【例会報告】第105回TOSS轍例会
【例会報告】第103回TOSS轍例会
■日時
平成31年3月17日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 研修室B
■参加者3名
■内容
0.近況報告
次年度のことや検定のことなど。
1.レポート、通信
①春休み仕事術と黄金の3日間
授業前の様々な場面を想定し、ルールを考えているのがよい。
授業規律編、授業力向上と細かく分けて考えているのがよい。
②サークル通信轍105号
2.模擬授業、講座
①What do you want to eat
D表検定用授業
②Can you ~ ?
教え方セミナー介入模擬授業
板に付いてきて単語の発声もリズム良くなってきている。
内容はいいので、練習あるのみ。
あえて言えば、ダイアログを増やしてみるのもよい。
③北陸検定C表授業「生活力」
支援学級だけでなく、低学年にも授業ができる。
アレンジすれば。中学生にもできる。
3.読み合わせ
教師修業十年
第一部向山教室の授業実践記
二新卒時代の日記
3分の机間巡視で、できない子正確に見取る力はどのようにしてみにつけられるのだろうか。
「自分自身をぶつける」と言った実習生に
無内容さを気負った言い方でごまかすことが嫌いであると。
「がんばります」「責任を取ります」など安易な言葉で片付けてしまうことと同じなのではないかと思う。
4.演習
①『どこよりも簡単なWISCⅢ読み取り方基礎編』
9下位検査⑦「積木模様」
積木模様で視覚-運動の協応が測定される。
②『特別支援教育重要用語の基礎知識』
「音読ができない子どもへの対応」
「ノーマライゼーション」
「ドーパミン」
3分で暗記し、交流。
今日も充実した例会となった。
4月の例会は、未定。
by tosshkd
| 2019-03-17 14:12
| 【胆振・日高】