【例会報告】第13回法則化チェイサー例会
不定期なので例会とは言えませんが、活動報告をいたします。

■日時
平成26年9月27日(土)14:00~17:00
■場所
根室市立成央小学校
■参加者4名(敬省略)
平田、勝田、成央小教員(男性)、青木
■内容
1.レポート・教室での実践等交流
①学級通信「ぽっかぽか」(青木)
②係・委員会交代のさせ方いろいろ
③2015教え方セミナー検討会
2.模擬授業検討
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
3.特別支援講座
翔和学園の実践から学校での具体的な取り組み(平田)
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方(青木)
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
<内容報告>
1.レポート・教室での実践等交流
繰り上がりの書かせ方や効果的だった書かせ方、
係・委員会交代のさせ方いろいろを学級通信をもとに交流しました。
教え方セミナーの検討会では、サークル員ではない先生に
「こんなセミナーなら参加したい」
ということを聞いて、検討しました。
2.模擬授業検討会
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
論文審査の授業は、自分だったらと点数をつけて代案を出して取り組みました。
小数の計算では、平田氏の筆算形式といくつ分のドッキング図が好評でした。
距離と道のりでは、塩谷直大氏のサイトを使って授業。教室での実践の様子も交流しました。
3.特別支援講座
翔和学園の実践を演習方式で取り組みました。
講座は平田氏。学校でのよくある「注意したくなる場面」へと応用させ
どのような言い方、接し方が子ども達に優しいのかを考えました。
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方を行ないました。
10月発売予定のこの教材は、本日取り組んだ先生達に
「こういうのほしかった」「描けちゃった」などのように大好評でした。
こんな風にバットを持つ絵なんて描けませんでした・・・と驚くべき絵まで描きあげていました。
説明が書いていないところで、必要な点を青木が解説を加えていきました。
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
わたしの好きな本3冊をもとに読みあわせをしました。
プロ教師では学ぶ方向性を、急所では自由な雰囲気ではあるけれど凛とした教室を
学校だよりではほめる大切さを読み合わせました。
読むと、姿勢を正されます。
これから学芸会練習シーズンに入ってくるので
自分がどたばたせず、どっしりとかまえられるように読んでもらいました。
以上例会報告でした。



■日時
平成26年9月27日(土)14:00~17:00
■場所
根室市立成央小学校
■参加者4名(敬省略)
平田、勝田、成央小教員(男性)、青木
■内容
1.レポート・教室での実践等交流
①学級通信「ぽっかぽか」(青木)
②係・委員会交代のさせ方いろいろ
③2015教え方セミナー検討会
2.模擬授業検討
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
3.特別支援講座
翔和学園の実践から学校での具体的な取り組み(平田)
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方(青木)
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
<内容報告>
1.レポート・教室での実践等交流
繰り上がりの書かせ方や効果的だった書かせ方、
係・委員会交代のさせ方いろいろを学級通信をもとに交流しました。
教え方セミナーの検討会では、サークル員ではない先生に
「こんなセミナーなら参加したい」
ということを聞いて、検討しました。
2.模擬授業検討会
①算数論文審査の授業(勝田)
②算数模擬授業「小数の計算」(平田)
③算数模擬授業「距離と道のり」(青木)
論文審査の授業は、自分だったらと点数をつけて代案を出して取り組みました。
小数の計算では、平田氏の筆算形式といくつ分のドッキング図が好評でした。
距離と道のりでは、塩谷直大氏のサイトを使って授業。教室での実践の様子も交流しました。
3.特別支援講座
翔和学園の実践を演習方式で取り組みました。
講座は平田氏。学校でのよくある「注意したくなる場面」へと応用させ
どのような言い方、接し方が子ども達に優しいのかを考えました。
4.実技講座
酒井式描画教材「わくわく絵の練習帳」の使い方を行ないました。
10月発売予定のこの教材は、本日取り組んだ先生達に
「こういうのほしかった」「描けちゃった」などのように大好評でした。
こんな風にバットを持つ絵なんて描けませんでした・・・と驚くべき絵まで描きあげていました。
説明が書いていないところで、必要な点を青木が解説を加えていきました。
5.読み合わせ
①プロ教師への道
②学級経営の急所
③酒井臣吾の学校だより
わたしの好きな本3冊をもとに読みあわせをしました。
プロ教師では学ぶ方向性を、急所では自由な雰囲気ではあるけれど凛とした教室を
学校だよりではほめる大切さを読み合わせました。
読むと、姿勢を正されます。
これから学芸会練習シーズンに入ってくるので
自分がどたばたせず、どっしりとかまえられるように読んでもらいました。
以上例会報告でした。


by tosshkd
| 2014-09-28 15:17
| 【釧路・根室】