【例会報告】TOSSクマゲラ
日時 11月21日(金) 18:30~20:30
場所 別海交流館ぷらと
参加者 馬場 青木 五十嵐 進藤 山本 大石 金子 小手森 菊田
内容 1.模擬授業(青木)
2.学級通信(青木)
3.教え方セミナー検討
4.学級通信(五十嵐)
5.学級通信(進藤)
6.放課後学習の提案(大石)
7.教育実習生への指導の在り方(山本)
8.中央小検定 (小手森)
9.模擬授業 (馬場:単位あたり量)
(五十嵐:目のつく言葉)
(菊田:今年の一字)
今回も算数授業に対する馬場先生のコメントが圧巻でした。
向山先生が教科書を読むスピード,言葉を10分の1に削るとはどういうことか,何回聞いても大納得です。
場所 別海交流館ぷらと
参加者 馬場 青木 五十嵐 進藤 山本 大石 金子 小手森 菊田
内容 1.模擬授業(青木)
2.学級通信(青木)
3.教え方セミナー検討
4.学級通信(五十嵐)
5.学級通信(進藤)
6.放課後学習の提案(大石)
7.教育実習生への指導の在り方(山本)
8.中央小検定 (小手森)
9.模擬授業 (馬場:単位あたり量)
(五十嵐:目のつく言葉)
(菊田:今年の一字)
今回も算数授業に対する馬場先生のコメントが圧巻でした。
向山先生が教科書を読むスピード,言葉を10分の1に削るとはどういうことか,何回聞いても大納得です。
▲
by tosshkd
| 2014-11-22 16:32
| 【釧路・根室】
【例会報告】第9回アカゲラサークル
例会を開催しました。
報告致します。
第9回アカゲラサークル
日程 11月16日(月)
参加者 3名
内容
1.バスケットボールの指導法&動画で五十嵐学級のバスケットボールの授業を視聴
2.模擬授業
・進藤~詩 「みんみん 谷川俊太郎」
・五十嵐~目の慣用句
感想
テクニカルポイントをまず教師の方で考えておくのが当たり前なのですが大切だなと思いました。毎日のことだとその場しのぎの授業になってしまうこともよくあるので。男女差,学年差いろいろ考えて細かなルール設定が大事。シュートが入らないとおもしろくないので「当たったら1点」システムは良い。
慣用句は映像画像があるととてもわかりやすいし,おもしろく学べる。いっぱい書いてある目の慣用句を仲間わけしたくなった。
【バスケット】運動量を確保しつつ,身につけさせい力を楽しく身につけられる授業でした。試合の中で必要な動きもパス回し練習の中で見られていて実践的ですね。スポーツの不得手を感じさせない授業、好きです。
【詩】言葉を使って遊び感覚で一つの詩にいつの間にかできあがるのがすばらしい。語彙が不足している子も「〇き」「〇り」などたくさん言葉を集める活動を通して意欲も高まります。詩のリズムを実感できる活動です。詩に親しめますね!いつもありがとうございます!!今日も勉強になりました。谷川俊太郎勉強します。
五十嵐以外の参加者が初の模擬授業!!嬉しいことです。
しかも,詩が苦手な子でも書くことのできる内容に,参加者は大興奮!
共に学ぶ場があることに感謝です。
報告致します。
第9回アカゲラサークル
日程 11月16日(月)
参加者 3名
内容
1.バスケットボールの指導法&動画で五十嵐学級のバスケットボールの授業を視聴
2.模擬授業
・進藤~詩 「みんみん 谷川俊太郎」
・五十嵐~目の慣用句
感想
テクニカルポイントをまず教師の方で考えておくのが当たり前なのですが大切だなと思いました。毎日のことだとその場しのぎの授業になってしまうこともよくあるので。男女差,学年差いろいろ考えて細かなルール設定が大事。シュートが入らないとおもしろくないので「当たったら1点」システムは良い。
慣用句は映像画像があるととてもわかりやすいし,おもしろく学べる。いっぱい書いてある目の慣用句を仲間わけしたくなった。
【バスケット】運動量を確保しつつ,身につけさせい力を楽しく身につけられる授業でした。試合の中で必要な動きもパス回し練習の中で見られていて実践的ですね。スポーツの不得手を感じさせない授業、好きです。
【詩】言葉を使って遊び感覚で一つの詩にいつの間にかできあがるのがすばらしい。語彙が不足している子も「〇き」「〇り」などたくさん言葉を集める活動を通して意欲も高まります。詩のリズムを実感できる活動です。詩に親しめますね!いつもありがとうございます!!今日も勉強になりました。谷川俊太郎勉強します。
五十嵐以外の参加者が初の模擬授業!!嬉しいことです。
しかも,詩が苦手な子でも書くことのできる内容に,参加者は大興奮!
共に学ぶ場があることに感謝です。

