【例会報告】第42回TOSS轍例会
第42回例会報告
■日時
平成26年2月11日(火)10:00~12:30
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F楽屋
■参加者4名(敬省略)
大平、布村、U(学校支援ボランティア)、藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信44号(藤田)
2.模擬授業
①国語 名句百選かるた(布村)
②道徳 君原選手の授業(大平)
③音楽 いちばんのりはだれでしょう(藤田)
④国語 鳥のちえ(布村)
3.映像視聴
大平先生のDVD
4.読み合わせ
続・授業の腕をあげる法則
Ⅱ新卒教師のための新五ヶ条
4 第四条=プロの教師になりたいのであれば他人より10%程多くの努力をせよ。
<内容報告>
1.レポート・原稿・通信交流
TOSS轍サークル通信44号(藤田)配布のみ
2.模擬授業
①国語 名句百選かるた(布村)
教え方セミナーの講座
大平先生も、Uさんも初めて体験されていたようだったが
とても楽しんでいらっしゃった。
かるたを絶賛されていた。やはり、いいものはいい。
②道徳 君原選手の授業(大平)
五輪選手君原さんを通じて努力することの大切さをねらいに
した授業。題材がとても良かったので、
授業後の交流では、色々な意見がたくさん出た。
③音楽 いちばんのりはだれでしょう(藤田)
今朝準備した授業というのもあり、練習不足の授業だった。
みなさんからいただいたアドバイスを元に修正する。
④国語 鳥のちえ(布村)
3種の鳥がはたらかせているちえを選び、
文末を「~というちえをはたらかせています。」と直させる。
全体を貫く問いの段落になっていないということで
説明文でおなじみの問の段落についての発問がないことを知った。
とても勉強になった。
3.映像視聴
大平先生の生い立ち映像
大平先生が、技術の学習で生徒さんのために作ってきた
ご自身の生い立ちのスライド映像で、
幼い頃から現在に至るまでの先生の写真を見せていただいた。
スポーツ万能少年・青年であることがうかがえた。
とても楽しく拝見した。
生徒のためにここまでの映像を作られる先生のエネルギーに脱帽。
4.読み合わせ
続・授業の腕をあげる法則
Ⅱ新卒教師のための新五ヶ条
4 第四条=プロの教師になりたいのであれば他人より10%程多くの努力をせよ。
いつものように、読み合わせのあと線を引いて交流。
改めて読むとこの章は、
今一番自分が求めていることがぎっしり詰まった内容だった。
自分で変革していくという方向での努力こそ大切である。
この言葉が一番心に響いた。
私も変わりたい。
■日時
平成26年2月11日(火)10:00~12:30
■場所
枝幸町中央コミュニティーセンター 2F楽屋
■参加者4名(敬省略)
大平、布村、U(学校支援ボランティア)、藤田
■内容
1.レポート・原稿・通信等交流
TOSS轍サークル通信44号(藤田)
2.模擬授業
①国語 名句百選かるた(布村)
②道徳 君原選手の授業(大平)
③音楽 いちばんのりはだれでしょう(藤田)
④国語 鳥のちえ(布村)
3.映像視聴
大平先生のDVD
4.読み合わせ
続・授業の腕をあげる法則
Ⅱ新卒教師のための新五ヶ条
4 第四条=プロの教師になりたいのであれば他人より10%程多くの努力をせよ。
<内容報告>
1.レポート・原稿・通信交流
TOSS轍サークル通信44号(藤田)配布のみ
2.模擬授業
①国語 名句百選かるた(布村)
教え方セミナーの講座
大平先生も、Uさんも初めて体験されていたようだったが
とても楽しんでいらっしゃった。
かるたを絶賛されていた。やはり、いいものはいい。
②道徳 君原選手の授業(大平)
五輪選手君原さんを通じて努力することの大切さをねらいに
した授業。題材がとても良かったので、
授業後の交流では、色々な意見がたくさん出た。
③音楽 いちばんのりはだれでしょう(藤田)
今朝準備した授業というのもあり、練習不足の授業だった。
みなさんからいただいたアドバイスを元に修正する。
④国語 鳥のちえ(布村)
3種の鳥がはたらかせているちえを選び、
文末を「~というちえをはたらかせています。」と直させる。
全体を貫く問いの段落になっていないということで
説明文でおなじみの問の段落についての発問がないことを知った。
とても勉強になった。
3.映像視聴
大平先生の生い立ち映像
大平先生が、技術の学習で生徒さんのために作ってきた
ご自身の生い立ちのスライド映像で、
幼い頃から現在に至るまでの先生の写真を見せていただいた。
スポーツ万能少年・青年であることがうかがえた。
とても楽しく拝見した。
生徒のためにここまでの映像を作られる先生のエネルギーに脱帽。
4.読み合わせ
続・授業の腕をあげる法則
Ⅱ新卒教師のための新五ヶ条
4 第四条=プロの教師になりたいのであれば他人より10%程多くの努力をせよ。
いつものように、読み合わせのあと線を引いて交流。
改めて読むとこの章は、
今一番自分が求めていることがぎっしり詰まった内容だった。
自分で変革していくという方向での努力こそ大切である。
この言葉が一番心に響いた。
私も変わりたい。
by tosshkd
| 2014-02-11 16:26
| 【宗谷】