グレードアップセミナー12月「教師力・人間力を高めるⅡ」

NPO TOSS石狩 在田裕子です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年12月27日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「教師力・人間力を高めるⅡ」
3 参加者 一般70名
事務局 12名
講師 1名
計 83名
4 参加者の感想(抜粋)
グレードアップセミナー12月 感想
今回も広い視野で物事を見ることの大切さを学ばせていただきました。連続の講座であったことも学びが繋がっていく感じがしています。
頭の中の霧が晴れるようなセミナーでした。ありがとうございました。
一つ一つのお話がすべて納得できました。たとえば、できごとがすべて自分の磨き砂と捉える。ありがとうございました。
"伴先生のお話を伺うと本質は何か,何が最も大切なのか考えさせられます。
職場の同僚との付き合い方,子どもへの接し方など,本質を見失わずにいきたいと思いました。
最初の苦手なことに対する子どもへの指導が大変勉強になりました。他にも得意なことを黄金の3日間で見つけることの大切さもよくわかりました。ありがとうございました。
2021年が激動の1年になること,そのための心構えと準備を怠らずに前に進んで行くことを学ぶことができました。2020年の学び収めとしてこれほどまでに貴重な時間は他にありません。本当にありがとうございました。
苦手を克服させようとする教育について、どうやって得意を見いだすか、苦手を感じさせない授業、好かれる戦略、統率する手法、が痛快で印象的でした。しかし印象的で終わらせないで、我々は実践しなければならない。職人なんだから、実践で語る、今日も学ばせていただきました。
"女をあげる生き方をしたいと思いました。そのような考え方をして生きてきていなかったので、挑戦します子どもの得意なことをうんと認めて、優しくて好かれる先生になりたいと強く思いました。
世界が大きく変わる時代の目撃者として慌てず学んでいきたい、日々学びだと思います。
素晴らしいセミナーを本当にありがとうございます。"
"「ぶれない」ということを卒業式時のトイレを例にお話しされたのがぐっときました。
来年に向けて覚悟ができました。ありがとうございます。
磨き砂の話が一番心に残りました。今までいろんなことがあったり、これからいろんなことがあるとは思いますが、すべてが意味があると思って教師修行を続けていこうと思います。女子の武士道という本、読んでみます。今年も本当に有り難うございました。リアルタイムでの伴先生のお話が毎月聞けるのは本当に勉強になりましたし、心のリセットにもなりました。ありがとうございました。
「男は度胸」を具現化できるように毎日を生きていきます。自分に起こるすべての事を磨き砂と受け止め、面構えのいい大人になります。今日も伴先生のお話で元気をいただきました。ありがとうございました。
伴先生のお話の中にあった、指導者としてブレないことの大切さ、自分にはできていないことだったので、とても響きました。
また、そのために10年、20年かかるとおっしゃっていただき、少し安心をしました。いますぐにでもできなければならないことだと思っていたので、失敗など、様々な経験を経て、ぶれない人になるということを知りました。
"①集団を率いる中でブレないこととは、言ったことを守る。伴先生のたとえにお手洗いに行くことがありました。「教頭先生が卒業式ではトイレに行ってはいけないといっても、子どもたちとの約束を守る」それがブレないと言うことを教わりました。
②人が離れていくのを感じたとき、伴先生はどのように動くか。
「真っ当なことをやったら、人は離れていく」
だから、一定数(の仲間)とやっていく。そういう仲間とやっていくことが実があると学びました。私は、それが自分にとっての幸せだと思いました。
③黄金の三日間に「特に問題ある子」にフォーカスするお話が良かったです。
"エジソンのエピソードが特に心に残りました。
また、激動の2021年に向けて、しっかり準備していこうという心構えも出来ました。
ありがとうございました。"
伴先生のお話のなかで、特別支援学級を担当した時、これまでで輝いていた時間だったということが印象に残りました。世界が大きく変化している時に、準備できることをリストアップして実行していけるようにします。
"苦手を伸ばすとばばを引くというのが印象的でした。
良いことだけにフォーカスして子どもを見ていく。3日のうちにその子の得意を見つけ、取り上げ、みんなの前で褒める。本質はどうでもいい。錯覚させる。自分の子どもを預けるなら、子どもを元気にさせる教師に預けたいと思うはず。
伴先生が教師として最も幸せだったと感じられたのが、「やまなし」実践をした時でも、最後の学級担任の数年間でもなく、特別支援学級担任の4年間だったという話に感銘を受けました。逆境こそ成功、成長のチャンスなのだということを体現されている姿勢、言い訳せずに前進していく姿勢に畏敬の念を抱きました。
今日もありがとうございました。たくさん勉強になりました。ぶれない事の難しさ大変さを感じました。困るのも勉強と言うことで、自分を磨いていきたいと思います。今までありがとうございました。