▲
by tosshkd
| 2014-11-17 13:09
| 【釧路・根室】
【例会報告】教え方ゼミ
釧路教え方ゼミ(学生サークル)を開催しました。
報告します。
日時 11月15日(土) 16:00~18:00
場所 釧路市民活動センターわっと
参加者 教員6名 学生7名 一般1名
内容 1.模擬授業
①山本・・・シシャモ
②五十嵐・・・目の慣用句
③阿相・・・安全配慮義務
④勝田・・・算数教科書教材に挑戦18
⑤坂井(学生)・・・高校数学 Xの値
⑥五十嵐・・・話す聞くスキル(ためになることわざ)
⑦山本・・・算数(ともなって変わる数)
2.書籍紹介
「医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた 監修:宮尾益知 企画:向山洋一 編集:谷和樹」
自ら学びに来る学生が増えています。毎回5名以上の参加が得られるようになってきました。サークルで学ぶことの良さが伝わっているのでしょう。忙しい中,「遅れてくるでも行きます。」という学生が多数。その姿勢に感激です。


報告します。
日時 11月15日(土) 16:00~18:00
場所 釧路市民活動センターわっと
参加者 教員6名 学生7名 一般1名
内容 1.模擬授業
①山本・・・シシャモ
②五十嵐・・・目の慣用句
③阿相・・・安全配慮義務
④勝田・・・算数教科書教材に挑戦18
⑤坂井(学生)・・・高校数学 Xの値
⑥五十嵐・・・話す聞くスキル(ためになることわざ)
⑦山本・・・算数(ともなって変わる数)
2.書籍紹介
「医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた 監修:宮尾益知 企画:向山洋一 編集:谷和樹」
自ら学びに来る学生が増えています。毎回5名以上の参加が得られるようになってきました。サークルで学ぶことの良さが伝わっているのでしょう。忙しい中,「遅れてくるでも行きます。」という学生が多数。その姿勢に感激です。


▲
by tosshkd
| 2014-11-16 00:19
| 【釧路・根室】
TOSS千里例会
TOSS千里例会を開催いたしました。
報告致します。

日時 18:30~21:00
場所 ぷらと
参加者 青坂 棚橋 水野 宍戸 小林 大石 平田 阿相 小手森 五十嵐 青木
内容
1.宍戸 生活習慣を変える取組
2.水野 家庭教育学級の案内
3.五十嵐 学級通信「千里の道も一歩から」
4.大石 学級通信「共」
5.小手森 学校のシステムを見直す。(教務提案・実習生の指導)
6.模擬授業
①五十嵐 目の慣用句
②平田 風力発電の可能性
③大石 不慮の事故を人的要因と環境要因から考える
④青坂 自発的な幼児教育で子どもが伸びる
⑤青坂 夢をかなえる第一歩
⑥水野 解釈コードを増やす~黒い目のきれいな女の子~
7.第3回TOSS教え方セミナー提案
①日程・場所・担当者
②講座・講師について
③後援申請について
模擬授業の立候補がたくさんありました。サークルはやはり模擬授業が大事です。授業の腕を上げる基本は授業にあります。自分がもっともっと模擬授業をして,見てもらわなければだめだと感じました。
報告致します。

