TOSSとびら第121回例会
第121回例会の報告をさせていただきます。
平成28年1月17日(日)10:00~12:00
日高町立日高小学校 4・5年生教室
参加者:2名
内容
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
P.119~127
新聞で大きく取り上げられた教育技術法則化運動。
5年かけて突き止める執念。
批判・論争。
今でも変わらぬ理念。
2.レポート検討
3学期1週目の計画
意図的な配慮と組み立て。
検討後、基礎学力について話し合った。
漢字を読めないと、あらゆるところに支障をきたすということなど。
3.特別支援教育演習
「予定の変更が苦手な子」への対応。
基本原則は事前の予告と承認、視覚的に構造化。
その上で、新しい場での行動の仕方を教える。
行動のレパートリーを増やす。
4.演習模擬授業
暗唱詩文集 音読指導
前回より大幅に言葉を削り、少しスムーズになった。
安定するためには何度も何度も練習する。
What's this? It's a dog.
カードの位置、教師の口が見えつつ、小学生の目線の高さで無理のないところで。
単語からダイアローグへの移行でリズムが崩れるのが課題。
2人とも「型」にこだわって何度も演習。
終了後、近所の食堂で昼食。
小西の講座を検討していただいた。
1つ大事な視点を教わった。
感謝!

平成28年1月17日(日)10:00~12:00
日高町立日高小学校 4・5年生教室
参加者:2名
内容
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
P.119~127
新聞で大きく取り上げられた教育技術法則化運動。
5年かけて突き止める執念。
批判・論争。
今でも変わらぬ理念。
2.レポート検討
3学期1週目の計画
意図的な配慮と組み立て。
検討後、基礎学力について話し合った。
漢字を読めないと、あらゆるところに支障をきたすということなど。
3.特別支援教育演習
「予定の変更が苦手な子」への対応。
基本原則は事前の予告と承認、視覚的に構造化。
その上で、新しい場での行動の仕方を教える。
行動のレパートリーを増やす。
4.演習模擬授業
暗唱詩文集 音読指導
前回より大幅に言葉を削り、少しスムーズになった。
安定するためには何度も何度も練習する。
What's this? It's a dog.
カードの位置、教師の口が見えつつ、小学生の目線の高さで無理のないところで。
単語からダイアローグへの移行でリズムが崩れるのが課題。
2人とも「型」にこだわって何度も演習。
終了後、近所の食堂で昼食。
小西の講座を検討していただいた。
1つ大事な視点を教わった。
感謝!

by tosshkd
| 2016-01-18 19:59
| 【胆振・日高】