TOSS教え方セミナーin札幌 白石会場
法則化kiitosの橋爪里佳です。
4月26日(土)に今年に入って2回目となる法則化kiitosと法則化秋桜とTOSS札幌未来合同のTOSS教え方セミナーを行いました。
1回目に引き続き今回も参加される方が多かったです。
次は拡大例会につなげていきます。
以下、報告いたします。
4月26日(土)14:00~16:00
会場:白石区民センター
「ピンチはチャンス!対応術を磨け」対応術<トラブル・保護者・仕事>
参加者 15名
事務局 8名
合計 23名
【内容】
講座1 学級でのトラブル対応 授業編
講座2 学級でのトラブル対応 休み時間編
講座3 学級でのトラブル対応 いたずら編
講座4 学級でのトラブル対応 いじめ編
講座5 先手を打つからトラブル対応が楽になる
講座6 学級でのトラブル対応 発達障害編
講座7 保護者とのトラブル クレーム対応編
講座8 面談はこのように進める 個人懇談編
講座9 「速いね!」と言われる仕事の仕方 学級事務編
講座10 信頼されるための仕事の仕方 校務分掌編
【感想】(一部抜粋)
・去年、担任をもったクラスでは、トラブルがあり、授業を止めたり、トラブルのあとに話し合うことがありましたが、先手を打つことが大事なんですね。
今年で担任2年目で、まだまだ経験は浅いですが、どならないように(笑)ホメホメ攻撃をしています。
「正直に言ってくれてありがとう」「謝ってえらいね」などの声かけが必要なんだなあと思います。
・新年度が始まり、自分では軌道に乗ったと思っていましたが、まだまだやり残していることがいろいろあると
気付かせてもらえました。授業を楽しくできるように、しっかり勉強したいです。
いつも温かく迎え入れてくださり、ありがとうございます。
・自分も体験したことがある事例で、実践を紹介してくださり、次回の対応につなげていきたいと思いました。
ありがとうございました。
・対応授業のお話は、これまでセミナーの一部としてお聞きする機会はありました。
しかし、講座全体がこのテーマで作られたものは、初めてでした。
たいへん参加させていただいて良かったと思いました。
いずれも身につまされる話で、職場の誰かがいつも困っていることです。
特に模擬授業の形式や具体場面についてのお話は、本を読んでいるだけでは伝わり切らない(つまり読みとることができない自分の責任)中身までわかりとても良かったです。
・子どもや保護者があ昔とはちがうと感じることが多い今日この頃。
久しぶりにセミナーへ参加させていただきました。
改めてこんな時にはこんな対応ということがわかり、よかったと思います。

4月26日(土)に今年に入って2回目となる法則化kiitosと法則化秋桜とTOSS札幌未来合同のTOSS教え方セミナーを行いました。
1回目に引き続き今回も参加される方が多かったです。
次は拡大例会につなげていきます。
以下、報告いたします。
4月26日(土)14:00~16:00
会場:白石区民センター
「ピンチはチャンス!対応術を磨け」対応術<トラブル・保護者・仕事>
参加者 15名
事務局 8名
合計 23名
【内容】
講座1 学級でのトラブル対応 授業編
講座2 学級でのトラブル対応 休み時間編
講座3 学級でのトラブル対応 いたずら編
講座4 学級でのトラブル対応 いじめ編
講座5 先手を打つからトラブル対応が楽になる
講座6 学級でのトラブル対応 発達障害編
講座7 保護者とのトラブル クレーム対応編
講座8 面談はこのように進める 個人懇談編
講座9 「速いね!」と言われる仕事の仕方 学級事務編
講座10 信頼されるための仕事の仕方 校務分掌編
【感想】(一部抜粋)
・去年、担任をもったクラスでは、トラブルがあり、授業を止めたり、トラブルのあとに話し合うことがありましたが、先手を打つことが大事なんですね。
今年で担任2年目で、まだまだ経験は浅いですが、どならないように(笑)ホメホメ攻撃をしています。
「正直に言ってくれてありがとう」「謝ってえらいね」などの声かけが必要なんだなあと思います。
・新年度が始まり、自分では軌道に乗ったと思っていましたが、まだまだやり残していることがいろいろあると
気付かせてもらえました。授業を楽しくできるように、しっかり勉強したいです。
いつも温かく迎え入れてくださり、ありがとうございます。
・自分も体験したことがある事例で、実践を紹介してくださり、次回の対応につなげていきたいと思いました。
ありがとうございました。
・対応授業のお話は、これまでセミナーの一部としてお聞きする機会はありました。
しかし、講座全体がこのテーマで作られたものは、初めてでした。
たいへん参加させていただいて良かったと思いました。
いずれも身につまされる話で、職場の誰かがいつも困っていることです。
特に模擬授業の形式や具体場面についてのお話は、本を読んでいるだけでは伝わり切らない(つまり読みとることができない自分の責任)中身までわかりとても良かったです。
・子どもや保護者があ昔とはちがうと感じることが多い今日この頃。
久しぶりにセミナーへ参加させていただきました。
改めてこんな時にはこんな対応ということがわかり、よかったと思います。

by tosshkd
| 2014-04-26 20:07
| 【札幌市】