1 日時 9月30日(土) 16:00〜17:30
2 場所 別海町西春別地域センターみらい館
3 参加者 5名
4 内容
1)模擬授業 英語 Do you have~?(五十嵐)
2)模擬授業 英語 倍数と約数(五十嵐)
3)レポート検討
第11回TOSS海峡・オール伴一孝セミナーの学び(松村)
『教育創造』「マイポケット」原稿(青坂)
C表指導案 「北海道の開拓」(松村)
4)模擬授業 家庭でできる小水力発電(五十嵐)
5)実践紹介 「遠景と近景でコスモスと校舎を描く」(五十嵐)
日時 7月31日 20:00〜21:00
場所 zoomミーティングルーム
参加者 青坂 水野 山本 山田 青木 勝田 塩谷 菅原 菊田 五十嵐
内容
1模擬授業
(1)英単語カードを使った模擬授業(五十嵐)
(2)5年算数縮尺(勝田)
(3)動画読解の授業(塩谷)
(4)英語デジタル絵本の読み聞かせ(山本)
2企画提案
(1)騒人社サークル訪問について
3講座
(1)GIGAスクール端末導入にあたって(青坂)
PC室のレイアウトは考えたこともなかったですが,大きな問題提起だと思いました。シアトル視察のお話も非常に興味深かったです。創造力のお話は考えさせられました。新しい情報を得られたことと,すでにあるものをしっかりみていなかったことに気づいたのが大きな収穫でした。
跳び箱,リコーダー,プログラミングの例えはわかりやすかったです。が医学入試のキーボード入力はしってトクしました。1日1コマはびっくりしました。上手に命令を出す,はわかりやすかったです。「中を見てみよう」が大事なのですね。俳句を算数,ARTにつなげる(STEAMとつなげる)にびっくりしました。作文が楽しかったです。青坂先生,TV番組面白かったです。ジョブズの言葉も。教えてもらってよかったです。未来塾の女の子の話も知らなかったです。プログラミングの力と「くそ」授業は重なるのですね。
新しいものを学校教育に取り入れていくことに,わくわく感と正直戸惑いも感じます。ついていくのが大変ですね。でも,楽しむこと,自分がまず興味を持って好きになることが大切ですね。「プログラミングーーーー」と敬遠せずに,前向きに学びます。新しいものが入る,ということは古い何かを捨てることでもあると思います。今,学校でやっている教育課程の何を捨て,何を残すか。(これもプログラミングでしょうか)残すべきものは何かというのも新しいものを取り入れながら真剣に考えていきたいです。今日はありがとうございました。また勉強させてください。
塩谷先生のすごさに脱帽です。ビスケットは2回目なので,キカイオンチの私でもなんとなく操作できました。でも,子供達には,情弱(情報弱者)と呼ばれていました。4年生の児童にビスケットやります。子供達がどんな反応を示すのか楽しみです。創造性とは,やり続けること!私にとっても衝撃的なコトバです。NHK for schoolでパパイヤスズキも同じようなことを言ってたな~。青坂先生のお話,プログラミングをやるにしても根本はTOSSの主張だと感じました。ブレないところが安心感があります。頑張ってついていきたいです。
プログラミング教育に向け,学校では取り組みが急務と言われているが,何から手をつけて良いのか不透明な状態で困っていました。今回,思い切って参加しみじかなところから入れる物を知り,とてもよかったです。新しい情報を得る為に学び続けなければダメですね。塩谷先生,青坂先生のお話を聞けて本当に感謝です。ありがとうございました。
プログラミングについて何も知らないということで本日学習会に参加させていただきました。小学校を中心とした,プログラミングを中心に楽しく学ぶことができました。また,プログラミング教育の大切さを実感することができました。少し感動です。これからプログラミングについての学びのきっかけとなりました。有難うございました。中学校の技術科の学習につなげていければと思います。塩谷先生,青坂先生,そしてスタッフの先生方ありがとうございました。活力と元気をもらいました。情報教育等に関する近況も知ることもできました。重ねてお礼申し上げます。こういう機会があればまたぜひ参加したいと思います。
とても楽しかったです。具体的にできそうな方法をたくさん知ることができました。参加して,本当に良かったです。プログラミングの授業やってみようと思います。同僚にも話してみたいと思います。
1 日時 9月30日(土) 16:00〜17:30
2 場所 別海町西春別地域センターみらい館
3 参加者 5名
4 内容
1)模擬授業 英語 Do you have~?(五十嵐)
2)模擬授業 英語 倍数と約数(五十嵐)
3)レポート検討
第11回TOSS海峡・オール伴一孝セミナーの学び(松村)
『教育創造』「マイポケット」原稿(青坂)
C表指導案 「北海道の開拓」(松村)
4)模擬授業 家庭でできる小水力発電(五十嵐)
5)実践紹介 「遠景と近景でコスモスと校舎を描く」(五十嵐)
1 日時 9月30日(土) 16:00〜17:30
2 場所 別海町西春別地域センターみらい館
3 参加者 5名
4 内容
1)模擬授業 英語 Do you have~?(五十嵐)
2)模擬授業 英語 倍数と約数(五十嵐)
3)レポート検討
第11回TOSS海峡・オール伴一孝セミナーの学び(松村)
『教育創造』「マイポケット」原稿(青坂)
C表指導案 「北海道の開拓」(松村)
4)模擬授業 家庭でできる小水力発電(五十嵐)
5)実践紹介 「遠景と近景でコスモスと校舎を描く」(五十嵐)
ファン申請 |
||