第5回特別支援教育教え方セミナー
TOSS海峡の渡邊俊郎です。
北海道七飯町にて第5回特別支援教育教え方セミナーを開催いたしま
1、 日時 2019年12月22日(日)13時30分より16時まで
2、 会場 北海道七飯町 大中山コモン
3、 講師 間嶋祐樹 (渡邊俊郎)
4、 参加者 30名
一般24名 事務局5名 講師1(1)名
5、 内容
講座1 子どもの見取り、子どもとの関係づくりで大切なこと(間嶋祐樹)
講座2 授業に参加しない、周りに迷惑をかけてしまう子への対応をどうするか?(間嶋祐樹)
講座3 子どもの行動に腹を立てず、冷静に教えることの大切さとメリット(間嶋祐樹)
講座4 この目で見た!間嶋学級の教育実践(渡邊俊郎)
講座5 子どもの成長を信じ続ける心の持ち方(間嶋祐樹)
6、 参加者の感想 一部紹介
(1)特別支援学級の子どもたちにうまく対処できず、勉強しなければと思っていました。今日の講座内容に「これだ!」と思い参加させていただきました。貴重なお話を聞くことができ、明日から子どもたちに向き合うのが楽しみになりました。
(2)身近にあることばかりでとても勉強になりました。子どもを取り巻く環境の変化が感じられます。先生方のご苦労がますます増えるのではないかと思っております。先生方への研修をよろしくお願いいたします。本日も楽しかったです。
(3)講座「子どもの行動に腹を立てず、冷静に教えることの大切さとメリット」に興味があり白老より受講にきました。講義を黙って聞くだけではなく、まるで自分が生徒になって授業を受けているかのようなテンポのよい間嶋先生のペースにどんどんはまっていきました。
(4)いかに生徒をほめる場面をつくりだすか。感情のコントロールができず、教師の指示が通りにくい生徒と奮闘しているが、出たとこ勝負でここまで来てしまいました。もう一度将来を見据え、教師として考えていきたいと思いました。
(5)間嶋先生のポジティブな姿勢、エビデンスベースの説得力のあるお話。自分も間嶋先生のようでありたいなぁ!といつも思っています。


第4回特別支援教育・教え方セミナー

TOSS海峡の渡邊俊郎です。
北海道森町にて第4回特別支援教育教え方セミナーを開催いたしま
1、 日時 2019年9月22日(日)14時30分より17時まで
2、 会場 北海道森町 森町公民館
3、 講師 間嶋祐樹
4、 参加者 25名
一般18名 事務局6名 講師1名
5、 内容
講座1 やり抜く力、がまんする心を子どもたちに身に付けさせる方法
講座2 教師の指示が聞けない子への指導・支援
講座3 幼稚園・保育園で身に付けさせたい力とその教え方
講座4 どのように授業すればいいのか・子役付き模擬授業
講座5 教師も保護者も明るく楽しく子どもたちと関わり続けるために大切
6、 参加者の感想 一部紹介
間嶋先生の子どもへ愛情が伝わってきて勉強になりました。「
「できないことができるようになっていく」
行動認知については大きな学びになりました。認知→感情→
努力のツボの話、さっそく子どもに話してみようと思います。
すべての講座がたいへん勉強になりました。

第13回TOSS海峡セミナー ~教師の仕事が今より1.1倍好きになる「教師力1.1倍UPセミナー」~
第2講座 授業の基本はみんな同じ 授業力1.1倍アップ講座 伴一孝氏
第3講座 仕事が1.1倍速くなる方法 山本昇吾氏
第4講座 子どもが全員ついてくる学級経営法 伴一孝氏
第5講座 皆が楽になる学年・分掌リーダーの仕事術 山本昇吾氏
第6講座 あなたの夢はきっと叶う 夢を描く教師修業法 伴一孝氏
第7講座 Q&A・伴一孝最新授業
第3回特別支援教育・教え方セミナー

