【例会報告】第56回TOSS轍例会
第56回TOSS轍例会の報告をいたします。
■日時
平成27年4月26日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター
■参加者(1名)
藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
サークル通信「TOSS轍通信」58号
2.模擬授業
①視知覚トレーニングフラッシュカード
DVDを視聴してから練習をした。
今担任している子どもたちにも試せそうだと思う。
DVDの先生のようにやってみたが、
やはり、スムーズにいかない。
黒いカードと一緒にめくるのがかなり難しい。
練習あるのみだ。
②英会話状況設定フラッシュカード
井戸先生のDVDを視聴して
やってみるが、しばらくやっていなかったので
散々だった。
さぼると覿面にでる。
3.読み合わせ
「学級を組織する法則」
Ⅰ学級づくりの論の三つの枠組み
六 指導論1・活動をつかみ評価する
自分の中に飛び込んできたキーワード
「現状をつかむ」
「システムをつくる」
「ほめること」
これは、常に心がけていきたい。
4.映像視聴
アーカイブシリーズ3
授業篇【3】算数授業の方法①
4年・小数のかけ算とわり算その1(第1時)
4)教科書の震度2時間目に入る(6分間)
ノートにわかった事、気が付いたこと、思ったことを書いた。
①教科書の音読、声が揃っていないことに短く指摘してやりなおさせる。
②指名するのが早い。
③明るい声。
④子どもへの語りかけの声がやさしい。
⑤算数の成績をきく。
⑥36個分が7個あるということを強調して何度もいう。
⑦子どもが書いている間に向山先生も板書。
⑧みんなの理解が弱いので立たせて質問。できたら座りなさいに緊張感。
⑨式を言わせた後につめの指導。何が252個なのか。
サークル以外でも日頃からこうした修業を続けるようにしたい。
■日時
平成27年4月26日(日)10:00~12:00
■場所
苫小牧市民活動センター
■参加者(1名)
藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
サークル通信「TOSS轍通信」58号
2.模擬授業
①視知覚トレーニングフラッシュカード
DVDを視聴してから練習をした。
今担任している子どもたちにも試せそうだと思う。
DVDの先生のようにやってみたが、
やはり、スムーズにいかない。
黒いカードと一緒にめくるのがかなり難しい。
練習あるのみだ。
②英会話状況設定フラッシュカード
井戸先生のDVDを視聴して
やってみるが、しばらくやっていなかったので
散々だった。
さぼると覿面にでる。
3.読み合わせ
「学級を組織する法則」
Ⅰ学級づくりの論の三つの枠組み
六 指導論1・活動をつかみ評価する
自分の中に飛び込んできたキーワード
「現状をつかむ」
「システムをつくる」
「ほめること」
これは、常に心がけていきたい。
4.映像視聴
アーカイブシリーズ3
授業篇【3】算数授業の方法①
4年・小数のかけ算とわり算その1(第1時)
4)教科書の震度2時間目に入る(6分間)
ノートにわかった事、気が付いたこと、思ったことを書いた。
①教科書の音読、声が揃っていないことに短く指摘してやりなおさせる。
②指名するのが早い。
③明るい声。
④子どもへの語りかけの声がやさしい。
⑤算数の成績をきく。
⑥36個分が7個あるということを強調して何度もいう。
⑦子どもが書いている間に向山先生も板書。
⑧みんなの理解が弱いので立たせて質問。できたら座りなさいに緊張感。
⑨式を言わせた後につめの指導。何が252個なのか。
サークル以外でも日頃からこうした修業を続けるようにしたい。
by tosshkd
| 2015-04-27 21:14
| 【胆振・日高】