TOSSとびら第138回例会
TOSSとびらの小西です。
第138回例会の報告です。
1.期日
平成29年2月11日(土)15:00~17:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者
3名
4.内容
①『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
丸投げと突き放しは全く違う。
「目的」「しくみ」「ルール」は前提。
それだけでは人は動かない。
山本五十六の言葉、本当に自分はいつもできているのか?
教師は、「モチベーター」としての自分を磨き続けねばならない。
②レポート検討
中学校 進路希望調査
なぜ調査をするのか?
進路指導と進学指導の違い。
親子ではなすきっかけとして役に立っている。
ゴールは何か?
③模擬授業
(1)授業技量検定D表の検討
新学習指導要領を見越しての授業。
外国語活動が3年生からになり、5年生からは教科としての「英語」になる。
「リピート」と言わないでリピートさせられるのが技量。
一人で言うのか、みんなで言うのか、一目見てはっきりわかるようにする。
間と目線とジェスチャーの組み合わせ。
(2)フラッシュカード「オセアニア」
カードの向きを正面にする。
斜めだと教室の隅の子が見えない。
「首都」カードを自作するという方法もある。
(3)教え方セミナー講座検討
20分で5つは多い。
3つに絞る。
趣意説明を入れた上で、演習。
模擬授業を入れることでキーワードの意味が具体的に伝わる。
終了後は地元の焼肉屋さんで懇親会。
おいしい焼肉を味わいながら、ひたすら教育の話。
次回例会は、3月12日(日)の午後から行います。
場所は日高町門別公民館です。
お待ちしております。
第138回例会の報告です。
1.期日
平成29年2月11日(土)15:00~17:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者
3名
4.内容
①『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
丸投げと突き放しは全く違う。
「目的」「しくみ」「ルール」は前提。
それだけでは人は動かない。
山本五十六の言葉、本当に自分はいつもできているのか?
教師は、「モチベーター」としての自分を磨き続けねばならない。
②レポート検討
中学校 進路希望調査
なぜ調査をするのか?
進路指導と進学指導の違い。
親子ではなすきっかけとして役に立っている。
ゴールは何か?
③模擬授業
(1)授業技量検定D表の検討
新学習指導要領を見越しての授業。
外国語活動が3年生からになり、5年生からは教科としての「英語」になる。
「リピート」と言わないでリピートさせられるのが技量。
一人で言うのか、みんなで言うのか、一目見てはっきりわかるようにする。
間と目線とジェスチャーの組み合わせ。
(2)フラッシュカード「オセアニア」
カードの向きを正面にする。
斜めだと教室の隅の子が見えない。
「首都」カードを自作するという方法もある。
(3)教え方セミナー講座検討
20分で5つは多い。
3つに絞る。
趣意説明を入れた上で、演習。
模擬授業を入れることでキーワードの意味が具体的に伝わる。
終了後は地元の焼肉屋さんで懇親会。
おいしい焼肉を味わいながら、ひたすら教育の話。
次回例会は、3月12日(日)の午後から行います。
場所は日高町門別公民館です。
お待ちしております。

by tosshkd
| 2017-02-12 18:43
| 【胆振・日高】