場所 ぷらと
参加者 青坂 棚橋 水野 宍戸 小林 大石 平田 阿相 小手森 五十嵐 青木
内容
1.宍戸 生活習慣を変える取組
2.水野 家庭教育学級の案内
3.五十嵐 学級通信「千里の道も一歩から」
4.大石 学級通信「共」
5.小手森 学校のシステムを見直す。(教務提案・実習生の指導)
6.模擬授業
①五十嵐 目の慣用句
②平田 風力発電の可能性
③大石 不慮の事故を人的要因と環境要因から考える
④青坂 自発的な幼児教育で子どもが伸びる
⑤青坂 夢をかなえる第一歩
⑥水野 解釈コードを増やす~黒い目のきれいな女の子~
7.第3回TOSS教え方セミナー提案
①日程・場所・担当者
②講座・講師について
③後援申請について
模擬授業の立候補がたくさんありました。サークルはやはり模擬授業が大事です。授業の腕を上げる基本は授業にあります。自分がもっともっと模擬授業をして,見てもらわなければだめだと感じました。
▲
by tosshkd
| 2014-11-15 07:33
| 【釧路・根室】
【例会報告】第13回法則化チェイサー例会
不定期なので例会とは言えませんが、活動報告をいたします。

■日時
平成26年9月27日(土)14:00~17:00
■場所
根室市立成央小学校
■参加者4名(敬省略)
平田、勝田、成央小教員(男性)、青木
■内容
1.レポート・教室での実践等交流
①学級通信「ぽっかぽか」(青木)
②係・委員会交代のさせ方いろいろ
③2015教え方セミナー検討会
2.模擬授業検討
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
3.特別支援講座
翔和学園の実践から学校での具体的な取り組み(平田)
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方(青木)
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
<内容報告>
1.レポート・教室での実践等交流
繰り上がりの書かせ方や効果的だった書かせ方、
係・委員会交代のさせ方いろいろを学級通信をもとに交流しました。
教え方セミナーの検討会では、サークル員ではない先生に
「こんなセミナーなら参加したい」
ということを聞いて、検討しました。
2.模擬授業検討会
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
論文審査の授業は、自分だったらと点数をつけて代案を出して取り組みました。
小数の計算では、平田氏の筆算形式といくつ分のドッキング図が好評でした。
距離と道のりでは、塩谷直大氏のサイトを使って授業。教室での実践の様子も交流しました。
3.特別支援講座
翔和学園の実践を演習方式で取り組みました。
講座は平田氏。学校でのよくある「注意したくなる場面」へと応用させ
どのような言い方、接し方が子ども達に優しいのかを考えました。
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方を行ないました。
10月発売予定のこの教材は、本日取り組んだ先生達に
「こういうのほしかった」「描けちゃった」などのように大好評でした。
こんな風にバットを持つ絵なんて描けませんでした・・・と驚くべき絵まで描きあげていました。
説明が書いていないところで、必要な点を青木が解説を加えていきました。
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
わたしの好きな本3冊をもとに読みあわせをしました。
プロ教師では学ぶ方向性を、急所では自由な雰囲気ではあるけれど凛とした教室を
学校だよりではほめる大切さを読み合わせました。
読むと、姿勢を正されます。
これから学芸会練習シーズンに入ってくるので
自分がどたばたせず、どっしりとかまえられるように読んでもらいました。
以上例会報告でした。



