【例会報告】第108回TOSS轍例会
第108回例会報告
■日時
令和元年8月8日(木)18:00~20:00
令和元年8月8日(木)18:00~20:00
■参加者3名
■場所
苫小牧市民活動センター 3F和室
苫小牧市民活動センター 3F和室
■内容
1.レポート、通信
①サークル通信轍110号
②2学期の三日間はこう過ごす
1.レポート、通信
①サークル通信轍110号
②2学期の三日間はこう過ごす
サークル通信は、配付のみ
シルバーの三日間レポートは、楽しい活動を増やすについて具体的に何をするか詳しく書くとよくなる。
シルバーの三日間レポートは、楽しい活動を増やすについて具体的に何をするか詳しく書くとよくなる。
2.模擬授業、講座
①小学1年算数たしざん
繰り上がりのたしざんの導入部。
通常級か支援級が授業対象によって変わるのでそこを決めた方がよい。
具体物の操作、ブロックにするか、20玉にするか、または具体物を使わず、サイトにするかなども指導の方法も決めるとよい。
繰り上がりのたしざんの導入部。
通常級か支援級が授業対象によって変わるのでそこを決めた方がよい。
具体物の操作、ブロックにするか、20玉にするか、または具体物を使わず、サイトにするかなども指導の方法も決めるとよい。
②中学国語俳句「一日は何をしたやら秋の暮」
研究会で行った授業。
秋の一文字を夏に変えるだけで、意味や印象、感じ方が変わる。
「は」を「に」に変えてはどうなのかというアドバイスをいただいたという。
その展開でも、盛り上がりそうだった。
研究会で行った授業。
秋の一文字を夏に変えるだけで、意味や印象、感じ方が変わる。
「は」を「に」に変えてはどうなのかというアドバイスをいただいたという。
その展開でも、盛り上がりそうだった。
3.読み合わせ
教師修業十年
第一部向山教室の授業実践記
Ⅴ教師と交信
一 てふてふが一匹・・・・・・渡って行った
教師修業十年
第一部向山教室の授業実践記
Ⅴ教師と交信
一 てふてふが一匹・・・・・・渡って行った
4.演習
①『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り基礎編』
13下位検査⑪「記号探し」
刺激記号が記号の中グループの中にあるかどうかを判断させ、
回答欄に○をつけさせる検査。
記号が、見たものの中にあるかどうかを判断する検査。
動作性検査の1つ。代替検査の1つ。「符号」の代わりになる。
視覚的探索の速さ、視覚ー運動の協応、注意集中、注意の範囲、
被転導性、柔軟性が測定される。
①『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り基礎編』
13下位検査⑪「記号探し」
刺激記号が記号の中グループの中にあるかどうかを判断させ、
回答欄に○をつけさせる検査。
記号が、見たものの中にあるかどうかを判断する検査。
動作性検査の1つ。代替検査の1つ。「符号」の代わりになる。
視覚的探索の速さ、視覚ー運動の協応、注意集中、注意の範囲、
被転導性、柔軟性が測定される。
②『特別支援教育重要用語の基礎知識』
生活単元学習
他
暗記し、交流する。
生活単元学習
他
暗記し、交流する。
by tosshkd
| 2019-08-12 19:11
| 【胆振・日高】