1、セミナー名 第3回特別支援教育・教え方セミナー
2、日時 平成30年12月22日(土)13:30~16:00
3、会場 北海道七飯町大中山コモン
4、参加者 参加者25名
事務局5名
講師1名(間嶋祐樹氏)
5、参加者 感想(抜粋して紹介します)
(1)間嶋先生の話を聞いて先生になりたいという意思が強くなりました。いろいろな子どもや保護者、先生方に頼りにされる先生になれるように頑張ります。(教師を志望している学生さんの感想)
(2)即、授業に生かせる指導の数々、ありがとうございました。
スクリーンに写し出していた理論やポイントの数々を写真で残したかったです。
(3)行政に生かせる「事」を探しに来ました。まだまだ勉強が必要と感じました。PTAや一般の親にも参加してもらいたい。
(4)非認知能力についてなるほどなあと思いながら聞いていました。何に対しても土台づくりが大切だと思いました。
(5)間嶋先生の子どもを見る細やかさにいつも感動します。またぜひ学びたいです。ありがとうございました。
(6)「参加して良かった。」これが一番の思いです。
(7)外国の話はためになりました。考えることが多く、頭にきざみました。ありがとうございます。
(8)特別支援教育での大事なことを聞くことができてとてもよかったです。たくさんの事例をもとにお話を聞くことができてとてもよかったです。
(9)アメリカの視察報告がとても面白かったです。「自我関与」というキーワード、現場で使いたいと思いました。
(10)今回は入学前の子どもたちへのペリー就学前計画のお話が印象的でした。言葉の習得に関わる家族の会話習慣、肯定的な声かけについては、ぜひ保護者の皆さんにも聞いていただきたい内容でした。
(11)アメリカの実践をどう現場で生かしているのか、強い興味をもって参加しました。具体的なところをうかがえて(参考にさせていただきます)うれしく思いました。一筆箋やはりよいですね!(戻ってからがんばり直します)
(12)特別支援に携わって20年ほどになりますが、学校現場では日々苦戦しています。子ども理解、保護者との連携もたいへんなこともありますが、学校の組織に沿ったり、構築したりするのが特にたいへんです。もっと自分に力があればなあと思い、研修に参加させていただきました。明るく、前向きにがんばりたいと思います。
(13)間嶋先生の講座を拝聴するたびに新しい知識を授けていただき、自分自身で新たな気づきがあります。何度でも聞きたいです。
(14)時間があっという間でした。今、どうして、どうしたら・・と悩んでいたことがクリアになっていきました。
(15)とても楽しいセミナーでした。非認知能力を育てることは幼児教育にとても大切な事だと改めて感じました。ぜひ、保護者の方にセミナーを受講してほしいと思いました。
(16)間嶋先生の話術に引き込まれました。事例をもとに分かりやすい内容でした。困り感を抱えた子供たちが年々増えていくように思います。私は「子どもに罪はない」と思っていて、環境が子どもたちをそうさせていると考えます。どの子も学校に来て、楽しく過ごせることを望みます。


【セミナー報告】第2回特別支援教育・教え方セミナー

TOSS海峡の渡邊俊郎です。
平成30年8月12日(日)北海道森町にて、
第2回特別支援教育・教え方セミナーを開催いたしましたのでご報
【日時】平成30年8月12日(土)14:30~17:00
【場所】北海道森町 森町公民館 大会議室
【参加者】一般参加者 19名 (うち保護者4名)
事務局 5名
講師 1名
合計 25名
【参加者感想(一部紹介)】
1、公文式の指導者をしています。
2、基本的な特長を理化していたようで、
3、
4、
5、
6、個別の知がリンクしないとうまく子どもたちを導けない・・
7、間嶋先生のセミナーを楽しみにしています。
8、私が担当している、養護学校の生徒たちの行動や、私の過ち・
9、
10、落ち着きのない子に落ち着きを求めたり、
11、小学校は1年生~6年生と発達段階が幅広く、

法則化海峡特別支援教育サークル第49回例会

法則化海峡特別支援教育サークル第42回例会
【教え方セミナー報告】渡島・5月4日(木)・アクティブラーニング・サークル体験
【教え方セミナー報告】渡島・4月29日(土)・特別支援教育
2 講座内容
講座1 どの子も落ち付いて過ごせる学級経営
講座2 特別な支援を要する子どもがたくさんいる学級でも,子どもたちが
取り組みやすい授業づくり
講座3 行事が忙しくても,子どもたちが落ち着いて過ごせる時間をどう作るか?
講座4 これからの1年間を落ち着いて過ごせる学級づくりに向けて
3 参加人数
(1)参加者 1名(TOSS海峡の先生)
(2)事務局 4名
(3)合計 5名
急遽都合を付けて,ご参加くださいました。
4 アンケート
とても勉強になりました。
先取りは,これからも意識してやっていきたいと思いました。
以上
【教え方セミナー報告】渡島・3月26日(日)・新学期準備
2 講座内容
講座の前に,「授業の原則」とは?!
授業の原則1「なぜそうするのか,意味を説明しよう」
授業の原則2「1回に1つの指示を出そう」
授業の原則3「授業での指示や発問は,短く,ポイントがわかるようにしよう」
授業の原則4「大事なことを伝える時は,全員に」
授業の原則5「活動をする時は,場所・時間・物を,余裕をもって,たっぷりと」
授業の原則6「教える内容は,細かな場面をイメージして」
授業の原則7「授業では,空白の時間がないよう,次々と手を打とう」
授業の原則8「1つ1つの活動ができているか,確認してから,次に進もう」
授業の原則9「どこまでできているか,しっかりと伝えよう~伝えることで,子どものやる気にもつながる~」
授業の原則10「できる!と信じて,励まし続けよう」
3 参加人数
(1)参加者 2名
(2)事務局 4名
(3)合計 6名
4 アンケート
(30代男性)
自分の授業の様子を映像に撮るという、いばらの道のような修業をすることで、授業力がつくのだと
思いました。授業だけでなく、フラットファイルにプリントをとじさせるだけで、あのような指導をするのだと知りました。
今日は授業のエッセンスを学ぶことができました。
(40代女性)
いままで、法則化やTOSSのことを聞きかじりでまねをしてきましたが、今日の講座をうけて
もっと、しっかりと学んでいきたいと思いました。
以上