■日時
平成26年9月27日(土)14:00~17:00
■場所
根室市立成央小学校
■参加者4名(敬省略)
平田、勝田、成央小教員(男性)、青木
■内容
1.レポート・教室での実践等交流
①学級通信「ぽっかぽか」(青木)
②係・委員会交代のさせ方いろいろ
③2015教え方セミナー検討会
2.模擬授業検討
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
3.特別支援講座
翔和学園の実践から学校での具体的な取り組み(平田)
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方(青木)
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
<内容報告>
1.レポート・教室での実践等交流
繰り上がりの書かせ方や効果的だった書かせ方、
係・委員会交代のさせ方いろいろを学級通信をもとに交流しました。
教え方セミナーの検討会では、サークル員ではない先生に
「こんなセミナーなら参加したい」
ということを聞いて、検討しました。
2.模擬授業検討会
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
論文審査の授業は、自分だったらと点数をつけて代案を出して取り組みました。
小数の計算では、平田氏の筆算形式といくつ分のドッキング図が好評でした。
距離と道のりでは、塩谷直大氏のサイトを使って授業。教室での実践の様子も交流しました。
3.特別支援講座
翔和学園の実践を演習方式で取り組みました。
講座は平田氏。学校でのよくある「注意したくなる場面」へと応用させ
どのような言い方、接し方が子ども達に優しいのかを考えました。
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方を行ないました。
10月発売予定のこの教材は、本日取り組んだ先生達に
「こういうのほしかった」「描けちゃった」などのように大好評でした。
こんな風にバットを持つ絵なんて描けませんでした・・・と驚くべき絵まで描きあげていました。
説明が書いていないところで、必要な点を青木が解説を加えていきました。
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
わたしの好きな本3冊をもとに読みあわせをしました。
プロ教師では学ぶ方向性を、急所では自由な雰囲気ではあるけれど凛とした教室を
学校だよりではほめる大切さを読み合わせました。
読むと、姿勢を正されます。
これから学芸会練習シーズンに入ってくるので
自分がどたばたせず、どっしりとかまえられるように読んでもらいました。
以上例会報告でした。


▲
by tosshkd
| 2014-09-28 15:17
| 【釧路・根室】
【例会報告】クマゲラサークル
クマゲラサークル報告
日時 8月22日(金) 18:00~20:00
参加者 馬場 菊田 和歌 進藤 五十嵐
内容 1.レポート検討
五十嵐サマーセミナーの報告
ノートまとめは枠組みが大切 時系列よりも枠組みを作ってまとめる。
枠組みには見出しをつける。そうすることで格段に学びが深まる。
向山型算数教え方教室№1読み合わせ
向山先生の論文,馬場先生の論文を読んだ。創刊当時の話を聞かせていただき、胸が熱くなっ
た。
2.算数模擬授業
五十嵐 4年 重なりに目をつけて
図とテープ図をリンクさせる手立てがないと子どもは問題の意味をわからないまま授業に入ってしまう。馬場先生の介入でスッキリと扱うことができることがわかった。
菊田 中1 方程式
方程式の最初の授業である。問題の状況設定について発問・指示・作業を通して学ばせていくことが必要である。
3.馬場先生の師範授業 5年生分数のわり算
5分の4÷3へはジャンプがある。教科書を分析する視点を学ばせて頂いた。

日時 8月22日(金) 18:00~20:00
参加者 馬場 菊田 和歌 進藤 五十嵐
内容 1.レポート検討
五十嵐サマーセミナーの報告
ノートまとめは枠組みが大切 時系列よりも枠組みを作ってまとめる。
枠組みには見出しをつける。そうすることで格段に学びが深まる。
向山型算数教え方教室№1読み合わせ
向山先生の論文,馬場先生の論文を読んだ。創刊当時の話を聞かせていただき、胸が熱くなっ

2.算数模擬授業
五十嵐 4年 重なりに目をつけて
図とテープ図をリンクさせる手立てがないと子どもは問題の意味をわからないまま授業に入ってしまう。馬場先生の介入でスッキリと扱うことができることがわかった。
菊田 中1 方程式
方程式の最初の授業である。問題の状況設定について発問・指示・作業を通して学ばせていくことが必要である。
3.馬場先生の師範授業 5年生分数のわり算
5分の4÷3へはジャンプがある。教科書を分析する視点を学ばせて頂いた。

