TOSSとびら第141回例会報告
TOSSとびら第141回例会
平成29年4月23日(日)14:00~16:00
日高町門別公民館
参加者 3名
内容
1.『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
全員に伝えるということを教師が徹底するだけで、多くの「荒れ」を予防できる。
しかし、わかるとできるはちがう。
ましてや、無意識でできるようになるためにはまだまだ修業が必要だ。
2.レポート検討
(1)学級通信『あすなろ』 NO.1~2
入学から最近の様子。
伝える内容をよく吟味している。
連絡事項を伝わりやすく書いている。
自分の味は、これから少しずつ出していけばよいので、まずはわかりやすさ、伝わりやすさ、連絡漏れがないことが最優先。
(2)学級懇談資料
多すぎず、少なすぎず、ちょうどよい文量。
行事予定がはっきり書かれていて保護者が見やすいだろうと思う。
(3)1年1組学級通信NO.1~17
まず、毎日書いているのがすごい。
入学から現在までの1年生の様子がよくわかる。
写真がたくさん効果的に使われている。
文量を少なくし、伝える内容を絞っているところもいい。
保護者目線で書いているのがいい。
(4)4年生学級通信『チャレンジャー』NO.1~22
子どもの様子やがんばりを意図的に伝えている。
伝え方やタイトルにも意味がある。
通信に書くと決めて出勤しているから、実践が磨かれる。
(5)5・6年生学級通信『RUNNER』NO.117~124
卒業式前から修了式までの学級通信。
(6)平成29年度研究の概要
先日提案した今年度の校内研究の概要。
(7)仮説1について
今週提案する予定の資料。
子どもに力がつき、授業力が上がる、実効性のある研究・研修をしていくための資料。
(8)朝学習を活用した漢字・計算の取り組みについて
学力向上推進担当として提案した物。
いただいた資料を有効活用した。
(9)全国学力学習状況調査A問題の分析
こちらも学旅行向上推進担当の仕事。
誤答が多かった問題と正答率が高かった問題を洗い出し、分析。
個への対応も。
3.模擬授業
(1)1年算数 百玉そろばん
目線が大事。
毎日繰り返すが、変化をつけ、レベルアップしていく。
子どもと共に教師も上達していく。
1年生の算数授業の1時間の組み立てについても勉強。
(2)4年算数 わり算の筆算
アルゴリズムを定着させることが大事。
「かけ算」と「ひき算」ができればできる。
自分もできる、簡単だ!と思わせることがポイント。
既習事項はもう少しテンポを上げた方が良い。
次回例会は、5月19日(金)の予定です。
※次回は「山日高」で行います。
時間は18:00~19:30です。
会場は、日高町立日高小学校4年生教室です。
上履きをご持参ください。
参加希望の方は小西(ryoto-konishi@msd.biglobe.ne.jp )までご連絡ください。
平成29年4月23日(日)14:00~16:00
日高町門別公民館
参加者 3名
内容
1.『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
全員に伝えるということを教師が徹底するだけで、多くの「荒れ」を予防できる。
しかし、わかるとできるはちがう。
ましてや、無意識でできるようになるためにはまだまだ修業が必要だ。
2.レポート検討
(1)学級通信『あすなろ』 NO.1~2
入学から最近の様子。
伝える内容をよく吟味している。
連絡事項を伝わりやすく書いている。
自分の味は、これから少しずつ出していけばよいので、まずはわかりやすさ、伝わりやすさ、連絡漏れがないことが最優先。
(2)学級懇談資料
多すぎず、少なすぎず、ちょうどよい文量。
行事予定がはっきり書かれていて保護者が見やすいだろうと思う。
(3)1年1組学級通信NO.1~17
まず、毎日書いているのがすごい。
入学から現在までの1年生の様子がよくわかる。
写真がたくさん効果的に使われている。
文量を少なくし、伝える内容を絞っているところもいい。
保護者目線で書いているのがいい。
(4)4年生学級通信『チャレンジャー』NO.1~22
子どもの様子やがんばりを意図的に伝えている。
伝え方やタイトルにも意味がある。
通信に書くと決めて出勤しているから、実践が磨かれる。
(5)5・6年生学級通信『RUNNER』NO.117~124
卒業式前から修了式までの学級通信。
(6)平成29年度研究の概要
先日提案した今年度の校内研究の概要。
(7)仮説1について
今週提案する予定の資料。
子どもに力がつき、授業力が上がる、実効性のある研究・研修をしていくための資料。
(8)朝学習を活用した漢字・計算の取り組みについて
学力向上推進担当として提案した物。
いただいた資料を有効活用した。
(9)全国学力学習状況調査A問題の分析
こちらも学旅行向上推進担当の仕事。
誤答が多かった問題と正答率が高かった問題を洗い出し、分析。
個への対応も。
3.模擬授業
(1)1年算数 百玉そろばん
目線が大事。
毎日繰り返すが、変化をつけ、レベルアップしていく。
子どもと共に教師も上達していく。
1年生の算数授業の1時間の組み立てについても勉強。
(2)4年算数 わり算の筆算

アルゴリズムを定着させることが大事。
「かけ算」と「ひき算」ができればできる。
自分もできる、簡単だ!と思わせることがポイント。
既習事項はもう少しテンポを上げた方が良い。
次回例会は、5月19日(金)の予定です。
※次回は「山日高」で行います。
時間は18:00~19:30です。
会場は、日高町立日高小学校4年生教室です。
上履きをご持参ください。
参加希望の方は小西(ryoto-konishi@msd.biglobe.ne.jp )までご連絡ください。
by tosshkd
| 2017-04-23 19:08
| 【胆振・日高】