【例会報告】第8回法則化トライアングル 第63回TOSS轍 共同例会
■日時
平成27年11月23日(月)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F研修室B
■参加者2名(敬称略)
山岸 藤田
■内容報告
1.レポート、通信
学級通信にっこにこ(山岸)
学級通信ツーウェイ(藤田)
TOSS轍サークル通信65号(藤田)
2.模擬授業
①4年算数わりざんの筆算(東京書籍上)
先月も、同じところの授業をしたが、
今回は商が一桁になる筆算の第一時。
見当をどのように教えるか。
アルゴリズムのところ教科書には「うつす」がないので、
そこのところをどうするかで互いに授業を行った。
3.読み合わせ
①「学級を組織する法則」(藤田)
Ⅱ イベント論
三 原則はいかなる分野の人にも通じる
テレビの実験に成功した高柳健次郎氏の話から始まる。
お互いに読み合い線を引く。
お互いに『「夢」があり「志」に凝縮する。』
というところに線を引いていた。
夢、やりたいことや目的がないと、
努力の方向性が見えてこないのだということを共通確認した。
②トークライン向山洋一の授業実践と授業理論178(山岸)
三年前の山口の親学セミナーでのことが、実現。
文科大臣になる前の馳議員の言葉が現実のものとなっている。
同じくこの親学セミナーにいらした桝屋議員に二年後、郵便教育のパーティでの再会。
向山先生の結びの言葉「人と人はつながっている」の通りであり、
先ほどの学級の組織する法則の「夢」の話にも通じる。
4.授業分析(山岸)
A先生の授業分析。
山岸先生が尊敬しているA先生の授業映像から
山岸先生が分析した内容を読み合わせる。
2回目。
山岸先生の分析が細かく勉強になった。
5.ビジョントレーニング(藤田)
「学ぶことが好きになるビジョントレーニング」(北出勝也 著)の本を使用。
「視覚機能チェックリスト」を学級の児童を思い出しながらチェック。
どんなところに問題があるのかを解説を見ながら分析。
眼球運動のチェック、数種類のテストなどを読み合わせる。
これを機会にビジョントレーニングの学習をしていきたい。
平成27年11月23日(月)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター 2F研修室B
■参加者2名(敬称略)
山岸 藤田
■内容報告
1.レポート、通信
学級通信にっこにこ(山岸)
学級通信ツーウェイ(藤田)
TOSS轍サークル通信65号(藤田)
2.模擬授業
①4年算数わりざんの筆算(東京書籍上)
先月も、同じところの授業をしたが、
今回は商が一桁になる筆算の第一時。
見当をどのように教えるか。
アルゴリズムのところ教科書には「うつす」がないので、
そこのところをどうするかで互いに授業を行った。
3.読み合わせ
①「学級を組織する法則」(藤田)
Ⅱ イベント論
三 原則はいかなる分野の人にも通じる
テレビの実験に成功した高柳健次郎氏の話から始まる。
お互いに読み合い線を引く。
お互いに『「夢」があり「志」に凝縮する。』
というところに線を引いていた。
夢、やりたいことや目的がないと、
努力の方向性が見えてこないのだということを共通確認した。
②トークライン向山洋一の授業実践と授業理論178(山岸)
三年前の山口の親学セミナーでのことが、実現。
文科大臣になる前の馳議員の言葉が現実のものとなっている。
同じくこの親学セミナーにいらした桝屋議員に二年後、郵便教育のパーティでの再会。
向山先生の結びの言葉「人と人はつながっている」の通りであり、
先ほどの学級の組織する法則の「夢」の話にも通じる。
4.授業分析(山岸)
A先生の授業分析。
山岸先生が尊敬しているA先生の授業映像から
山岸先生が分析した内容を読み合わせる。
2回目。
山岸先生の分析が細かく勉強になった。
5.ビジョントレーニング(藤田)
「学ぶことが好きになるビジョントレーニング」(北出勝也 著)の本を使用。
「視覚機能チェックリスト」を学級の児童を思い出しながらチェック。
どんなところに問題があるのかを解説を見ながら分析。
眼球運動のチェック、数種類のテストなどを読み合わせる。
これを機会にビジョントレーニングの学習をしていきたい。
by tosshkd
| 2015-11-23 17:42
| 【胆振・日高】