TOSSとびら第117回例会
小西です。
昨日の例会報告です。
TOSSとびら第117回例会
【期日】
平成27年9月19日(土)15:30~17:30
【場所】
日高町立日高小学校4・5年生教室
【参加者】2名
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
第五条=研究授業は自分から進んでやれ
見てもらっての学び、自分で気付くこと、教材研究、すべてが自分の力となる。
二人とも最近日高町の教科部会で研究授業をした。
その時の学びやその後の日常授業に生かしていることなどを交流。
2.仙台のセミナー参加報告
とても貴重で濃い内容。
詳細はここでは書けません。
3.学級通信「スマイル」NO.50~62
夏休み中及び2学期に入ってからの学級通信。
子どものがんばりと担任としての考えを意図的に伝える。
通信はその手段の一つ。
4.模擬授業1
視知覚認知フラッシュカード
練習を重ねるごとにリズムが安定し、テンポがよくなってきた。
表情や言葉が自然になってきた。
基本のユースウェアをまずは身に付け、その上でバリエーションを増やす。
5.通常学級における特別支援教育演習
見通しをもたせること、指示を具体的にすること、視覚情報を与えること、パニックになったら場面を転換すること。
知識としてだけではなく、そういったことを瞬時にできるよう、「瞬間的選択能力」を磨かなければならない。
もちろん、知識として身に付けていることが前提条件。
6.模擬授業2
11月に栃木で行う授業技量検定の授業検討。
授業の「ゴール」は少し見えた。
5分でそこに行き着くための「組み立て」がまだまだ。
どんな学習活動をさせ、思考させるか。
それをどの順序で入れ、組み合わせていくか。
教材と格闘中。
7.終了後、地元の居酒屋「すいしん」にて懇親会。
学校全体を動かしていく仕事について語り合いました。
次回例会は、10月10日(土)の予定です。
昨日の例会報告です。
TOSSとびら第117回例会
【期日】
平成27年9月19日(土)15:30~17:30
【場所】
日高町立日高小学校4・5年生教室
【参加者】2名
【内容】
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
第五条=研究授業は自分から進んでやれ
見てもらっての学び、自分で気付くこと、教材研究、すべてが自分の力となる。
二人とも最近日高町の教科部会で研究授業をした。
その時の学びやその後の日常授業に生かしていることなどを交流。
2.仙台のセミナー参加報告
とても貴重で濃い内容。
詳細はここでは書けません。
3.学級通信「スマイル」NO.50~62
夏休み中及び2学期に入ってからの学級通信。
子どものがんばりと担任としての考えを意図的に伝える。
通信はその手段の一つ。
4.模擬授業1
視知覚認知フラッシュカード
練習を重ねるごとにリズムが安定し、テンポがよくなってきた。
表情や言葉が自然になってきた。
基本のユースウェアをまずは身に付け、その上でバリエーションを増やす。
5.通常学級における特別支援教育演習
見通しをもたせること、指示を具体的にすること、視覚情報を与えること、パニックになったら場面を転換すること。
知識としてだけではなく、そういったことを瞬時にできるよう、「瞬間的選択能力」を磨かなければならない。
もちろん、知識として身に付けていることが前提条件。
6.模擬授業2
11月に栃木で行う授業技量検定の授業検討。
授業の「ゴール」は少し見えた。
5分でそこに行き着くための「組み立て」がまだまだ。
どんな学習活動をさせ、思考させるか。
それをどの順序で入れ、組み合わせていくか。
教材と格闘中。
7.終了後、地元の居酒屋「すいしん」にて懇親会。
学校全体を動かしていく仕事について語り合いました。
次回例会は、10月10日(土)の予定です。
by tosshkd
| 2015-09-20 06:50
| 【胆振・日高】