【例会報告】法則化未来(10月例会)
本日、31回目の例会を開催しました。
前回同様、今回も学びがいっぱいの2時間半でした。
次回は、11月15日(金)18:30~21:00を予定しています。
Ⅰ.日時
10月25日(金)18:30~21:00
※
例会後、アフターを行いました。近くの串鳥です。
学級・学校の様子や文芸研論争の話、
マル秘映像の紹介など、
例会以上に内容盛りだくさんでした。
写真は、そのときの様子です。
Ⅱ.場所
「児童デイサービス あじさい」
〒065-0024
札幌市東区北24条東15丁目1番7号 スリール元町201
Tel :011-751-5554
http://www.ajisaisupport.com/m.html
Ⅲ.内容
1.読み合わせ「子どもを動かす法則」P.115
【一 きびしく「教える」だけが動かす方法ではない】
忘れ物表やハンカチちり紙チェック、「教える」「養う」などについて
意見交流しました。
2.レポート・原稿検討、学級通信交流
①学級通信
算数「足し算」、「献血俳句づくり」、学級の様子などを
紹介して頂きました。
②
向山実践「モチモチの木」分析
原稿を書くために、
向山洋一先生の研究の進め方などをまとめたレジュメ。
③
セミナー報告
A.海峡セミナー
B.向山型国語セミナーin名古屋
伴一孝先生の講座や向山先生の「くじらぐも」の授業など、
詳細に報告していただきました。
長谷川先生の講座は、とくに詳しく教えていただきました。
④
図工鑑賞
デジカメ写真とワークシートを融合させた素晴らしいアイデア。
「これを聞いただけでも、参加してもよかった」との声も。
低学年の先生は必見。もちろん高学年にもとても使える技でした。
⑤
原稿検討「詩『甃(いし)のうへ』で話者の目に見えるものを問う」
前回の例会で模擬授業された授業を、原稿化したものを検討しました。
実際に授業を受けてみて、とても面白かった内容でした。
⑥
九九表
子ども達に配付した九九表。
九九の覚えさせ方について、
いろいろな方法を交流し合いました。
⑥
学級通信
「九九学習」についての内容。
家庭への趣意説明がとても明確に書かれていました。
「このまま使おうかしら」と参加者が思うほどの内容でした。
Ⅴ.今後の予定
11月15日(金)18:30~21:00
12月13日(金)18:30~21:00

前回同様、今回も学びがいっぱいの2時間半でした。
次回は、11月15日(金)18:30~21:00を予定しています。
Ⅰ.日時
10月25日(金)18:30~21:00
※
例会後、アフターを行いました。近くの串鳥です。
学級・学校の様子や文芸研論争の話、
マル秘映像の紹介など、
例会以上に内容盛りだくさんでした。
写真は、そのときの様子です。
Ⅱ.場所
「児童デイサービス あじさい」
〒065-0024
札幌市東区北24条東15丁目1番7号 スリール元町201
Tel :011-751-5554
http://www.ajisaisupport.com/m.html
Ⅲ.内容
1.読み合わせ「子どもを動かす法則」P.115
【一 きびしく「教える」だけが動かす方法ではない】
忘れ物表やハンカチちり紙チェック、「教える」「養う」などについて
意見交流しました。
2.レポート・原稿検討、学級通信交流
①学級通信
算数「足し算」、「献血俳句づくり」、学級の様子などを
紹介して頂きました。
②
向山実践「モチモチの木」分析
原稿を書くために、
向山洋一先生の研究の進め方などをまとめたレジュメ。
③
セミナー報告
A.海峡セミナー
B.向山型国語セミナーin名古屋
伴一孝先生の講座や向山先生の「くじらぐも」の授業など、
詳細に報告していただきました。
長谷川先生の講座は、とくに詳しく教えていただきました。
④
図工鑑賞
デジカメ写真とワークシートを融合させた素晴らしいアイデア。
「これを聞いただけでも、参加してもよかった」との声も。
低学年の先生は必見。もちろん高学年にもとても使える技でした。
⑤
原稿検討「詩『甃(いし)のうへ』で話者の目に見えるものを問う」
前回の例会で模擬授業された授業を、原稿化したものを検討しました。
実際に授業を受けてみて、とても面白かった内容でした。
⑥
九九表
子ども達に配付した九九表。
九九の覚えさせ方について、
いろいろな方法を交流し合いました。
⑥
学級通信
「九九学習」についての内容。
家庭への趣意説明がとても明確に書かれていました。
「このまま使おうかしら」と参加者が思うほどの内容でした。
Ⅴ.今後の予定
11月15日(金)18:30~21:00
12月13日(金)18:30~21:00

by tosshkd
| 2013-10-26 00:05
| 【札幌市】