特別支援学習会Web12月【保護者との信頼関係を築く】

12月18日(金)特別支援学習会Web
【保護者との信頼関係を築く】
を行いました。
34名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応④
【保護者との信頼関係を築く】
1 日時
12月18日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉 祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
保護者との信頼関係作りステップ
20:40 休憩
20:45 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
34名(一般27名 事務局6名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
「子どもや保護者を変えようとするのではなく,
子どもを優しくみる思想が大切。対応だけでは、
【報告】石狩オンラインセミナー12/4〈対応の直観力〉を行いました
12月4日(金)20時よりオンラインセミナー
「対応の<直観力>を身につけろ!咄嗟の選択肢を増やす」
を行いました。
28名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
オンラインセミナー
「対応の<直観力>を身につけろ!咄嗟の選択肢を増やす」
1 日時
12月4日(金)20:00開始 20:25終了
2 会場
Zoomによるオンラインセミナー
3 講座内容
20:00 講座1「一つの対応に万策をもて。選択肢の増やし方。」
20:15 講座2「こう言われたらこう返す。やんちゃの上をいく切り返し。
20:30 講座3「判断基準が対応を左右する。叱りと無視のバランス。」
20:45 講座4「直観力を磨く方法その2。アウトプット編。」
21:00 休憩5分
21:05 講座5「何でもQandA」
21:25 終了
28名(一般19名 事務局・講師9名)
(1)
どの講座も具体的かつすぐに使えそうなことばかりでした。
(2)
金曜日の夜に学ぶからこそ、その一週間を振り返り、
(3)
「書けないことはできない」という言葉が、
それぞれの講座で即座の対応を学ぶことができました。
(5)
インプット・アウトプットの黄金比、3:7。ドキッとしました。
(6)
瞬間の対応が大切なのだと、改めて思いました。「こんな時、
(7)
増やしたい行動は褒める、減らしたい行動は無視する、
(8)
瞬発力について,私自身が苦手とするところです。今日,
(9)
具体的なのが、とてもありがたいです。Q&Aの中には「あ、
以上です。
グレードアップセミナー11月「教師力・人間力を高めるⅠ」
テーマは再び!『教師力・人間力を高めるⅡ」です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年11月15日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「教師力・人間力を高めるⅠ」
3 参加者 一般65名
事務局 10名
講師 1名
計 76名
4 参加者の感想(抜粋)
グレードアップセミナーでは、毎月元気をいただいています。
学級経営や授業の中で大切にしていきたい考え方をいただきました
どのような問いにも明確な答えをいただけるので、
価値ある情報を得るためには、掃除をする、自分から挨拶をする、
問題行動が起こるのは満たされていないから、
正しい情報が日常の身の振り方で決まることや5Gの意図が特に衝
ウソをつく子、当番をさぼる子、いじわるをする子、不登校の子、
あっという間の1時間でした。伴先生が、
「続く人の条件」が一番心に響きました。
返信転送 |
【報告】松崎力オンラインセミナーを開催
−−−
第1講座 19:00~19:30
1 短い夏休み明け 2学期学級経営のポイント 15分
2 withコロナ!ウイルスとのこれからの付き合い方 15分
今年は例年と違います。
学級経営や児童生徒への対応を見直しませんか。
2学期からの「具体的に取り組めばよいポイント」
第2講座 19:30~19:50
松崎先生のTHE授業&授業解説と裏話 20分
伝説の九段昇段授業をオンラインで再現か!
はたまた最先端授業を受けることができるのか!
松崎先生に「THE授業」を披露していただき、
その意図や裏話、授業づくりについて解説していただきます。
第3講座 20:00〜20:15
松崎先生が学級担任時代を熱く語る(15分)
担任の仕事を楽しくこなしつつ、
教師修業と家庭生活を続けてきた松崎先生。
その秘訣をエピソードを交えながらお話いただきます。
第4講座 20時15分〜30分 15分
なんでも聞いてよし!松崎先生へ質問 過激Q!
フォームで一足お先に集めたQ!
チャットにQ!その場で直接Q!を松崎先生が即答!
オンライン懇親会
(2)大変楽しく学ぶことができました。
(3)暖かな語り口に魅了されました。
(4)明るく楽しい松崎先生の魅力あふれる講座でした。
(5)どの講座も良かったですが、個別的配慮の3つを聞いて、
(6)本日はありがとうございました!
