TOSSとびら第116回例会
TOSSとびらの小西亮人です。
第116回例会の報告をさせていただきます。
TOSSとびら第116回例会
期日:2015年8月30日(日)14:00~16:00
場所:日高町立日高小学校4・5年生教室
参加者:竹内・小西
内容
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
第4条=プロの教師になりたいのであれば他人より10パーセント程多くの努力をせよ
10パーセント程の努力とは、具体的に何をすることなのか。
集約すると「自己変革」である。
2.演習
ADHDの子への対応
授業を妨害し、邪魔する子への対応
そうなる根本的な原因は、授業がつまらないことである。
楽しい授業、何をすればよいのかが明確な授業をするという前提があって、その次の対応がある。
3.授業のリズム修業
今日は、石坂先生のとある語りの一部分をトレース。
何度も聞き、何度もまねした。
間、抑揚、緩急。
言葉で表すと短いが、身に付けるためには修業を続けなければならない。
4.石坂セミナーに参加し、明日から、今週から学校で何をするか
子どもに力をつけるためには、教師が成長せねばならない。
そのためには、学んだことを繰り返しアウトプットし、自分の血肉にする必要がある。
5.模擬授業
4年算数 面積
単元の第1時で「概観を示す」ことを強く意識。
これもアウトプット。
次回例会は、9月21日(月)の午後の予定です。
シルバーウィークど真ん中ですが、エネルギッシュに学び、自分で活力をつくっていきます!
参加希望の方は小西までご連絡ください。

第116回例会の報告をさせていただきます。
TOSSとびら第116回例会
期日:2015年8月30日(日)14:00~16:00
場所:日高町立日高小学校4・5年生教室
参加者:竹内・小西
内容
1.『続・授業の腕を上げる法則』読み合わせ
第4条=プロの教師になりたいのであれば他人より10パーセント程多くの努力をせよ
10パーセント程の努力とは、具体的に何をすることなのか。
集約すると「自己変革」である。
2.演習
ADHDの子への対応
授業を妨害し、邪魔する子への対応
そうなる根本的な原因は、授業がつまらないことである。
楽しい授業、何をすればよいのかが明確な授業をするという前提があって、その次の対応がある。
3.授業のリズム修業
今日は、石坂先生のとある語りの一部分をトレース。
何度も聞き、何度もまねした。
間、抑揚、緩急。
言葉で表すと短いが、身に付けるためには修業を続けなければならない。
4.石坂セミナーに参加し、明日から、今週から学校で何をするか
子どもに力をつけるためには、教師が成長せねばならない。
そのためには、学んだことを繰り返しアウトプットし、自分の血肉にする必要がある。
5.模擬授業
4年算数 面積
単元の第1時で「概観を示す」ことを強く意識。
これもアウトプット。
次回例会は、9月21日(月)の午後の予定です。
シルバーウィークど真ん中ですが、エネルギッシュに学び、自分で活力をつくっていきます!
参加希望の方は小西までご連絡ください。

by tosshkd
| 2015-08-30 21:02
| 【胆振・日高】