【例会報告】第126回TOSS轍ZOOM例会
遅れましたが、2月の例会報告です。
■場所 自宅(道内・道外)
■参加者15名
⒈自己紹介
⒉授業交流
①算数 授業検定者養成セミナーでの授業
算数の用語について
直方体の面積の公式大二通りの表し方を提示して
どちらがわかりやすいか1つは式だけもう一つは直方体の図も入っている
単なる丸暗記ではなくイメージ化させて覚える方が記憶に残りやすいということを
気づかせてくださった授業だった
②国語 向山実践。
セミナーの授業をメモを元に再現した授業ということを
聞いてみんな驚く。
「〜もん」は、「者」なのか「人」なのか。
「者」の言い方から転じた言い方。
書かれている言葉を一つ一つ丁寧に読み取って行く。
言葉にこだわる事の大切さを学んだ
③質問
「仕事が忙しい時期にいつも笑顔で過ごす方法」という質問。
教え方セミナーの講座のテーマとのこと。
それについて何名かが答えた。
ご褒美や何か楽しい事を用意する。
仕事だから、笑顔を貫く。
私は、「愚痴を言う、飲む」とかあまり役に立たない答えを言ってしまった。
④おもしろクイズ
「5000に1本を引いて半分にしなさい」というクイズ
みんな考えてもわからなかったが布村先生が引いた線で
「あぁー!」と言う感嘆の声
その他、同じ言葉の穴埋め問題、数列の問題などあり
楽しいクイズだった。
⑤国語 漢字の授業
同じ漢字を2つ3つ集めて読みを当てる。
読めそうで読めない。
当たると嬉しい。
熱中する授業だった。
⒊読み合わせ
いじめの構造を破壊せよ
1差別を見のがさない
四教師だけが解決できる
先生方より感想をいただく。
技量を上げないと差別は無くせない。
授業の中で、差別を作ってしまうのだ。
教師が、自己否定して、謙虚さをもつことが大事。
向山先生は、常体が多いのに、敬体は珍しい。
『教師としての力量が劣る教師は・・・・・・それは必然的に差別者です。』
インパクトのある一文。
技量をあげるのは、教師の見栄や名誉ではなく、
根底には子どもたちを幸せにすることだと改めて感じた。
最後は、感想交流をしてお開き
ご紹介のおかげで、先月に引き続き10名越えの参加者。
ホストをしながら、進行ってやはり難しいなあと思った。
気が利かないこともあり、こんな例会でいいのかなあと思ったが、
今回も先生方に助けられた例会だった。
ありがとうございました。
みんな考えてもわからなかったが布村先生が引いた線で
「あぁー!」と言う感嘆の声
その他、同じ言葉の穴埋め問題、数列の問題などあり
楽しいクイズだった。
⑤国語 漢字の授業
同じ漢字を2つ3つ集めて読みを当てる。
読めそうで読めない。
当たると嬉しい。
熱中する授業だった。
⒊読み合わせ
いじめの構造を破壊せよ
1差別を見のがさない
四教師だけが解決できる
先生方より感想をいただく。
技量を上げないと差別は無くせない。
授業の中で、差別を作ってしまうのだ。
教師が、自己否定して、謙虚さをもつことが大事。
向山先生は、常体が多いのに、敬体は珍しい。
『教師としての力量が劣る教師は・・・・・・それは必然的に差別者です。』
インパクトのある一文。
技量をあげるのは、教師の見栄や名誉ではなく、
根底には子どもたちを幸せにすることだと改めて感じた。
最後は、感想交流をしてお開き
ご紹介のおかげで、先月に引き続き10名越えの参加者。
ホストをしながら、進行ってやはり難しいなあと思った。
気が利かないこともあり、こんな例会でいいのかなあと思ったが、
今回も先生方に助けられた例会だった。
ありがとうございました。
by tosshkd
| 2021-03-07 17:06
| 【胆振・日高】