TOSSとびら第120回例会
TOSSとびらの小西亮人です。
第120回例会の報告をさせていただきます。
平成27年12月25日(金)14:30~16:30
日高町立日高小学校 4・5年生教室
参加者:3名
内容
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
「教育技術は信用されていないのです。教師の世界に、あまりにも、プロの技術が少ないのです。」という文章が突き刺さる。
自分たちもプロのはしくれである。
どの業界でも「プロの技術」が存在し、次世代に伝えられる。
そして、次世代がさらに発展させる。
教師の世界もかくあるべき。
2.レポート・企画検討
次年度教え方セミナーの講師が決定。
これから具体的に動いていう。
講師を務めることは、自分のステージを上げることでもある。
力があるから務めるのではない。
務めるからこそ力がついていく。
特別支援学習会の学びを還流。
こういった研修を常日頃やっていきたい。
学級通信は何のために書くのか?
改めて考えさせていただいた。
3.模擬授業
(1)国語、詩の授業。
授業の基礎技能の重要性について改めて考えさせられた。
一気に本題に行くにはどうすればよいのか。
これからさらに進化していく。
(2)国語 暗唱の授業
子どもが迷わず、濁らないように指示する。
言うは易し、行うが難しである。
だからこそ修業の道がある。
(3)外国語活動 新出ダイアローグ
授業のリズム、テンポについて。
手の使い方と目線で大きく変わる。
苦手分野にも挑戦し続ける!
例会終了後、小西宅にて忘年会。
鍋をつつきつつ、たくさん笑い、たっぷり学んだ。
次回例会は、1月17日(日)の予定。
第120回例会の報告をさせていただきます。
平成27年12月25日(金)14:30~16:30
日高町立日高小学校 4・5年生教室
参加者:3名
内容
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
「教育技術は信用されていないのです。教師の世界に、あまりにも、プロの技術が少ないのです。」という文章が突き刺さる。
自分たちもプロのはしくれである。
どの業界でも「プロの技術」が存在し、次世代に伝えられる。
そして、次世代がさらに発展させる。
教師の世界もかくあるべき。
2.レポート・企画検討
次年度教え方セミナーの講師が決定。
これから具体的に動いていう。
講師を務めることは、自分のステージを上げることでもある。
力があるから務めるのではない。
務めるからこそ力がついていく。
特別支援学習会の学びを還流。
こういった研修を常日頃やっていきたい。
学級通信は何のために書くのか?
改めて考えさせていただいた。
3.模擬授業
(1)国語、詩の授業。
授業の基礎技能の重要性について改めて考えさせられた。
一気に本題に行くにはどうすればよいのか。
これからさらに進化していく。
(2)国語 暗唱の授業
子どもが迷わず、濁らないように指示する。
言うは易し、行うが難しである。
だからこそ修業の道がある。
(3)外国語活動 新出ダイアローグ
授業のリズム、テンポについて。
手の使い方と目線で大きく変わる。
苦手分野にも挑戦し続ける!
例会終了後、小西宅にて忘年会。
鍋をつつきつつ、たくさん笑い、たっぷり学んだ。
次回例会は、1月17日(日)の予定。

by tosshkd
| 2015-12-25 23:41
| 【胆振・日高】