(7)学級経営の個別的配慮の講座がとても勉強になりました。
(8)とても分かりやすくて楽しく参加させていただきました。
(9)コロナ禍での学級経営が気になっていました。
(10)楽しい時間をありがとうございました。
【報告】10/23 オンラインセミナー〈授業の直観力〉を行いました
10月23日(金)20時よりオンラインセミナー
「授業の<直観力>を身につけろ!安定軌道をコントロールする
を行いました。
23名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
「直観力」とは何か。
(セミナーHPはこちら)
https://sites.google.com/
以下、報告です。
------
オンラインセミナー
「授業の<直観力>を身につけろ!安定軌道をコントロールする」
1 日時
10月23日(金)20:00開始 20:20終了
2 会場
ZOOMによるオンラインセミナー
3 講座内容
20:00 講座1「直観力が試される授業場面3。」
20:15 講座2「授業のタイムラインをコントロールする。」
20:30 講座3「瞬時に良し悪しを判断せよ。個別評定の技能。」
20:45 講座4「直観力を磨く方法その1。インプット編。」
21:00 休憩5分
21:05 講座5「何でもQandA」
21:20 終了
23名(一般16名 事務局・講師7名)
(1)
今日の講座も、とても充実していて素晴らしかったです。
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
明日から、タイムライン・瞬時に対応・
授業をするときの一つ一つの確認、
(11)
以上です。
特別支援学習会Web11月【環境調整により安心を得る】
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応②
【環境調整により安心を得る】
を行いました。
脳の予想される状態と原因。
楽しくなってきた!
【知的興奮のある授業】
ドーパミンを放出させる手立て
どの子も満足する授業のタイムライン
また、オンラインセミナーin石狩も合わせて実施しています。
(セミナーHPはこちら)
以下、報告です。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応②
【環境調整により安心を得る】
1 日時
10月16日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉 祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
書籍紹介
クラスの近況など
20:00 講座1【環境調整により安心を得る】
登校したがらない、無気力な子どもへの対応のポイント。
環境調整はずべての子どもに有効。
20:35 休憩
20:47 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
36名(一般27名 事務局8名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
環境調整を意識するあまり、
とても分かりやすいお話です。ありがとうございます。
子ども一人ひとりに合わせて、環境調整も、
グレードアップセミナー10月「授業力を向上させる」

テーマは、ずばり!『教師力・人間力を高める」です。
HP
https://sites.google.com/
以下報告です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【グレードアップセミナー】
1 日時
令和2年10月4日(日)20時00分〜21時15分
ZOOMによるオンラインセミナー
2 内容 「授業力を向上させる」
3 参加者 一般67名
事務局 12名
講師 1名
計 80名
4 参加者の感想(抜粋)伴先生のお話をお聞きして、子どもたちまた、
グレードアップセミナーに参加し、
今日は、特に、
空白禁止、速射砲のような対応に圧倒されて、
素晴らしい講座でした。嫌われる教師には、教育はできない。
好かれる教師になること!優しい教師とは、
とても勉強になりました。教師である前に、
伴先生の子どもへの優しさを自分の中に必ず取り入れようと思いま
教師は優しくないとだめ、
"「補助輪をつけてやる」のお話を聞いて、
まだまだ私は冷たかったなと思いました。
もっともっと子どもたちにとって優しい教師にならなくてはいけな
反省しました。
明日から、もっと優しく接します。
ありがとうございました!"
本丸の授業のお話、圧巻でした。単元を「1時間でやるとしたら」
"どこまでも子供に優しい伴先生のハートにいつも感銘致します!
そして、厳しく指導するべき時は、
授業についての講座でしたが,
「教師は優しくないといけない」「教師は好かれるのが第一」「
"「教師は好かれるのが仕事」というお言葉、
さらに、授業はシンプルに、大事なことは画面(黒板)
"今回も濃い内容をありがとうございました。
今回は、算数の文章題の解かせ方がとても参考になりました。
「この先生は確認してくるぞ」
"教える時
「なにがいらないかを考える。すると必要なものが残る。」
が目からうろこの言葉でした。
"低学年の特別支援学級を担任していて、
子供たちに子の先生ならわかる、
"伴先生の回答が、明確に心地よいリズムでなされるので、
好かれる教師(人間)になるよう伴先生のお話を聞き続けます。
次回も楽しみです。"
「教育技術の根底には優しさがある。」
"「教育の根底にあるのは、子供に好かれること」
また、予告(子供に最初に予知させておく)ことが、
日曜日の夜、
特別支援学習会Web 下半期Withコロナの時代に子どもを守る指導と対応①
ありがとうございました。
【環境調整により安心を得る】
また、オンラインセミナーin石狩も合わせて実施しています。
(セミナーHPはこちら)
以下、報告です。
------
<特別支援学習会Web>
テーマ
WITHコロナの時代に子どもを守る指導と対応①
【子どもの脳が危ない】
1 日時
9月11日(金)20:00開始 21:15終了
2 会場
Zoomによるオンライン学習会
3 講師
高杉祐之(NPO TOSS石狩 代表理事)
4 講座内容
20:00 講座1【子どもの脳が危ない】
子どもの心身、脳はどうなっているか。
疲れている…だけではない子どもの逃避を理解する。
20:45 休憩
20:55 講座2「事例検討・QA」
21:15 終了
5 参加者
30名(一般23名 事務局6名 講師1名)
6 参加者の感想(アンケートフォームから)
(1)
高杉先生の講座は初めてです。
勉強になりました!ドーパミンのわかるできる授業の6つの要素、
(3)
【報告】子どもの脳と心を守る 杉山登志郎ゼミナールin石狩