▲
by tosshkd
| 2014-08-23 00:30
| 【釧路・根室】
【例会報告】第6回アカゲラサークル
第6回アカゲラサークル報告
日時 8月22日(金) 15:30~16:30
参加者 五十嵐 他2名
内容 1.理科実践の報告
2.1,2年道徳の副読本
参加者の感想
道徳の副読本を使った基本の授業をできるようになりたい。
マニュアルではないが,レシピ的なものがほしい。
教材文だけでなく、補助教材の開発が必要。
無償の愛(リマスター版)を紹介。TOSSランドから引用したことを紹介する。
次回は道徳副読本を使った実践紹介&模擬授業&指導案検討について行う予定。
日時 8月22日(金) 15:30~16:30
参加者 五十嵐 他2名
内容 1.理科実践の報告
2.1,2年道徳の副読本
参加者の感想
道徳の副読本を使った基本の授業をできるようになりたい。
マニュアルではないが,レシピ的なものがほしい。
教材文だけでなく、補助教材の開発が必要。
無償の愛(リマスター版)を紹介。TOSSランドから引用したことを紹介する。
次回は道徳副読本を使った実践紹介&模擬授業&指導案検討について行う予定。
▲
by tosshkd
| 2014-08-23 00:24
| 【釧路・根室】
【例会報告】TOSSネムロサークル
日時 8月18日(月) 17:00~20:30
参加者 教員4名
内容
1.五色百人一首大会準備作業
2.夏の学び報告
平田(国語) 勝田(社会・算数・JAPAN) 青木(算数)
五十嵐(近況と展望)
月末に行われる五色百人一首大会のチラシ発送作業をし、
夏のセミナーでのそれぞれの学びを交流しました。

参加者 教員4名
内容
1.五色百人一首大会準備作業
2.夏の学び報告
平田(国語) 勝田(社会・算数・JAPAN) 青木(算数)
五十嵐(近況と展望)
月末に行われる五色百人一首大会のチラシ発送作業をし、
夏のセミナーでのそれぞれの学びを交流しました。

