【例会報告】TOSS札幌未来(1月例会)
TOSS札幌未来は、1月例会を実施しました。
次回は、2月21日(金)に決定しました!
どうぞよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Ⅰ.日時
1月17日(金)18:30~21:00
※
例会後、アフターを行いました。近くのつぼ八です。
Ⅱ.場所
「児童デイサービス あじさい」
〒065-0024
札幌市東区北24条東15丁目1番7号 スリール元町201
Tel :011-751-5554
http://www.ajisaisupport.com/m.html
Ⅲ.内容
1.読み合わせ
「子どもを動かす法則」(向山洋一著)明治図書
‘P.151~「存在感が実感できてこそ子供は動く」
読んでいて「ハッ」とするところがたくさんあった。
2.レポート検討
①全校朝会で話す「節分」
「節」についての説明と、
「節分」についての話。
対象を考えて話すことが大切。
「鬼はうち」の話も楽しかった。
②ブロンズの三日間(1日目)プラン
板書する黒板から、1日の流れについてのレジュメ。
方針が立てることの重要性を実感。
自由研究の見せ方について
意見交流した。
触られたくない子への配慮や記録写真を撮ることなど、
アイデアが出された。
例会だからこそ聞ける情報である。
③高段者授業技量検定レポート
一枚にまとめてきた気概に感動。
書くことでさらに記憶が増す。
向山先生のご配慮についても
話が及ぶ。
3.模擬授業
①音楽「ドドソソララソ」
明日の飯田先生のセミナーで行う授業。
体を使った楽しい授業であった。
「習熟練習の必要性」
「心地よいテンポとはどのぐらいの速さか。」
「どのようにステップを上げていくか」
「言葉を削る」
検討後の2回目の授業は、さらに楽しかった。

②国語「手の変幻」
高校1年生の教科書。説明文。
みんな必死で理解しようとしていた。
子どもの気持ちを痛感。
「あれ」とか「こうなんじゃない」などみんな集中。
「生臭い秘密の場所とはどういうことか」の発問について
みんなで検討した。
「生臭い」という言葉を使った例文づくり
「『生臭い秘密の場所』と『秘密の場所』の違いを検討する
など、様々な意見が出た。
先行実践が載っている雑誌についての情報も聞けた。
例会で授業すると、たくさんの情報が聞ける。
③国語漢文「送元二使安西」
高校の漢文。
難解な文。
しかし授業を受けていくと、
情景がどんどん鮮明になる。
漢文の約束事も勉強になった。
あくまでも文章内の言葉を根拠にしている。
楽しい授業であった。

④エネルギーの授業(バイナリ―発電)
エネルギー授業全国大会で行う
模擬授業の検討。
授業者の熱意・気概が伝わってきた。
回数を重ねるごとに完成度が増している。
とてもテンポがいい授業。
そして、実験もあり(今回は省略したが)
とてもひきつけられる授業。
たくさんの人に見てもらうことで
さらに視野が広がっていく。
ぜひ、最優秀賞に選ばれて欲しい!!
⑤算数「ずをつかってかんがえよう」
挿絵→おはじき→アレイ図
これをスムーズにどのように行っていくかが
ポイントになる場面。
図の扱いから、
問題文の読ませ方まで
たくさんの意見が出た。
「6番目」という言葉から、前には「6人いる」という
情景をどのように理解させるのかということにも
話が及んだ。
Ⅳ.参加者10名
Ⅴ.今後の予定
2月15日(金)18:30~21:00
次回は、2月21日(金)に決定しました!
どうぞよろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Ⅰ.日時
1月17日(金)18:30~21:00
※
例会後、アフターを行いました。近くのつぼ八です。
Ⅱ.場所
「児童デイサービス あじさい」
〒065-0024
札幌市東区北24条東15丁目1番7号 スリール元町201
Tel :011-751-5554
http://www.ajisaisupport.com/m.html
Ⅲ.内容
1.読み合わせ
「子どもを動かす法則」(向山洋一著)明治図書
‘P.151~「存在感が実感できてこそ子供は動く」
読んでいて「ハッ」とするところがたくさんあった。
2.レポート検討
①全校朝会で話す「節分」
「節」についての説明と、
「節分」についての話。
対象を考えて話すことが大切。
「鬼はうち」の話も楽しかった。
②ブロンズの三日間(1日目)プラン
板書する黒板から、1日の流れについてのレジュメ。
方針が立てることの重要性を実感。
自由研究の見せ方について
意見交流した。
触られたくない子への配慮や記録写真を撮ることなど、
アイデアが出された。
例会だからこそ聞ける情報である。
③高段者授業技量検定レポート
一枚にまとめてきた気概に感動。
書くことでさらに記憶が増す。
向山先生のご配慮についても
話が及ぶ。
3.模擬授業
①音楽「ドドソソララソ」
明日の飯田先生のセミナーで行う授業。
体を使った楽しい授業であった。
「習熟練習の必要性」
「心地よいテンポとはどのぐらいの速さか。」
「どのようにステップを上げていくか」
「言葉を削る」
検討後の2回目の授業は、さらに楽しかった。

②国語「手の変幻」
高校1年生の教科書。説明文。
みんな必死で理解しようとしていた。
子どもの気持ちを痛感。
「あれ」とか「こうなんじゃない」などみんな集中。
「生臭い秘密の場所とはどういうことか」の発問について
みんなで検討した。
「生臭い」という言葉を使った例文づくり
「『生臭い秘密の場所』と『秘密の場所』の違いを検討する
など、様々な意見が出た。
先行実践が載っている雑誌についての情報も聞けた。
例会で授業すると、たくさんの情報が聞ける。
③国語漢文「送元二使安西」
高校の漢文。
難解な文。
しかし授業を受けていくと、
情景がどんどん鮮明になる。
漢文の約束事も勉強になった。
あくまでも文章内の言葉を根拠にしている。
楽しい授業であった。

④エネルギーの授業(バイナリ―発電)
エネルギー授業全国大会で行う
模擬授業の検討。
授業者の熱意・気概が伝わってきた。
回数を重ねるごとに完成度が増している。
とてもテンポがいい授業。
そして、実験もあり(今回は省略したが)
とてもひきつけられる授業。
たくさんの人に見てもらうことで
さらに視野が広がっていく。
ぜひ、最優秀賞に選ばれて欲しい!!
⑤算数「ずをつかってかんがえよう」
挿絵→おはじき→アレイ図
これをスムーズにどのように行っていくかが
ポイントになる場面。
図の扱いから、
問題文の読ませ方まで
たくさんの意見が出た。
「6番目」という言葉から、前には「6人いる」という
情景をどのように理解させるのかということにも
話が及んだ。
Ⅳ.参加者10名
Ⅴ.今後の予定
2月15日(金)18:30~21:00
by tosshkd
| 2014-01-18 01:40
| 【札幌市】