TOSSとびら第136回例会
小西です。
昨日の例会の報告です。
TOSSとびら第136回例会。
1.期日
平成28年12月17日(土)14:00~16:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 6名
4.内容
(1)『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
目標は具体的であれば実現できる。検証できる。
想像力と創造力をつけるには、何をしたらよいのか。
やったことに対して評価するのである。
教師が楽しいことを企画・実行するという経験をしているか。
(2)レポート検討
①特別支援学習会レポート
石狩の特別支援学習会での学び。
9月と10月分。
質の高いアウトプット。
参加メンバーからの質問もあり、学びが深くなった
②教え方セミナーの意義
田上大輔氏が発信した「目的」を自分なりに突っ込んで考えた。
毎年必ずしている作業だが、毎年考えが少し変わる。
③教え方セミナー日高会場の企画
講師も決定。
これから具体的に動き始める。
④学級通信『RUNNER』NO.84~98
11月上旬から先週までの通信。
「プリントフリー」の話題に。
(3)模擬授業
①おせち料理
おせちの定義づけ。
昨年よりさらに洗練されている。
同じ授業を磨き続けるのもよい修業だ。
②鏡餅
授業で扱うには注意が必要。
③垂線の作図
逐一指導を避けたのがいい。
教師が言ってしまうと知性が下がる。
乗り越えさせるからこそ価値がある。
終了後、小西宅で忘年会。
毎年恒例の鍋。
呑みながら、企画会議も行った。
今年の例会はこれにて終了。
次回例会は1月14日(土)の予定。
1月は、門別公民館で開催。
昨日の例会の報告です。
TOSSとびら第136回例会。
1.期日
平成28年12月17日(土)14:00~16:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者 6名
4.内容
(1)『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
目標は具体的であれば実現できる。検証できる。
想像力と創造力をつけるには、何をしたらよいのか。
やったことに対して評価するのである。
教師が楽しいことを企画・実行するという経験をしているか。
(2)レポート検討
①特別支援学習会レポート
石狩の特別支援学習会での学び。
9月と10月分。
質の高いアウトプット。
参加メンバーからの質問もあり、学びが深くなった
②教え方セミナーの意義
田上大輔氏が発信した「目的」を自分なりに突っ込んで考えた。
毎年必ずしている作業だが、毎年考えが少し変わる。
③教え方セミナー日高会場の企画
講師も決定。
これから具体的に動き始める。
④学級通信『RUNNER』NO.84~98
11月上旬から先週までの通信。
「プリントフリー」の話題に。
(3)模擬授業
①おせち料理
おせちの定義づけ。
昨年よりさらに洗練されている。
同じ授業を磨き続けるのもよい修業だ。
②鏡餅
授業で扱うには注意が必要。
③垂線の作図

逐一指導を避けたのがいい。
教師が言ってしまうと知性が下がる。
乗り越えさせるからこそ価値がある。
終了後、小西宅で忘年会。
毎年恒例の鍋。
呑みながら、企画会議も行った。
今年の例会はこれにて終了。
次回例会は1月14日(土)の予定。
1月は、門別公民館で開催。
by tosshkd
| 2016-12-18 18:48
| 【胆振・日高】