▲
by tosshkd
| 2014-08-18 21:37
| 【釧路・根室】
TOSS教え方ゼミ
日時 8月16日(土) 16:00~18:00
場所 釧路市民活動センターわっと
参加者 10名 教員4名 一般1名 学生5名
内容
1.採用試験報告
2.井戸先生の動画視聴
3.模擬授業
【学生】外国語 I like〜
【五十嵐】音楽 トランペット吹の休日
【阿相】 安全配慮義務 旅行編
【菊田】数学 フィボナッチ数列
【学生】国語 濁点
Tさんの報告の内容の濃さに驚きました。アンケートというより、レポートでした。
模擬授業ではWくんが前に立ったことが大きな一歩だと思います。人前で授業を見せるというのは本当に緊張します。五十嵐より10年早くその舞台に立っていると考えると、うらやましいくらいです。
以下、参加者の感想です。
【中学校教員】
今日もお疲れ様でした。
学生の皆さんが模擬授業に挑戦する姿勢の輝いてる感がハンパなかったです。
また挑戦してほしいです。
五十嵐先生の音楽も楽しかったです。あのような指導方法ならば鑑賞の授業も熱中します。小中学校のときは、聴いて感想を書くだけのつまらん授業を受けてきたなと思います。
Sさんの報告も学生の皆さんには貴重な情報でした。
雪月花の数学は今だから追及したいテーマです。ダ・ヴィンチとかミケランジェロは、自然美の基準 黄金比を知っていて作品に取り入れたのか。それともたまたま黄金比に従ったものが多くの人々に称賛され後の世に残ったのか…謎は尽きないです。
【一般】
五十嵐先生…授業が、とても楽しかったです。発問の仕方で、音楽を集中して聞くという姿勢になるのが自分でも不思議でした。グループで表現する楽しさも感じました。
菊田先生…サマーセミナーを思い出しました。小森先生が「理科は感動だ」というフレーズをお使いですが、数学も同じだなぁと。ちなみに、フィボナッチ数列の発見は、科学技術への貢献はあるのでしょうか?もしあるとすると、自然界に存在する数列の法則の発見⇒発見した法則の応用という流れになって、生徒受けも含め、厚みが一段と増すように思います。
Tさん…自分自身の試験勉強時代を思い出しました(笑)お疲れ様でした。試験の状況が、すごくリアルといいますか、臨場感を持って伝わってきました。法律が出るのですね、よく出る法律の条文がお分かりでしたら、教えてください。授業化出来ないか探ってみます。
Wさん…授業の構成自体は、入っていきやすいと思いました。単語の数が多かったのが惜しいと感じました。読んだり聞いたりするのが作業みたいに感じられてしまいました。単語の数を減らし、かつ、授業の受けてに単語を選んでもらう練習方法だと、自分の勉強として入っていきやすいと感じました。
Sさん…難しい授業ナイスチャレンジでした。内容はおもしろく、おもわず引き込まれてしまいました。今回の授業でつっかかったポイントを1つ1つ修正すれば、楽しい授業になると思います。
山本先生…是非授業をお願い致します。学生の皆さんも模擬授業をするという最大の壁は突破したと思います。次はよい授業のイメージを知る必要があると思いますので、山本先生の授業が必要です。
全体…今回は、教科書を使った授業がありませんでした。何本かは教科書の使い方の授業があったほうがいいんじゃないかなぁと感じていました。学生セミナーですから。
【高校生】
まずは、参加させていただきありがとうございました。大変勉強になりました。先生方が日ごろの授業をいかに生徒が興味をもって取り組むかなどを考えていらっしゃるのかがよくわかりました。模擬授業では一生徒として楽しむことができたと思います!これからも、おじゃまでなければぜひ参加させていただきたいです。本日はお疲れ様でした!
【大学3年生】
今日はありがとうございました。模擬授業メッチャ緊張しました。今日うまくいかなかった点などを次に生かしていきたいです。井戸先生の授業(動画ランド)は半端なかったです。来月もよろしくお願いします。
【大学3年生】
遅れての参加でしたが、本日はご指導していただきありがとうございました。言葉遊びに挑戦したのですが,準備不足が露骨に出てしまいました。しかし、その中でもしっかりとした指導を受けられ、次も挑戦しようと思えました。ゼミの中で印象に残ったのはやはり安全配慮義務ですね。これはどの施設、社会においても欠かすことの
できない要素だなと改めて感じさせられました。
場所 釧路市民活動センターわっと
参加者 10名 教員4名 一般1名 学生5名
内容
1.採用試験報告
2.井戸先生の動画視聴
3.模擬授業
【学生】外国語 I like〜
【五十嵐】音楽 トランペット吹の休日
【阿相】 安全配慮義務 旅行編
【菊田】数学 フィボナッチ数列
【学生】国語 濁点
Tさんの報告の内容の濃さに驚きました。アンケートというより、レポートでした。
模擬授業ではWくんが前に立ったことが大きな一歩だと思います。人前で授業を見せるというのは本当に緊張します。五十嵐より10年早くその舞台に立っていると考えると、うらやましいくらいです。
以下、参加者の感想です。
【中学校教員】
今日もお疲れ様でした。
学生の皆さんが模擬授業に挑戦する姿勢の輝いてる感がハンパなかったです。
また挑戦してほしいです。
五十嵐先生の音楽も楽しかったです。あのような指導方法ならば鑑賞の授業も熱中します。小中学校のときは、聴いて感想を書くだけのつまらん授業を受けてきたなと思います。
Sさんの報告も学生の皆さんには貴重な情報でした。
雪月花の数学は今だから追及したいテーマです。ダ・ヴィンチとかミケランジェロは、自然美の基準 黄金比を知っていて作品に取り入れたのか。それともたまたま黄金比に従ったものが多くの人々に称賛され後の世に残ったのか…謎は尽きないです。
【一般】
五十嵐先生…授業が、とても楽しかったです。発問の仕方で、音楽を集中して聞くという姿勢になるのが自分でも不思議でした。グループで表現する楽しさも感じました。
菊田先生…サマーセミナーを思い出しました。小森先生が「理科は感動だ」というフレーズをお使いですが、数学も同じだなぁと。ちなみに、フィボナッチ数列の発見は、科学技術への貢献はあるのでしょうか?もしあるとすると、自然界に存在する数列の法則の発見⇒発見した法則の応用という流れになって、生徒受けも含め、厚みが一段と増すように思います。
Tさん…自分自身の試験勉強時代を思い出しました(笑)お疲れ様でした。試験の状況が、すごくリアルといいますか、臨場感を持って伝わってきました。法律が出るのですね、よく出る法律の条文がお分かりでしたら、教えてください。授業化出来ないか探ってみます。
Wさん…授業の構成自体は、入っていきやすいと思いました。単語の数が多かったのが惜しいと感じました。読んだり聞いたりするのが作業みたいに感じられてしまいました。単語の数を減らし、かつ、授業の受けてに単語を選んでもらう練習方法だと、自分の勉強として入っていきやすいと感じました。
Sさん…難しい授業ナイスチャレンジでした。内容はおもしろく、おもわず引き込まれてしまいました。今回の授業でつっかかったポイントを1つ1つ修正すれば、楽しい授業になると思います。
山本先生…是非授業をお願い致します。学生の皆さんも模擬授業をするという最大の壁は突破したと思います。次はよい授業のイメージを知る必要があると思いますので、山本先生の授業が必要です。
全体…今回は、教科書を使った授業がありませんでした。何本かは教科書の使い方の授業があったほうがいいんじゃないかなぁと感じていました。学生セミナーですから。
【高校生】
まずは、参加させていただきありがとうございました。大変勉強になりました。先生方が日ごろの授業をいかに生徒が興味をもって取り組むかなどを考えていらっしゃるのかがよくわかりました。模擬授業では一生徒として楽しむことができたと思います!これからも、おじゃまでなければぜひ参加させていただきたいです。本日はお疲れ様でした!
【大学3年生】
今日はありがとうございました。模擬授業メッチャ緊張しました。今日うまくいかなかった点などを次に生かしていきたいです。井戸先生の授業(動画ランド)は半端なかったです。来月もよろしくお願いします。
【大学3年生】
遅れての参加でしたが、本日はご指導していただきありがとうございました。言葉遊びに挑戦したのですが,準備不足が露骨に出てしまいました。しかし、その中でもしっかりとした指導を受けられ、次も挑戦しようと思えました。ゼミの中で印象に残ったのはやはり安全配慮義務ですね。これはどの施設、社会においても欠かすことの

