎこちなくなってしまった。
参加された先生のコメントでかなり助けていただいた。
私自身、授業を見る目、知識が不足しているので、
勉強しないといけないと痛感した。
来年は、101回目から再スタート。
新年の例会は未定。
【例会報告】TOSSシグナス18年12月例会
苫小牧市民活動センター
~授業の見どころを紹介しているのが「なるほど」!
学年共通の懇談資料も分かりやすい。
~研究授業・協議の記録。
~市教研国語部会に提案した物語教材の指導計画集2学年分。
圧巻の資料。
お話をうかがって、教育実践を分かち伝えるという考えがない
方がいるのに驚く…。
~発信されたダイアリーをまとめたもの。
お気持ちがよ~くわかる。
愛着の課題をどのように改善していくか、様々な意見が。
~学級懇談会の資料。
細やかな記述がとってもいい!
~日曜日に受検する検定の指導案。
初D表!
~良い行動を分かりやすく示す写真の使い方、
学習の仕方が明確になる紹介など、
参考になることがたくさんある。
~いじめアンケートの追跡調査、学習内容等具体的な記述があり
とても分かりやすい。
~体育セミナーで提案する授業の指導案・講座資料。
表現遊びが楽しくなりそう!
~修学旅行の記録や、タグラグビー教室、児童会の行事についてなど
~11月に行った、子どもわくわく教室チャレラン大会の活動報告。
チャレラン、電子絵本、どこどこシートと、外れのないラインナップ。
~松崎先生のチームのお仕事。
すぐ使える行事のシナリオ集。
~校務分掌のお仕事。
外国語活動の研修の学びと研究授業について。
(14)(A4裏表2枚) 外国語活動学習指導案
「What do you want to be ?」の授業。
~校内で行った外国語活動の研修資料。
「状況設定」を先生方に体験、実演してもらった。
産経新聞向山先生連載
新学習指導要領(外国語科・外国語活動)のポイント
戸田市の教育改革の取組
小学校プログラミング教育の手引き(第2版)の抜粋
など
~ライセンスで行う授業。
やるたびに洗練されていっている。
身振りも一緒に付けると、より子供が活動しやすくなる。
(2)エネルギー教育全国大会授業
~北海道の事例の紹介だけでなく、「自分の地元だったら…」と
考えられる主発問を用意するとよい。
外国語活動研究授業のVTR、研修内容の紹介
をする予定だった。
参加を希望される方は、田上までご連絡ください。
【例会報告】第99回TOSS轍例会
平成30年11月18日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F 研修室B
■参加者 3名
■内容
1.レポート、通信
①中高向国初心者講座 レポート審査
②TOSS轍サークル通信101号(配付のみ)
2.模擬授業
①外国語「Do you like」
②算数「3けた÷2けたの筆算で十の位から商が経つ場合」
③道徳「はしのうえのおおかみ」
3.読み合わせ
教師修業十年
第1部向山教室の授業実践記 Ⅱ教師と問題児 二「ぼく死にたいんだ」情緒障害
暴力をふるう林くんの担任となり、
保護者との連携、詳細な記録の仕方
自分もやっているつもりだったが、全然足りないと思った。
この子のために授業の仕方、話し方も意識して変えている。
発達障害が世間的に広まってきた今となっては
TOSSの中では当たり前な対応を何十年も前から向山先生はそこに気が付いていたことにすごいと思った。
4.演習
(1)どこよりも簡単なWISC-Ⅲの演習(基礎編)
(2)特別支援教育「重要用語の基礎知識」を使っての演習
次回100回目は、
12月16日(日)10:00~12:00
同会場にて。