TOSSとびら第134回例会
小西です。
本日の例会報告です。
1.日時
平成28年10月8日(土)16:00~18:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者
2名
4.内容
①『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
原則と5つの補則。
一つ一つが深い。
突発的な事態でも、この原則通りにできるか?
無意識でできるか?
「ワザ化」するにはまだまだ道半ばであることを再認識。
②検定指導案検討
最低限の必要事項。
修正追試の際に明記すべきこと。
参考にする文献の探し方。
③検定授業検討
第一声。
口癖。
録音して聞き、削る作業。
声に出して練習する回数。
まだまだ削れる。
当日までの進化が楽しみ。
④学級通信『RUNNER』NO.74~76
学習発表会に向けた子どもの行動。
学級集団としての育ちを伝える。
⑤模擬授業 5年算数「分数倍」
この単元の本時だけで考えるならば、圧倒的に本に載っていた基本型の方が良い。
しかし、小数のわり算・単位量あたりの大きさ、そして今後の「割合」とのつながりを考えると、数直線図からのたすきがけの方が良い。
学級の実態から、どちらにするか考え直す。
中学数学とのつながりについての意見もあり。
⑥検定授業検討
最後にもう一度練習。
開始15秒はかなり安定してきた。
中盤から後半、もっと削る。
削り方について検討。
終了後、地元の居酒屋で一献。
明日朝互いに早いので、8時過ぎに切り上げ。
次回例会は、11月3日(木)の予定です。
本日の例会報告です。
1.日時
平成28年10月8日(土)16:00~18:00
2.場所
日高町立日高小学校5・6年生教室
3.参加者
2名
4.内容
①『新版 子供を動かす法則』読み合わせ
原則と5つの補則。
一つ一つが深い。
突発的な事態でも、この原則通りにできるか?
無意識でできるか?
「ワザ化」するにはまだまだ道半ばであることを再認識。
②検定指導案検討
最低限の必要事項。
修正追試の際に明記すべきこと。
参考にする文献の探し方。
③検定授業検討
第一声。
口癖。
録音して聞き、削る作業。
声に出して練習する回数。
まだまだ削れる。
当日までの進化が楽しみ。
④学級通信『RUNNER』NO.74~76
学習発表会に向けた子どもの行動。
学級集団としての育ちを伝える。
⑤模擬授業 5年算数「分数倍」
この単元の本時だけで考えるならば、圧倒的に本に載っていた基本型の方が良い。
しかし、小数のわり算・単位量あたりの大きさ、そして今後の「割合」とのつながりを考えると、数直線図からのたすきがけの方が良い。
学級の実態から、どちらにするか考え直す。
中学数学とのつながりについての意見もあり。
⑥検定授業検討
最後にもう一度練習。
開始15秒はかなり安定してきた。
中盤から後半、もっと削る。
削り方について検討。
終了後、地元の居酒屋で一献。
明日朝互いに早いので、8時過ぎに切り上げ。
次回例会は、11月3日(木)の予定です。
by tosshkd
| 2016-10-08 21:09
| 【胆振・日高】