▲
by tosshkd
| 2014-08-17 16:50
| 【釧路・根室】
第5回アカゲラサークル
日時:7月18日【金】 18:00~20:00
場所:厚床小学校 理科室
参加者:平田 進藤 五十嵐
内容
1.社会科の資料読み取りのポイント【進藤】
2.模擬授業
・エネルギーの地産地消【平田】
3.複式授業の模擬授業
・地図の読み取り 【五十嵐】
4.近況報告 【平田】
5.レポート検討
・子どもの日記から 【五十嵐】
進藤先生が,清里の教え方セミナーでの学びを紹介してくれました。グラフを読み取る基本要素についての講座でした。実際に5年生でも実践したときの様子についても話してくれたので,説得力がありました。
平田先生の模擬授業は,根室管内のエネルギー資源は,様々な可能性を秘めているのだとわかる内容でした。「まだまだ構想段階。」とのことでしたが,授業のつかみにがっちりとひきつけられました。
今回,近隣の小規模校の先生にも案内を出しました。
残念ながら今回は参加できなかったようですが、これからも勤務校や近隣校の先生に声をかけて,学びの輪を広げていきたいです。
次回は,8月下旬の平日に行う予定です。
場所:厚床小学校 理科室
参加者:平田 進藤 五十嵐
内容
1.社会科の資料読み取りのポイント【進藤】
2.模擬授業
・エネルギーの地産地消【平田】
3.複式授業の模擬授業
・地図の読み取り 【五十嵐】
4.近況報告 【平田】
5.レポート検討
・子どもの日記から 【五十嵐】
進藤先生が,清里の教え方セミナーでの学びを紹介してくれました。グラフを読み取る基本要素についての講座でした。実際に5年生でも実践したときの様子についても話してくれたので,説得力がありました。
平田先生の模擬授業は,根室管内のエネルギー資源は,様々な可能性を秘めているのだとわかる内容でした。「まだまだ構想段階。」とのことでしたが,授業のつかみにがっちりとひきつけられました。
今回,近隣の小規模校の先生にも案内を出しました。
残念ながら今回は参加できなかったようですが、これからも勤務校や近隣校の先生に声をかけて,学びの輪を広げていきたいです。
次回は,8月下旬の平日に行う予定です。
▲
by tosshkd
| 2014-07-20 01:27
| 【釧路・根室】